サッカーの話をしよう

No.147 死んだ「アクティブエリア」

 話は1994年ワールドカップの準々決勝、ブラジル×オランダ戦から始まる。
 後半、1点をリードされたオランダが反撃に出る。だがブラジルが自陣中央でボールをカット、一気に最前線にロングパスを送る。ボールの飛ぶ先には、完全なオフサイドポジションにブラジルFWロマリオがいる。誰もが、ラインズマンの旗が上がり、レフェリーの笛が鳴ると思った。
 だが、どちらも起こらない。ロマリオはややうつむいて自陣に向かって歩き、プレーをしようという素振りさえ見せない。そして右手を上げてアピールするオランダDFの脇をブラジルFWベベットが駆け上がっていく。フリーでボールに追いついたベベットは、GKをかわして楽々と2点目を決めたのだ。

 大きな議論となるゴールだった。判定が、国際サッカー連盟(FIFA)が大会前に示したオフサイドルール適用のガイドラインと食い違っていたからだ。
 オフサイドポジションにいても、それだけでは反則にはならない。その選手が「積極的にプレーに関与」したときに初めて反則になる。そしてその判定は、その選手が仮想の「アクティブプレーのエリア」にいたかどうかで決するというのが、大会前のFIFAの説明だった。ロマリオはこのエリア内にいたのだ。

 だが、FIFAはこの判定についてはっきりとした解説をしなかった。そのため日本では、大会後も「アクティブプレーのエリア」がこうしたケースの判定の基準となった。
 ところが最近、FIFAはルールに関するVTRを発売し、そのなかで、「エリア」に関係なく積極的にプレーに関与した行為(アクティブプレー)だけをオフサイドとするという考えを示した。ロマリオのようにプレーする意図がなければ、オフサイドにはならないというのだ。日本でも、今季からこの基準でレフェリングを行っている。

 この判断は、当然のことながら、まずラインズマンが行わなければならない。ラインズマンは「確実にオフサイド」と判断したとき以外は旗を上げてはならないのだ。
 オフサイドは本来ボールがけられた瞬間に決まるものだが、新しい解釈では状況によってはボールが渡った選手だけが問題になる。当然、旗を上げるタイミングは遅くなる場合もある。
 これは実際には、非常に大きな「ルール改正」である。混乱を避けるため、Jリーグではシーズン前に各チームにこの変更がはっきりと通知されている。

 あるチームでは、新しい解釈を「利用」する作戦まで練習したという。
 ところが最近、いくつものテレビ放送でこの新解釈を知らないと思えるコメントがなされた。そして「相変わらず審判のレベルが低い」という印象をファンに与えてしまった。
 今季前にJリーグが各チームに「ルールテスト」を実施したのは、こうした不必要な混乱を避けることが目的だった。それは、選手やチーム関係者だけでなく報道関係者をも含めての呼びかけであったはずだ。
 これまでのいわゆる「審判問題」には、今回のように報道側の無知や理解不足が原因となったことも少なくない。ルールやその解釈は毎年変わる。そのフォローを怠ってはならない。


147-1990WCボローニャ オフサイド.jpg

(1996年4月22日)

No.146 根の生えたボランチ

 ページを開いた瞬間、思わずうなってしまった。最近到着したブラジルのスポーツ雑誌である。
 2ページ全面を使った1枚の写真。近くのビルの上からでも撮ったものだろうか、サッカーのピッチのほぼ半分が広がり、2チームが試合をしている。

 試合といっても、どうやら「草サッカー」らしい。ピッチの大半は芝がはげて赤い土が露出し、いいかげんな大きさのペナルティーエリアはあるが、よく見るとゴールエリアがない。ブラジルならどこの町でも見かける光景に違いない。
 だが尋常でないものが右ページの真ん中にあった。青々と葉を繁らせた立派な木が、センターサークルの近くに立っているのだ。

 「根のはえたMF(ボランチ・プランタード)」
 左ページには、そんなタイトルがある。このグラウンドでは、4メートルもある木が「プレーヤー」のひとりと認められているのだ。
 思わずうなってしまったのは、人びとがごく自然にこの木の存在を受け入れ、何の苦痛も感じずにサッカーを楽しんでいる様子にだった。選手がぶつからないように、レフェリーは木のすぐ側に立ってプレーを追っている。

 「タイではね、道路でサッカーをしてるんだよ」
 日本リーグ時代に日立を優勝に導いた名将・高橋英辰(ひでとき)さんから聞いた話を思い出す。
 バンコクの郊外で、高橋さんを乗せた車が突然、渋滞に巻き込まれた。交通量のそう多くない道路だ。
 事故でもあったのかと見にいくと、陸上競技で使うハードルのようなものを路上にゴール代わりに立て、子供たちがサッカーの試合に興じているではないか。だが珍しいことではないのか、「交通止め」にあったドライバーたちは文句ひとつ言うでもなく、おとなしく待っている。
 しばらくして得点が決まった。すると子供たちはさっとゴールを片付け、審判をしていた大人が手を振って待っていた車を次々と通過させる。そして車の列がなくなると、またゴールを持ち出してきて試合を再開するのだという。

 なんとおおらかなことだろうか。ブラジルの「木のボランチ」といい、タイの本物の「ストリート・サッカー」といい、サッカーが生活のなかに根づき、「遊びのスポーツ」として自然に楽しまれている。
 日本サッカー協会は最近「スタジアム標準」をまとめ、小冊子にして配付を始めた。競技環境を向上させるのに、大きな役割を果たすはずだ。
 しかし、日本人はとかく「形」からはいりたがる民族だ。サッカーをやるならまずサッカーシューズを買わない始まらない。グラウンドといえば、競技規則や「スタジアム標準」にばかりとらわれる。

 だが現在の日本に最も欠けているのは、サッカーで「遊ぶ」場の存在だ。学校から帰ってきた少年たちがミニゲームを楽しむことのできる広場、休日に近所の若者たちが気軽にボールをけるグラウンド。
 中央に大きな桜の木があっても、広場の両側にゴールを立てて「サッカーグラウンド」にしてもいいはずだ。「ローカルルール」さえつくれば、十分サッカーを楽しむことができる。
 ブラジルの雑誌の写真を見ながら、私は想像する。ひとりでこのグラウンドにきた少年が、木を相手にドリブルで抜く練習を繰り返している。昼食後にボールをもってきたふたりの青年は、この木を越すボールをけり合って遊んでいる。
 本来なら「邪魔者」のはずの木が、そこではなくてはならないサッカーの「仲間」になっている。

(1996年4月15日)

No.145 完全「週1試合」でホーム戦交互に

 数字は、けっしてすべてではない。数字が語ることのできないことはたくさんある。だが、それにしてもひどい落ち込みようだ。Jリーグの観客数である。

 第5節終了時で1試合平均1万4795人。昨年と比較すると約2000人の減少だ。だが問題は平均値ではない。昨年と同様、あるいはそれを上回るクラブがある一方で、激しく落ち込んだクラブもあることだ。
 各クラブがまだ2あるいは3のホームゲームをこなしたばかり、材料が十分とはいえない時点での乱暴な比較になるが、競技場の収容数に対する観客数の割合の差があまりにひどい。

 鹿島では、なんと定員の97パーセントの観客を記録している。これに名古屋94パーセント、浦和92パーセントの「優良クラブ」が続く。それに対し、50パーセントを割るクラブが5つ(平塚、京都、G大阪、C大阪、広島)もある。とくに定員5万の「ビッグアーチ」をホームスタジアムにする広島は2試合で26000弱しか集まらず、26パーセントという散々な数字だ。
 このほか、柏、川崎、横浜Fの3クラブは50パーセント台。全16クラブのうち半数が「ガラガラ」といっていいスタンドの前でプレーしていることになる。

 急激なチーム数増加、宣伝不足、悪天候、テレビ放映の減少など、いろいろと言われている。だが相変わらずスタジアムを満員にし続けている3クラブを見れば、原因は明らかだ。
 この3クラブは、チームをより魅力的にしようという努力の一方で、ホームタウンのファンの心をつかむ努力を長年にわたって続けてきた。他のクラブはこの両面でどんな努力を継続してきたのだろうか。

 昨年秋、「入れ替え戦」が先送りになったとき、大きな理由はクラブを守ることと説明された。
 「降格させたらクラブ経営が破綻し、つくり上げようとしているサッカー文化を壊すことになる」
 見てほしい。マスメディアがつくり出した人気を自分たちのものと勘違いし努力を怠った結果、Jリーグにいるままで、いくつかのクラブは立派に破産の危機に瀕している。

 こうした危機的状況になって、ようやく各クラブは入場券を売り、ホームタウンのファンをつかむ研究や努力を始めた。4シーズン目にしてやっと「スタートライン」に立って本気で汗を流す気になったようだ。なにはともあれ、各クラブの健闘と幸運を祈りたい。

 クラブの努力を助けるために、ひとつの提案をしたい。それはリーグをできる限り「週1試合」に固定することだ。「週1試合」はたびたび主張してきたが、これまでは選手の強化が目的だった。だが観客動員においても重要な要素だと思うのだ。
 ことしのJリーグの日程は不完全な「週2試合」でリズムが悪い。完全な「週1試合」にして、ホームゲームがコンスタントに2週に1回あるようにする。ファンはホームゲーム観戦のリズムができる。それによって、いつでも「次のゲーム」が待ち遠しい状態になる。これが重要だ。

 今季は前期と後期の間を3カ月もとって「ナビスコ杯」を実施する。試合数を多くしてクラブの収入を増やすためだ。だがリーグ戦がこの調子では、ナビスコ杯で「黒字」になるほどの観客数を望めるかどうかさえ疑問だ。クラブ経営を助けるための大会が、逆に命取りになる恐れさえある。
 まずリーグ戦をできるだけ満員にすることを考えるべきだ。それが、プロサッカーの「商売」のすべての原点になる。テレビ中継もスポンサーも、ガラガラのスタンドの試合などにはけっしてついてくれない。

(1996年4月8日)

No.144 アトランタに向け十分な準備を

 日本の若者たちの能力、チーム戦術をやり抜こうとするモラルの高さ、そして精神的な強さを見た2週間だった。「ここ」という場面で自分のもっているいちばんいいものを出すことができる選手たちは、本当に頼もしく見えた。
 だが同時に、「アトランタ」オリンピックのアジア最終予選は、日本サッカーの「弱点」を再確認させる大会でもあった。それは、これまで何度も指摘されてきた「筋力不足」だ。
 オリンピックの決勝大会で日本の選手たちが才能を発揮するには、サウジアラビアやイラク並の筋力が必要となる。それができなければ、グループリーグを突破するどころか、勝ち点をあげることさえ難しい。

 7月20日から8月3日にかけて行われる「アトランタ」オリンピックのサッカー競技。男子は16チームが出場し、4チームずつでのリーグ戦の後、ベスト8からは勝ち抜きのトーナメントになる。
 4つのグループには、開催国アメリカのほか、ヨーロッパ、南米、アフリカから1チームずつがシードされる。そしてその他の12チームが、基本的に大陸が重ならないように抽選で振り分けられる。
 抽選会は5月5日、アトランタで実施されるが、競技はアトランタ市内では一切行われない。アトランタから西へ約250キロのアラバマ州バーミンガム、連邦首都ワシントン、フロリダ州のオーランドとマイアミ。以上の4都市で「グループリーグ」が開催され、各グループの上位2チームが準々決勝に進出する。準々決勝はバーミンガムとマイアミ。そして準決勝、3位決定戦、決勝の4試合が、アトランタの北東約60キロのジョージア州アセンズで開催される。
 教育の町として知られるアセンズでは、8万5000人を収容する州立大学所有のスタンフォード・スタジアムが舞台となる。アメリカでも6番目に大きなスタジアムだ。全32試合、200万枚を超す入場券が発行される巨大な大会である。

 今回のオリンピックのサッカーは出場資格が23歳以下(1973年以降の生まれの者)となっているが、決勝大会ではこの規定外の選手を3人まで使うことができる。23歳以下のチームでもワールドカップの優勝候補とまでいわれるブラジルはドゥンガやベベットを補強する予定だと聞くし、アルゼンチンも世界最強FWバティストゥータが出てくるはずだ。
 ただしヨーロッパのチームはこの3人を使わない方針だという。代表チームの活動は6月いっぱい。7月からは選手の休養と、各クラブのリーグ開幕へ向けての準備期間となる。7月下旬からの大会にスター選手を出させることはできないという判断だ。
 日本も「予選を勝ち抜いたチームで」という声もある。しかし、アメリカで少しでもいい成績を残すためには、与えられた条件はフルに生かすべきだろう。

 いずれにしても、1日も早く決勝大会を戦うチームの方針を決定し、動きはじめることが大事だ。そして候補選手の合宿は、数日間ずつでも4月中にスタートし、意識を高く保つと同時にチーム戦術をさらに徹底しなければならない。
 Jリーグの前期が終了する5月下旬からが本格的な「チームづくり」だが、そのときには、まず休息を十分にとり、アメリカの暑さのなかで強豪と戦うための体力・筋力づくりから始める必要がある。
 開幕の7月20日に、与えられた条件下で現在の日本で考えうる最高のチームを送り込むためには、無駄にできる時間は、すでに1日たりとてないのだ。

(1996年4月1日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月