サッカーの話をしよう

No.575 スポーツ環境優先のオリンピック計画を

 台風17号が銚子沖を通り過ぎていた日曜日の午後、東京の駒沢オリンピック公園で試合をした。風は強かったが、雨雲はもう去っていた。今春はられたばかりの人工芝のピッチは、まったく問題はなかった。
 駒沢公園にはメインスタジアムのほか一般のサッカーの試合に使うことのできる球技場が3面ある。ことしそのうち2面が人工芝になり、照明もついた。立派な更衣室もできた。東京都サッカー協会が2002年ワールドカップ記念事業の助成を受けてつくり、東京都に寄付したものだ。
 小規模な改修作業はあったものの、駒沢公園のスポーツ施設は1964年の東京オリンピックのためにつくられて以来40年間、ほとんどそのままの形で使われてきた。2つの球技場への人工芝敷設と照明設備設置は画期的な出来事といってよい。昨年まで私たちは、雨が降ればどろんこになり、満足な更衣室もないところで試合をしてきたのだ。

 東京都の石原慎太郎知事が「2016年オリンピック招致」を打ち上げて話題になっている。
 なぜいま、「東京でオリンピック」なのだろうか。その背景には、経済波及効果、老朽化した都市インフラの再整備など、多層的な狙いがあるに違いない。しかし少なくともスポーツを「見る」面では、東京は新しい投資を必要とする場所ではないように思う。
 その一方、市民がスポーツを楽しむための施設では、東京ほど貧弱なところはない。シャワーがないのは当たり前。更衣室がないところも多い。トイレさえ、満足に使えるものがないところもある。そして何よりも、絶対数がまったく足りないのだ。
 なかでも、サッカーの試合ができるグラウンドの少なさは絶望的だ。90年代前半にJリーグ・ブームで草サッカーチームが急増した。しかしその多くは、あまり活動できずにつぶれてしまった。練習や試合をする場所がなかったからだ。

 公営の施設の大半は区や市が所有し管理している。その施設を借りようとすると、抽選手続きの煩雑さと倍率の高さに呆然とする。東京でサッカーの試合ができる場所を探すのは、広大な砂漠でオアシスを探すようなものなのだ。
 さらにここ10年間のうちに、都内で企業が所有していたグラウンドが次つぎと消えている。東京における社会人のサッカーを支えてきたグラウンドを企業が手放すとき、区や市が買い取って市民のためのグラウンドにすることは非常に稀で、多くは大規模なマンションになってしまっている。
 日本代表、なでしこジャパン、Jリーグ、L・リーグ...。超一流のプレーを見てサッカーを始める少年や少女が増えても、その大好きな競技を一生続けることが難しいのが、東京という都市の現実なのだ。そしてサッカー以外のどの競技においても、その状況は大差ないだろう。

 東京は、その市民スポーツのシンボルである駒沢オリンピック公園のたった2つの球技場を今日的な施設に生まれ変わらせるのに40年間という年月を要し、しかも、都自体の力では実現ができず、外部の援助を必要とした街であることを思い起こさなければならない。
 神宮外苑の再開発、多摩地区の交通整備など、石原知事はいくつもの私案を語っている。しかしこのオリンピック招致活動、そしてそれが成功したときのオリンピック開催によって、何よりも、市民がいつでも手軽にスポーツを楽しむことのできる街に東京をつくり変えてほしいと思う。東京全体を市民にとっての「スポーツ・オアシス」にするためなら、多くの人がオリンピックの招致活動に賛同するに違いない。
 
(2005年9月28日)

No.574 なぜ再試合が決定されたのか

 吉田寿光主審の「ルール適用間違い」があった9月3日のウズベキスタン対バーレーンの試合結果を、なぜ国際サッカー連盟(FIFA)は無効とし、再試合を命じたのか。その話にはいる前に、先週の記事の後に読者から届いた一通の投書について触れたい。
 今回の事件の原因は、主審にミスがあっても副審が指摘できない日本の審判団の『甘え』にあるのではないか----。世田谷区の49歳の女性は、そう推察したという。今回の審判団は第4審判も含めてすべて日本人だった。
 この意見には一理ある。日本では、2002年に「スペシャルレフェリー(SR)」制度を導入した。実質的な審判のプロ化である。しかしその対象は主審だけで、副審は含まれていない。審判手当ても主審と副審には差があり、J1では、主審が1試合12万円なのに対し、副審はその半額にすぎない(SRなら主審手当ては1試合20万円)。
 これでは主審と副審は対等の関係にはなれない。ひいては、主審のミスを副審が指摘する土壌も生まれない。手当てを同額にし、同時に、優秀な副審にはSRへの道を用意するべきだと、私は思う。

 さて、FIFAの決定である。これまでFIFAは、明白な誤審があっても試合の結果をそのまま認めてきた。ルール第5条に「プレーに関する事実についての主審の決定は最終である」と明記されており、さらに国際評議会の決定事項3として「プレーに関する事実には、得点がなされた否か、および試合結果が含まれる」とある。
 マラドーナの有名な「神の手」事件(86年ワールドカップ、手でゴールを決めた)のときにも、そのゴールと、それによってもたらされた結果(アルゼンチン2−1イングランド)をそのまま有効とした。重大な誤審による再試合を認めたドイツのリーグに対し、FIFAが「ルール違反だ」と厳しい警告を出したこともあった。

 では、「ルール適用の間違い」は「誤審」ではないのか。両者に本質的な差があるのか。私には決定的な違いだとは思えない。もし買収されるなどで審判が意図的に判定を曲げたというのなら、試合結果を無効とするのは当然の処置だ。しかしそうした判断を踏まえての再試合決定ではない。
 この決定を下したFIFAワールドカップ委員会の緊急委員会は、ヨハンソン委員長(スウェーデン)を中心に13人で構成されているが、9月5日月曜日、ウズベキスタンの抗議を検討するために集まったのは、ヨハンソン委員長のほか、グロンドナ副委員長(アルゼンチン)、鄭夢準委員(韓国)とリンジーFIFA事務総長(スイス)の計4人だった。すでに、第2戦は2日後に迫っており、早急に結論を出す必要があった。
 1−0というスコアが微妙だった。第1戦の結果が1−0と2−0では、第2戦の戦い方が変わってくる。第2戦の結果を見てから第1戦の扱いを決めるようなことになったら、事態はさらに紛糾する。

 しかし何よりも4人の頭脳をよぎったのは、「10月がある」という点ではなかったか。アジアのプレーオフ勝利チーム(アジア5位)は、11月に北中米カリブ海地域の4位チームと対戦する。決定が10月になっても問題はないはずだ。しかも10月には、8日、12日と、公式国際試合デーがある...。そうした場当たり的で安易な決定だったのではないか。
 ワールドカップの1次リーグ最終日に同じことが起こっても、再試合を行うのだろうか。ありえないと私は思う。日程的に無理だからだ。すなわち、今回の再試合は、今後の「前例」とすることのできない、極めて特殊なケースといえる。それは、間違いなく将来のトラブルの元になる。
 今回の事件は、審判に対する処置を別にすれば、1−0のまま試合を成立させ、予定どおり9月7日に第2戦を実施させるべきだった。私はそう考える。
 
(2005年9月21日)

No.573 吉田主審の魔の瞬間

 誰にとっても不幸な結論だった。ワールドカップ予選アジアプレーオフの第1戦、9月3日にタシケントで行われたウズベキスタン対バーレーン戦が、審判のルール適用の間違いを理由に無効とされ、10月に再試合を行うことを命じられたことだ。
 ペナルティーキック(PK)による2点目を認められなかったうえに、ともかくつかんだ1−0の勝利をフイにされたウズベキスタン側が激怒するのは当然のことだ。しかし一時は「大喜び」と伝えられたバーレーン側も、必ずしもそうとは限らない。
 「1カ月後に再試合といっても、それまでずっと練習できるわけではない。チームの半数は公務員で仕事があり、残りの半数は国外のクラブのプロで、クラブに戻ってしまった。監督にとっては最悪の事態だ」(バーレーンのペルゾビッチ監督)
 そしてもちろん、自らのミスがとてつもない結果につながった日本の吉田寿光主審にとっては、とりわけ不幸な結論となった。

 この試合の前半39分、吉田主審はホームのウズベキスタンにPKを与えた。すでに1点を先制していたウズベキスタン。しかしアウェーでの第2戦を考えるとどうしてももう1点ほしかった。待望の2点目のビッグチャンスだ。
 しかしMFジェパロフがキックを行う直前、吉田主審はウズベキスタンの選手がすでにペナルティーエリアにはいっているのを見た。キックは決まったが、吉田主審はゴールを認めなかった。狂ったように抗議するウズベキスタンの選手たち。その混乱のなかで、吉田主審はバーレーンに間接FKを与え、それで試合を再開してしまったのだ。
 正しい処置は、PKのやり直しだった。なぜこのようなミスが起きてしまったのか。

 PKをける前のペナルティーエリア侵入は、ルールで明確に禁じられているにもかかわらず、これまで大目に見られることが多かった。しかし昨年来国際サッカー連盟(FIFA)は厳しく対処するように求め、ことし、ルールの一部を変更した。
 従来のルールでは、守備側の選手が侵入した場合、キックが決まれば得点、決まらなければやり直し。攻撃側の選手の侵入では、キックが決まればやり直し、決まらなければそのままプレーを流す。そして両方のチームの選手が侵入したら、キックがどんな結果でもやり直しだった。
 ことしのルール改正でその規則が一部変わり、攻撃側が侵入してキックが決まらなかったときには、プレーを止めて守備側に間接FKを与えることになったのだ。
 キック自体は決まっていた。バーレーンに間接FKを与えてしまったのは、たしかに大きなミスだった。しかしその原因は理解できる。

 ことしのルール改正では、オフサイドの解釈の変更ばかりが騒がれ、意識が集中した。私自身、オフサイドの変更については再三書いたが、PKルールについてはまったく触れなかった。この事件が起きたとき、改めてルール改正の文書を取り出さなければ確認できないほどだった。正直なところ、文書をめくりながら、私は恥ずかしい気持ちで顔が赤らむのを感じていた。
 もちろん、吉田主審はしっかり知っていたはずだ。しかしそれでも試合前には、オフサイドの正確な適用に意識が行っていたのではないか。そしてウズベキスタンの猛抗議のなかで何かの勘違いがあったのではないか。あってはならないミスであることは確かだが、誰にでもそうした「魔の瞬間」はある。
 それにしても、FIFAはなぜこの「ルール適用ミス」を理由に、すでに終了した試合を無効にし、前代未聞の再試合を命じたのだろうか。それについては、来週、再度考えてみたい。
 
(2005年9月14日)

No.572 興味深いU-17世界選手権

 きょう9月7日は、ブラジルが生んだ20世紀最高のサッカー選手ペレの「プロリーグ・デビュー記念日」である。1956年のこの日、サントス所属のペレはサンパウロで行われたコリンチャンス戦に出場し、1ゴールを記録した。15歳10カ月と15日目のことだった。
 翌57年、彼は16歳でサントスのレギュラーとなり、65得点を挙げて得点王となる。7月にはアルゼンチン戦でブラジル代表にデビュー、ここでも1ゴールを記録している。そして58年6月、彼は17歳で出場したワールドカップで母国を初優勝に導く活躍を見せ、「サッカーの王様」と呼ばれるようになるのである。
 ペレの時代には、「世界大会」といえばワールドカップと、アマチュアのために用意されたオリンピックだけで、年齢別の大会はなかった。もしペレが現代の選手だったら、来週末に開幕する「U−17世界選手権」に出場していることだろう...。

 17歳以下(正確には1988年1月1日以降生まれ)の世界選手権は、85年以来、2年にいちど開催されてきた。ことし9月16日から10月2日まで南米のペルーで開催される大会でちょうど20周年、11回目となる。残念ながらアジア予選で敗退した日本は出場しないが、世界の注目はこれまでになく高い。
 注目の第1はもちろん将来のスターたちだ。4回目の優勝を狙うブラジルの攻撃的MFケルロンは、小柄ながら抜群のテクニックをもち、南米予選では頭でリフティングしながら何人もの相手を抜くプレーで観客の度肝を抜いた。
 メキシコのジオバニ・ドスサントスは、70年代から80年代にかけてメキシコでプレーしたブラジル人選手を父にもつ。メキシコで生まれ育ったが、現在は才能を買われてバルセロナ(スペイン)のユースに所属している。バルセロナでは、「ロナウジーニョ(ブラジル代表、昨年の世界年間最優秀選手)二世」と期待されているという。

 しかし今回、この大会が世界の注目を集めている最大の理由は、史上初の「ゴール判定システム」の採用に違いない。超小型発信機を内蔵したボール、スタンドの4カ所に取り付けられた受信機、そしてそこからの情報を解析してボールがゴールにはいったかどうかを狂いなく判定するコンピュータシステムが、「公式実験」されるのだ。
 ボールがゴールにはいったかどうか、これまでも「疑惑の判定」は数限りなくあった。1秒間に2000回も信号を発信するという今回のシステムは、ゴールの判定だけでなく、タッチラインやゴールラインを割ったかどうかも簡単に判定できる。これまで3人の審判員の目を絶対のものとしてきたサッカーの判定。新システムがもたらす正確無比な情報をレフェリングにどう反映させていくのか、運用面も興味深いものがある。

 もしこの大会で新システムがうまく機能すれば、来年のワールドカップで使用の予定だと、国際サッカー連盟(FIFA)のブラッター会長は明言する。ことし12月に日本で開催される「クラブ世界選手権」で使用するという話もあるだけに、注目したいところだ。
 会場は、首都リマのほか、北部のピウラ、チクラヨ、トルヒヨ、アマゾン流域のイキトス。すべてのスタジアムに最新の人工芝が敷設された。2年前のフィンランド大会では一部の試合で人工芝が使われたが、全試合が人工芝で開催されるのは、FIFA主催の大会では初めてのことだ。
 主審15人、副審24人の計39人からなる「審判チーム」には、日本の上川徹主審と廣嶋禎数副審が含まれている。来年のワールドカップ出場に向けた重要なアピールの機会。ただひとつの「日本代表」として、ぜひとも奮闘を期待したい。
 
(2005年9月7日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月