サッカーの話をしよう

No.62 光は見えた。しかし世界はまだ扉を探している

 52試合で356万7415人。一試合平均6万9000人に近い大観衆を集めたワールドカップ・アメリカ大会。近年の大会につきものだったサポーターのトラブルもなく、非常に平和な大会だった。

 4年前のイタリア大会は52試合で115ゴールしか生まれず、アクチュアルタイム(試合のなかで実際にプレーが動いている時間)も54分あまりしかなかった。すばらしい運営の大会だったが、肝心のサッカーがつまらなくては元も子もない。「もっと積極的なサッカー、点を取り合っておもしろいサッカー」を目指して行われた今大会はどうだったのか。
 ゴール数は140(1試合平均2.7)、アクチュアルタイムは60分を超した。決勝戦こそ0−0からPK戦になったが、これを入れて無得点に終わった試合はわずか3。数字の上では、国際サッカー連盟(FIFA)の狙いは十分達成されたことになる。

 世界のサッカーはまだ守備重視の方向から抜け出せず、守備の組織力はこの大会でもどの各チームもすばらしいものをもっていた。だが、今大会ではそれを突き破る攻撃技術、コンビネーションプレーにも見るべきものがたくさんあった。
 守備を安定させるために「守備的MF」を2人置くチームが多かった分、サイドバックの攻撃参加がますます重要な意味をもってきた。いや「攻撃参加」という言葉はもう当たらない。ブラジルやルーマニアなどでは、サイドバックは両サイドからの攻め手としての「義務」を負っていた。
 この面でブラジルはすばらしいタレントの宝庫だった。大会前の予定では右にジョルジーニョ、左にブランコ。しかしブランコの負傷で出たレオナルドは大会前半のスターとなる。そのレオナルドが出場停止になるとブランコが登場して大事な場面でFKを決める。決勝ではジョルジーニョが負傷。だが代わったカフーはこの試合でもっとも活発なアタッカーとなった。

 いわゆる「点取り屋」の活躍が目立ったのも、大会総得点が増えた理由だった。得点王は過去四回の大会と同じ6ゴールだったが、それがふたり(サレンコとストイチコフ)、そして5得点が4人(K・アンデション、クリンスマン、ロマリオ、バッジオ)もいた。決めるべき人が決めるべきときに決めたことがそれぞれのチームの上位進出につながったことで、大会は盛り上がった。

 しかし残念なことに、86年大会のマラドーナのような「スーパースター」と呼ぶことのできる選手も、74年大会のオランダ、82年大会のブラジルのような「スーパーチーム」も見当たらなかった。
 バッジ、ロマリオはたしかにすばらしい才能をもった選手だった。しかしどのような問題をかかえていたにせよ、決勝戦という歴史に残る舞台でその才能を発揮できなかったところに、彼らの限界があった。
 アルゼンチン対ルーマニア(決勝トーナメント1回戦)、ブラジル対オランダ(準々決勝)など、スリルに満ちたすばらしい試合もあった。だが、決勝戦が史上初めて無得点試合となったところに、この大会のサッカーが象徴されていた。

 ワールドカップUSA94は、攻撃的でより楽しいサッカーへの光を見た大会だった。その光は、選手たちの技術の向上がもたらしたものだった。しかし本当に喜びに満ちあふれたゲームになるために、世界のサッカーはもっともっと技術の高い選手をもっともっと必要としている。
 光は見えた。しかし世界のサッカーはまだ「扉」を探している。

(1994年7月19日=火)

No.61 時間の浪費こそ大敵

 「サッカーの試合時間は何分?」と聞かれれば、たいていの人は「前後半合わせて90分」と答えることができる。こんなことは、いまでは日本人の常識だ。だが、アメリカで行われているワールドカップでは、その常識は通用しない。

 ほとんどの試合が、前後半合わせると95分以上になる。私が見たなかでは予選リーグC組の韓国−ボリビア戦が、なんと104分にもなった。後半だけで53分半もあった。
 国際サッカー連盟(FIFA)が主審に「浪費された時間はすべて補うこと」という指示を与え、それが徹底されているからだ。

 サッカーでは試合時間の管理は主審の専任事項。主審が自分の腕時計を使って時間を計る。そして、何分浪費され、その結果45分が過ぎてから何分補うかの決定も、主審ひとりに任されている。
 アメリカン・フットボールでは、公式の時計員が場内の時計を動かす。それが0になれば試合は終了だ。だからワールドカップでは電光掲示板の時計が45:00に近づくと、「公式時計はフィールド内で行われています」という場内アナウンスが毎試合行われた。

 試合時間九十分といっても、実際にプレーが動いている時間(アクチュアルタイム)はトップクラスの試合では驚くほど少ない。4年前のイタリア大会では平均54分間強だった。
 これを重く見たFIFAは、今大会の重要な目標のひとつとして、アクチュアルタイムを伸ばすことを決めた。その具体的な施策が主審への指示だった。
  大会途中の集計で、FIFAは「アクチュアルタイムが60分を超した」と発表した。前大会より6分間も増えたことになる。
 だが、これには「からくり」がある。そう、実際の試合時間が大幅に伸ばされているのだ。いわゆる「ロスタイム」を毎試合5分間もとれば、アクチュアルタイムが伸びるのは当然だ。

 たしかに、アクチュアル・タイムが少ないことはサッカーにとって大きな問題だ。だが、その補償の責任を主審ひとりに負わせる方針には疑問を感じる。大幅に時間を伸ばすのは、主審にとって大きなプレッシャーになるからだ。
 ワールドカップのように選りすぐられた審判がFIFAの直接の管理下で仕事ができる場合はまだいい。しかし通常、たとえばホームチームが勝っているときに、平気で5分間も伸ばせる審判がいるだろうか。
 ここまでしてアクチュアルタイムを伸ばしたいのなら、公式タイムキーパーを置いて、アクチュアルタイムが30分間になるまで前半、後半を戦わせたほうがまだましだ。

 だがもちろん、この案を薦めるわけではない。いちばん大事なのは、選手が、そしてチームが時間を浪費しないように努力することだ。現在は、負傷を装ったり、相手の素早いフリーキックを妨害したり、ゆっくりとボールを拾いに行ったなど、時間を浪費する行為が当然のようにまかりとおっている。それをなくさなければ、サッカーはどんどん喜びを失ってしまう。

 「ロスタイム」といえば昨年のワールドカップ予選のイラク戦だ。あのとき、右から攻めてセンタリングでボールを相手に与えてしまったプレーを「戦術的に未熟」と非難した人が多かった。だがセンタリングしたとき、彼は「もう1点」を狙っていたはずだ。それがサッカーをする心だ。
 試合時間を伸ばすことでアクチュアルタイムを伸ばすのは、けっして「最善」の方法ではない。本当に楽しいゲームに戻るために、現代のサッカーに与えられた課題は大きい。

(1994年7月12日=火)

No.60 フロスリッド親子 ワールドカップの夢

 ワールドカップ・アメリカ大会も後半にかかり、9都市のうちのいくつかは最終試合を終えて会場を閉じた。シカゴも2日のドイツ−ベルギー戦が最終戦。試合後数時間たったメディアセンターでは、仕事をほとんど終えたボランティアの役員たちが記念撮影をしたり、バッジを交換しあう風景が見られた。
 そのなかで、若いボランティアたちから次つぎと抱擁を受ける老婦人がいた。サラ・フロスリッド(64歳)さん。メディアセンターの「受け付け嬢」だ。

 世界各国から数千人の報道関係者が集まったこの大会、各地のメディアセンターで記者やカメラマンの助けをしてくれた人びとの大半はボランティアだった。年齢も職業も多彩。学校の夏休みを利用し、あるいは休暇をとってやってきた。報酬はない。ただ、ユニホームであるTシャツとおそろいのトレーニングウエアを支給され、毎日数時間ずつ交代で働くのだ。
 サラさんもそうしたボランティアのひとりだ。息子のジムさん(27歳)が地元組織委員会のシカゴ会場のプレスオフィサー(メディア関係の責任者)として働くことになったので、少しでも助けをしようと、そしてアメリカで開かれる世界最大のスポーツ大会の手助けをしようと、ミネソタ州からやってきたのだ。

 ジムさんの話によると、この大会でボランティアとして働いている人は全九会場で1万人以上。仕事もメディア関係から輸送、案内など、大会運営のあらゆる分野にわたっている。
 「ボランティアなくしては、この国でワールドカップを開催することは不可能だった」と、彼は真剣な表情で話した。
 アメリカでは、ボランティア活動が非常に高く評価されている。専攻科目に関係する活動であれば、ボランティア活動をしたということだけで単位の一部を与える学校もある。ジムさんの下で働く187七人のボランティアのなかにもそうした学生が数人おり、大会終了後、ジムさんは彼らのために証明書を書く。
 学生や仕事のない人ばかりではない。社長が会社の経営を部下に任せて出てきている例も少なくない。FIFA役員の送迎に、自分のベンツをもってくる社長もいる。
 警備だけはボランティアでなく、警備会社に一任している。だが警備員の大半は学生のアルバイトだ。
 大会運営のために働くプロフェッショナルたちはほんのひと握り。その数十倍のボランティアで運営されているのが、このワールドカップなのだ。

 もちろん、どの国でもボランティア抜きで大きなスポーツ大会を開催することはできない。しかしこれほど多くの人が、これほど一生懸命に、しかも無料で働く光景は見たことがない。
 2002年に日本で開催しようとしているワールドカップ。スタジアムや施設は立派なものができるだろう。協賛企業もたくさん集まるだろう。そこからたくさんの人が出向として派遣されてくるだろう。しかしボランティアは?
 正直なところ、プロフェッショナルでない人びとの仕事のペースにはイライラすることもある。だが、彼らの表情を見ると、心から役に立ちたいと、観客や報道関係者の助けをしようと思っていることがわかる。
 アメリカ軍の子供たちに英語を教えるために、40年も前に1年間横浜に滞在したことがあるというサラさん。帰りぎわに「サンキュー」と手を出すと、彼女は素敵な笑顔を浮かべ、シワだらけの両手で私の右手を握りしめながら「ドーイタシマシテ」と当時覚えた日本語で言ってくれた。


60-1994WCフロスリード親子.jpg

(1994年7月5日=火)

No.59 アジア、アフリカの台頭にテレビの影響

 「ブラジル以外に飛び抜けたチームはいない」
 ワールドカップ・アメリカ大会前半の試合を見て感じるのは、「世界が狭くなった」ということだ。
 韓国がスペイン、ボリビアと引き分けた。サウジアラビアがオランダをあと一歩のところまで追い詰め、モロッコには2−1で快勝した。ナイジェリア、カメルーン、モロッコのアフリカ勢は欧州、南米の一流チームを相手に互角以上のゲームを見せ、メキシコも欧州の中堅どころにひけをとらない。心配された地元アメリカもコロンビアを破って勝ち点4をあげた。
 かつては、アジアやアフリカ、中北米地区のチームは、欧州、南米の強豪にとっては勝ち点の計算できる「お客さん」だった。74年大会ではユーゴがザイールに9−0の大差をつけ、82年大会ではハンガリーがエルサルバドルを10−1で下した。
 だがそうした時代はもう終わりを告げた。今大会の予選リーグで好試合が多かったのは、どんな強豪でも確実に勝てる相手がなくなり、力をフルに出さざるをえなかったからだ。

 ただいい結果を出しているだけではない。アジアもアフリカもそして北中米のチームも、洗練された最先端の戦術を身につけ、試合ぶりも決して劣らない。プレーの質が均等化し、サッカーの世界が急速に狭くなっているのだ。
 サッカーの世界が狭くなったのには、ふたつの理由がある。そのひとつはテレビの普及と、ワールドカップをはじめとしたビッグゲームの国際放映の増加だ。
 86年大会では190億人程度だったワールドカップの延べ視聴者数が、90年には267億人にはね上がり、今大会は350億人にものぼるだろうと予測されている。この驚異的な伸びは、とくにアフリカ、アジア地域でのテレビの普及に関係している。
 こうした地域の若者たちが世界のトップクラスのサッカーを見て、より洗練されたプレーのイメージをもてるようになったことが、プレーの向上に大きく役立っている。

 そてもうひとつは、コーチングの進歩だ。「進歩」といっても、アジアやアフリカのコーチの能力が上がったということだけではない。これらの地域に欧州や南米から優秀なコーチがはいり、選手たちの才能が大きく伸ばされているのだ。
 今大会でもアメリカのミルチノビッチ(ユーゴ)、ナイジェリアのウェスターホフ(オランダ)、カメルーンのミッシェル(フランス)、サウジアラビアのソラリ(アルゼンチン)など外国人コーチたちがすばらしい仕事ぶりを見せた。

 欧州や南米でも、大会前にはあまり高く評価されていなかったチームの健闘も目につく。スイス、ベルギー、アイルランド、ボリビアなどだ。
 「第二クラス」と見られていたこれらのチームは、チームさえまとまっていれば、どんなビッグネームのチームでも危機にさらされるということを改めて思い起こさせた。
 その背景にあるのは、七〇年のブラジル、七四年のオランダのような「スーパーチーム」が過去二十年間生まれていないという事実だ。こうしたチームは、相手が誰であれ、自分たちのサッカーを押しつけることができるだけの、抜群の力量を備えていた。

 最初に書いたように、ブラジルが群を抜いているようには見えるが、かつての「スーパーチーム」と比較することはできない。
 強豪同士がぶつかって、何が起こるかわからない大会の後半。今週末から、いよいよ決勝トーナメントがスタートする。

(1994年6月28日=火)

No.58 USA94の主役は陽気で積極的なボランティア

 ワールドカップが開幕して早くも4日目が過ぎた。連日のように会場を移って取材しているが、どの会場も満員の観客でふくれ上がり、すばらしい雰囲気だ。
 360万枚用意された入場券も大会前には大半が売り切れた。大会の観客数記録(90年イタリア大会の約250万人)を更新するのは確実だ。

 88年にアメリカ開催が決まったとき、サッカーがナンバーワンでない国ということでずいぶん心配された。組織委員会は、バスケットやフットボールの有名スポーツマンをCMに使うなど、「啓蒙」に努めてきた。しかし大会が近づいてからも「国民の3割しか大会の存在を知らない」という世論調査が出るなど、盛り上がりを心配する空気が強かった。
 だが、シカゴの空港に着いたときから「がんばっているな」という印象をもった。街灯のポールには大会旗がひるがえり、店のディスプレーにも大会マスコットやロゴが並んでいる。
 もっとも、試合会場以外の都市では世論調査のとおりかもしれない。17日のテレビのトップニュースは「ワールドカップ開幕」ではなく、O・J・シンプソンの殺人事件だった。

 4年前のイタリア大会はすばらしい盛り上がりだった。サッカーが第2の宗教のような国だけに、国民の大半が熱狂的に歓迎した。大会運営も、国の威信をかけているようで、施設もサービスも何もかもがすばらしかった。
 それに比べると、今回はそれぞれの都市単位で努力している感がつよい。各都市の最初の試合前に、17日のシカゴでの開幕戦と同じような、かなり大きな規模のセレモニーが行われたことに、この国の人びとの意識が現れている。

 そのためか、運営やサービスも会場によってばらばらだ。スタジアムは既存のものに少し手を加えた程度(多いところで数億円の規模)だし、メディア関係の施設もきわめて質素だ。
 しかしだからといって、この国のワールドカップを批判する気にはなれない。4年にいちど、開催国を移しながら行われるワールドカップ。私が取材してきた過去の各大会にも、それぞれの顔があった。74年西ドイツ大会は雨の大会だった。78年アルゼンチン大会は非常に寒かった。86年のメキシコは太陽の大会だったし、90年イタリアはローマ帝国2000年の歴史のうえに「カルチョ」の文化が咲き乱れていた。では94年アメリカは?

 カラフルで陽気な観客で埋まったスタンドのすばらしさとともに私にとって印象的なのは、メディアセンターやスタジアムで働くボランティアの人びとだ。
 大会ロゴをあしらったTシャツと半ズボンといういでたちで、何百もの人が働いている。その年齢層も、高校生から80歳を超えるおばあちゃんまで、実にバラエティーに富んでいる。だが例外なく陽気で積極的で責任感がある。
 何よりもすばらしいのは彼らの心からの笑顔だ。クレームをつけても、彼らの笑顔にいつの間にが怒りは消えてしまっている。

 最初はいくつもの問題をかかえながら、最終的には終わるのが惜しまれるようなすばらしい大会になるのではないか。ほとんど空席のな巨大スタジアムの盛り上がりで、大成功の大会になるのではないか。そんな予感がする。
 8年後の大会をもってこようという日本が忘れかけていることが、この大会にはある。それは、ワールドカップはスポーツの大会だということだ。見る側も運営する側も、みんなが楽しめる大会こそ、すばらしいワールドカップなのだ。


58-1994WCボランティアスタッフ.jpg

(1994年6月21日=火)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2019年の記事

→1月