サッカーの話をしよう

No.221 ワールドカップの名称に込めた思い

 「ムンディアル」
 広報担当の女史は、受話器を取り上げると、すました尻上がりの発音でそう言った。スタジアムの取材許可証をもらいに事務所を訪れていたカメラマンの富越正秀氏と私は、思わず顔を見合わせた。
 1977年6月。私たちは1年後に迫ったワールドカップ・アルゼンチン大会の事前取材をしていた。ふたりともアルゼンチンだけでなく南米大陸は初めて。スペイン語でワールドカップのことを「コパ・ムンディアル」というのは知っていた。だが「世界の」という意味の形容詞である「ムンディアル」が、それだけで通じる名詞になっているとは思いもよらなかった。
 ブラジルに行くと、こんどは「コッパ」だ。正式には「コッパ・ド・ムンド」なのだが、こちらでは「コッパ」だけが残り、「ワールドカップ」の意味で使われている。

 そういえば、3年前にワールドカップが開催された西ドイツでは「ヴェルトマイスターシャフト」(世界選手権)と呼ばれ、大会略称は「WM74」だった。「ワールドカップ」といっても、いろいろな呼び方がある。考えてみれば当然なのだが、アルゼンチンで、改めて私たちはそう思った。
 日本サッカー協会がFIFA(国際サッカー連盟)に加盟したのは1929年のこと。翌年の第1回ワールドカップには参加せず、初めてエントリーしたのは38年の第3回フランス大会のことだった。しかし日中戦争が本格化し、棄権を余儀なくされた。
 その当時、ワールドカップは「世界杯」と紹介されていたようだ。しかし戦後になると、「ワールドカップ」という言葉がカタカナで使われるようになった。大先輩のジャーナリストによれば、わかりにくいので「ワールドカップ(世界選手権)」と注釈つきで書いたこともあったという。

 しかし1970年代、私がこの仕事を始めたころには、新聞では「W杯」が幅をきかせるようになっていた。新聞の文字が大きくなって文字数を減らさなければならない時期だった。できるだけ短く書こうという工夫からの表現だった。
 そんな時期にサッカー専門誌の駆け出し編集者だった私は、ある日、編集長にこっぴどく叱られた。原稿のなかで「W杯」という表現を使ったためだ。
 「ワールドカップは、世界でいちばん大きなスポーツの大会で、オリンピックよりも大きいんだ。ワールドカップの本当のすごさを日本人に伝えるのも、僕たちの大事な仕事なんだ。だから名前も大事にしなければならない。W杯なんて書くのはもってのほかだ」
 返す言葉もなかった。以来、私は、どんなときにも「ワールドカップ」と7文字を使って書いてきた。

 ところが、最近の新聞や雑誌では、大半が「W杯」になっている。テレビでは「ワールドカップ」と言っているが、会話のなかでは「ダブルはい」と言う人が驚くほど多い。完全に活字の影響である。
 NHKでは、4年前のアメリカ大会のときには「ワールドカップ・サッカー」というとんでもない名称を使っていた。
 たしかに、現在はスキーやバレーボールにも「ワールドカップ」がある。しかしそれは1970年代につけられたもの。競技名をつけずに英語で「ワールドカップ」といえば、サッカーに決まっているのだ。
 些細なことと思うかもしれない。しかし名前を軽視してはいけない。「名は体を表す」という。「ワールドカップ」という言葉に込められた世界の人びとの思いを、軽んじてはいけないと思う。

(1998年3月30日)

No.220 サッカーくじで手軽にスポーツを楽しむ施設を

 私は東京に住み、東京でサッカーをしている。
 「監督」として登録している女子のクラブチームは東京女子リーグ一部に所属し、「選手」「審判」として登録している男子のクラブチームは東京社会人リーグ三部所属だ。
 両クラブとも、悩みは共通だ。グラウンド不足である。東京にも都営、区営、市営など公営のグラウンドはあるが、サッカーチームの数に比べると圧倒的に少ない。その区の区民しか使えないなどの制限も多い。日曜や休日には区や市のサッカー協会が専用グラウンドのように使うため、一般のチームが借りるチャンスさえないところもある。
 男子クラブはまだいい。社会人リーグにはグラウンドを所有する企業のチームがいるので、その企業のグラウンドでリーグ戦などをこなすことができる。しかし女子のリーグにはグラウンドをもつチームがほとんどなく、年間わずか5試合のホームゲームを行うためのグラウンド探しに四苦八苦しなければならない。

 クラブ員は手分けして可能性のあるグラウンドを探し、抽選に参加してわずかなチャンスにかける。しかし土曜の午後や日曜はどのグラウンドも使用希望者が殺到し、絶望的な倍率だ。
 そしてようやくとったグラウンドも、ほとんどは更衣室がなく、呼吸などできない汲み取り式のトイレと水道がひとつあるだけといったところばかり。そのうえ少し雨が降ると、「あとの整備が大変だから」と、使用禁止になってしまう。
 「専用グラウンドがほしい」。サッカーをやっている者なら誰でもいちどは思う。そんな夢は求めない。せめて日曜日ごとに、2時間ずつでいいから、きちんと練習や試合ができるグラウンドを確保したい。
 日本の都市部では、どこでも同じような状況に違いない。都市に住む者は、サッカーなどという「ぜいたく」な遊びはしてはいけないのだろうか。けっしてそうではないと思う。

 ロンドンの郊外には、なんど88面ものサッカーグラウンドをもつ広大なスポーツ公園がある。こんな施設があるから、誰でもサッカーを楽しむことができる。シーズンになると、ここを使って8つものロンドン住民のリーグが熱戦を展開している。なかには、トルコ人だけのリーグや、アジア人だけのリーグなども含まれているという。
 ドイツでは、小さなコミュニティごとにスポーツクラブがあり、専用グラウンドをもっている。そのほかにも市のスポーツ公園があり、ほとんど競争なしに借りることができるという。
 「希望者みんながサッカーを楽しむ」という面で、日本はひどく遅れた国だ。サッカーに限ったことではない。何か好きなスポーツを楽しもうとするとき、これほど苦痛や困難を伴う国はない。たくさんの人が、それを感じている。

 「サッカーくじ」がいよいよ実現しそうだ。くじの目的とされる「スポーツ振興」には、トップクラスの競技施設建設やオリンピック選手の強化など、種々の意味が込められているようだ。それもいいだろう。
 しかしスポーツの面でこれからの日本に何より必要なのは、一般の人びとが自分でスポーツを楽しむ施設だ。それを全国的に充実させなければ、21世紀の日本は病人と病院ばかりの国になるほかはない。
 サッカーくじが始まったら、毎週せっせと参加したい。ただし条件がある。
 サッカーを楽しむためのグラウンドを都市部にも増やすなど、何よりも優先して、誰もが手軽にスポーツに参加できる施設と制度づくりに、その収益を投じることだ。

(1998年3月23日)

No.219 案内不足の新スタジアム(横浜国際)

 強い風がみぞれまじりの冷たい雨を吹きつける。殺風景な町を人の波が黙々と動いていく。だが、巨大なスタジアムに近づいても、自分の席がどこにあるか見当がつかず、右往左往する人が少なくない。へたをすると、ぐるっと1周、数百メートルも余計に歩かなければならないのだ。
 2002年ワールドカップの決勝会場の最有力候補といわれる横浜国際競技場オープンは、さんざんな天候にたたられた。雨と雪が強風に舞い、屋根で覆われているはずの席までぬらして印象を悪くした。
 横浜市が600億円を投じて作ったこのスタジアム。フィールドが見にくい1階席の前部、屋根がカバーするスタンドの面積の少なさなど、もし改善するなら巨額が必要になる点もある。だが、このオープンの日に出た不満の多くは、使い慣れていないことが原因のように思う。

 ただ、ひとつ、とても気になったことがある。場内の案内図が非常に少なかったことだ。
 多くの人が困っていたのは、どういうふうに歩いたら自分の席に行けるのか見当がつかず、競技場にたどり着いてからゲートの数字を頼りに回っていかなければならなかったことだ。
 よく見ると、小さな案内図がところどころにある。しかし定員の7万人が押し寄せ、いちどに何百人もがこの図に近寄って見ようとしたら、それこそ「合格発表」のような混乱になってしまうだろう。
 世界各国で試合を見てきたが、どのスタジアムに行っても、ほとんど不安はなかった。それは、スタジアムに近づいた場所や入口などに、わかりやすいカラーの案内図が大きく掲げられていたからだ。

 そして、その図だけでなく、席割りの表示方法も実にわかりやすい。四方のスタンドにそれぞれ名前が付けられているスタジアムも少なくない。
 たとえば、イングランドの有名なオールド・トラフォード・スタジアム(マンチェスター・ユナイテッド・クラブ)は、メインスタンドが「サウススタンド」と味気ないが、バックスタンドは、背後にある道の名前から「ユナイテッド・ロード・スタンド」、両ゴール裏は「スコアボード・エンド」、「ストレットフォード・エンド」と名前がつけられている。ユナイテッドの最も先鋭的なサポーターが「ストレットフォード・エンダーズ」と呼ばれたのは、彼らがいつも陣取ったスタンドからつけられたものだ。
 外国のスタジアムを見ていていつも感じるのは、いろいろな点での「親切さ」だ。毎試合応援にくるファンやサポーターには無意味かもしれない。しかし初めてくるファン、慣れないファンには、これがとてもありがたい。そしてその「親切さ」の根本にあるのは、「相手の立場に立って考える」という、ごく当たり前のことなのだ。

 想像してみてほしい。このスタジアムに初めて観戦にやってくる人がいる。新横浜はもちろん、横浜も初めてという人だ。もしかすると、日本代表との国際試合の応援のためにきた外国からのお客さまかもしれない。その人になったつもりで、新横浜駅から歩いてみてほしい。スタジアムのゲートの前だけでなく、駅や途中にも、何らかの案内がほしいことは、誰にもわかるはずだ。
 案内図だけではない。あらゆる面を、観客をはじめとした「使う側」に立って見直してほしいと思う。
 少し「想像力」を働かせてほんの少し手を加えるだけで、この豪華な施設が、温かみがあり、来場者に安心感を与える「名スタジアム」になるはずだ。

(1998年3月16日)

No.218 たったいちどのミスに不寛容なFIFAの姿勢

 きのうから始まったダイナスティカップで、日本の岡田正義主審をはじめとしたアジアからの「ワールドカップ・レフェリー」が試合をさばいている。
 今回のワールドカップには、主審34人、副審33人の合計67人のレフェリーが選ばれた。アジアからも、主審4人、副審5人の計9人がはいっている。レフェリーたちも日本や韓国の代表チームと同様に、このダイナスティカップを「ウォームアップゲーム」にしているのだ。
 選ばれた67人は、3月下旬にパリ郊外で開催されるセミナーに参加し、研修を受ける。ここで「フィットネステスト」があり、それをパスすることが条件になってはいるが、前大会のように「候補」という立場ではない。正式に選出されたメンバーである。

 だが、2月2日の発表からわずか1週間後には、早くもひとりの「交代」が発表された。マリ共和国のマガッサ主審が外され、代わりに同じアフリカのニジェールからブシャルドー氏が選出されたのだ。
 FIFAからは何も理由は発表されていない。しかし2月8日に行われたアフリカ・ネーションズカップの試合で、マガッサ氏が適切な処理をしなかったことが原因と見られている。
 当初発表された67人には、「世界のトップ」と思われていたレフェリーの名がない。ハンガリーのシャンドル・プール氏だ。
 98年大会の決勝主審であり、96年ヨーロッパ選手権準決勝主審、97年ヨーロッパチャンピオンズリーグ決勝主審。昨年11月29日には、メルボルンで行われたワールドカップ予選の世界の最終戦、オーストラリア対イラン戦で主審を務めている。選手でいえばロナウド(ブラジル)やジダン(フランス)・クラスの、「スーパーレフェリー」なのだ。

 年齢も問題はない。42歳。FIFAレフェリーの定年にはまだ3年の時間がある。ではなぜ、プール氏は選ばれなかったのか。
 原因は、昨年11月に行われたチャンピオンズリーグの試合にあった。フェイエノールト対マンチェンスター・ユナイテッド戦で、プール主審は即刻退場にすべきフェイエノールト選手の反則を見逃した。これが大問題となり、ヨーロッパサッカー連盟はプール氏を今シーズンいっぱい主催ゲームに使わないという決定を下し、FIFAもそれに従ったのだ。
 すなわち、マガッサ氏もプール氏も、たったいちどのミスで「ワールドカップ主審」の名誉を失うことになった。それまでのハイレベルなレフェリングはまったく無視されたのだ。
 こうしたFIFAの処置には疑問を感じずにはいられない。伸び伸びと自己を表現し、選手たちと試合を作っていくレフェリングを消すことになるからだ。

 もちろん、ミスはなくさなければならない。しかし選手たちのプレーと同様、フェリーにもある程度ミスが予想されているのが、サッカーのルールの「精神」ではないか。誰もがそれを了解したうえで、協力していい試合にしようという努力こそ、重要なのだ。
 FIFAは、今回のマガッサ氏、プール氏のような処置を過去に何度もしてきた。その結果、選手を父親のように導き、自らも試合を楽しむような「名レフェリー」には、近年ほとんどお目にかかれなくなった。
 ワールドカップの舞台に立つ岡田正義氏は、「自分なりのレフェリングができるよう準備をしたい」と抱負を語っている。すばらしい言葉だ。FIFAの評価にとらわれず、岡田氏自身を表現するワールドカップにしてほしいと思う。

(1998年3月2日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月