サッカーの話をしよう

No.627 ドーハ

 あれはもう、13年も前のことになるのか...。
 カタールのドーハで、アジア大会が始まる。サッカーには、男子がU−21日本代表、女子はA代表の「なでしこジャパン」が出場する。
 アジア大会のサッカーは、1951年の第1回ニューデリー(インド)大会から開催され、その成功を受けて54年の第2回マニラ(フィリピン)大会時にアジアサッカー連盟(AFC)が結成されたという歴史をもつ。長い間、AFCが主催するアジアカップと並ぶアジアの主要大会だった。しかし2002年の釜山(韓国)大会から、男子はオリンピックと同じ年齢制限付きの大会となった。原則として23歳以下で、3人まで「オーバーエージ」を使うことができる。

 1990年の北京(中国)大会から正式種目となった女子には年齢制限はない。各国ともフル代表を出して「アジアの女王」の座を目指す。ただし、ことしからAFCに加入したオーストラリアはアジア大会を主催するアジアオリンピック委員会に加盟していないため、残念ながら、優勝しても「真のアジア女王」ということにはならない。
 しかし開幕が近づくにつれて増えてきた報道を見ながら、私は、この大会とはまったく別の、強烈な思い出にとらわれて仕方がない。おそらく、ある年代以上のサッカーファンであれば、多かれ少なかれ、「ドーハ」と聞けば遠い痛みを感じるのではないか。13年という年月、そしてその間に起こったことは、十分にその傷を癒したはずなのだが...。そう、「ドーハの悲劇」の名で記憶される93年のワールドカップ・アジア最終予選である。

 94年ワールドカップ・アメリカ大会出場権をめぐって、アジアの6カ国がドーハに集結したのは、93年10月のことだった。参加は、初出場を目指す日本のほか、サウジアラビア、イラン、北朝鮮、韓国、そしてイラク。1回戦総当たりのリーグ戦形式だった。アジアに与えられた出場枠はわずか2。「アメリカ」に行けるのは、上位2チームだけだ。
 私にとっては、初めてのアラビア半島だった。これまで知らなかったイスラム圏での取材は、見ること聞くことすべて目新しいことだったが、残念なことに、カタールという国どころか、ドーハという町さえ十分に知ることはできなかった。猛烈に忙しい時期に2週間以上も日本を空けるのは周囲に大きな負担と迷惑をかけることだったし、私自身、試合がある時間以外はホテルにこもって大会とは無関係の原稿を書いていなければならなかった。

 ハンス・オフト監督が率いる日本代表は、開幕当初の重圧から解放されると北朝鮮と韓国に連勝し、最終戦を前に首位に立った。しかし「勝てばワールドカップ出場」という状況で迎えたイラク戦で足が止まった。なんとか2−1とリードして終盤を迎えたものの、ロスタイムにCKから同点とされて2−2で引き分けた。「アメリカ」への切符を手にしたのは、サウジアラビアと韓国だった。
 試合直後の混乱、大きな失望、喪失感...。仕事を終え、疲れ果てた日本のメディアを乗せたバスは、スタジアムからそう遠くないホテルへの道を間違え、この町で最も美しい地区である海岸まで出てしまった。
 その海岸に沿った道路を、サウジアラビアのサポーターと思しき若者たちを乗せたたくさんの車が、クラクションを鳴らしながら走り回っていた。試合中にバックスタンドの背後に昇り始め、そのときには赤く大きかった満月は、もう海の上高く上り、青白く、そして小さくなっていた。
 そのドーハの月が、アラビア半島では初めて迎えるアジア大会で、この13年の間に大きく成長した日本のサッカーチームの戦いを見守ることになる。
 
(2006年11月29日)

No.626 アルゼンチン代表製造工場

 門をはいって最初に目についたのは、左右に広がる巨木の林だった。その中央を走るまっすぐな道のはるか先に、レンガ色の瓦で葺いた屋根をもつ建物が見えた。
 ブエノスアイレスの南西郊外、エセイサ国際空港にほど近いところにあるアルゼンチン・サッカー協会(AFA)の「スポーツ合宿センター」を訪ねた。都心から車でわずか20分ほど。48万平方キロもの広大な敷地に7面のフルコートのサッカー場と2面のハーフコート、さらには、ビーチサッカー用のピッチまで整備されている。9面のサッカー場には、すべて最高のコンディションの芝生が敷き詰められている。ここは、アルゼンチン代表専用の合宿所なのだ。

 1978年と86年のワールドカップ優勝を受けて、専用合宿所の建設に着手したのが1980年代半ば。政府から借り受けた広大な土地に、徐々に資金がつぎ込まれ、建設が進んだ。
 89年12月には最初の合宿所が完成した。ピッチ5面を備えた第1棟。門から見えた瓦葺の屋根をもったコテージ風の建物だ。2001年にはそこから500メートルほど東に第2棟が完成した。鉄筋コンクリート製の2階建て。レセプションホールを軸に、上空から見れば「V」の形に建物が広がっている。
 現在、第1棟はユース世代の代表や女子代表の合宿、そしてトップクラスの審判のトレーニングなどに使われ、第2棟はA代表専用の合宿所となっている。どちらの建物にも、食堂、選手ラウンジ、ベッドルームなどが2階に置かれ、1階はトレーニング室、ロッカールーム、シャワールーム、そして報道関係用の施設(記者室、記者会見室)が設置されている。

 こうした「ナショナル・トレーニングセンター」は、いま、世界のいろいろな国にある。日本にも、福島県と静岡県に宿泊設備をもった第1級の施設がある。とくに福島県の「Jヴィレッジ」は、天然芝のフルコートのピッチだけで11面をもつ世界に誇る施設だ。
 しかし代表チーム専用の合宿所というのはあまり例がない。代表チームが使うのは1年のほんのわずかの期間。そのほかの時期には、一般の子供たちの合宿や大会などに貸し出すという形が一般的だからだ。
 「代表専用」の考え方が最も良く表れているのが、2001年に第1棟の近くに完成した「管理棟」だ。施設全体を管理するためだけの施設ではない。ここに、各年代の代表チームの管理が集約されているのだ。代表監督のオフィス、コーチングスタッフのオフィス、会議室、そして2万本以上のビデオを収容した資料室などが置かれ、代表関係のスタッフが集まって、遠征手配などもすべてここで行われているのだ。

 アルゼンチンの「サッカー・エリート」たちは、14歳から定期的にここで過ごし、大会に出ていき、次つぎと才能あふれる選手が育ち、世界との競争力を高めている。いわばこの合宿所は、「アルゼンチン代表製造工場」のようなものだと、私は想像していた。
 しかし実際に合宿所を訪れてみると、「工場」という表現は当たらないように思えた。何よりも、広大な土地にゆったりとしたレイアウトで広がるサッカー場の周囲には、豊かな緑が広がっていのだ。ユーカリを中心に、松、ポプラなど20種類もの木立が広がり、オフの時間には、ゆったりと散歩を楽しむことができる。
 選手たちは、ここでサッカーのトレーニングを受け、技術や体力を伸ばすだけではない。豊かな自然のなかで心も育て、本物のプロフェッショナルへ、そして誰もが認める「アルゼンチン代表」へと育っていく。「工場」というより、「アルゼンチン代表のゆりかご」と表現したほうが適切なように思えたのだ。
 
(2006年11月22日)

No.625 北山朝徳さんと花井貫一

 先週の土曜日、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスの都心のホテルで、あるパーティーが開催された。日本サッカー協会の国際委員を務める北山朝徳さんが経営する会社「トーシン」の創立30周年を祝う会だった。
 北山さんは、大学を卒業した後、北米から南米にかけて放浪し、ブエノスアイレスにたどり着いた。そしていくつもの仕事を経験し、ふたりの友人と76年に「トーシン」を設立した。漢字で書くと「東進」。東へ東へと進むと日本にたどり着く。ブエノスアイレスで興した事業で日本まで征服しようという野望を表現したものだった。「地球の裏側」のアルゼンチンだから、「西進」でも同じ距離で日本にたどり着くのだが...。
 ようやく仕事が軌道に乗り始めたころに78年ワールドカップがアルゼンチンで開催され、日本のサッカー関係者と出会う。そして、本業のかたわらで、日本とアルゼンチン、さらには南米のサッカーを結びつける仕事が始まった。

 1999年の「コパ・アメリカ(南米選手権)」に日本代表が特別招待されたように、日本サッカー協会は南米サッカー連盟と高い信頼関係で結ばれている。韓国との激しい競争になった2002ワールドカップの招致活動で、南米サッカー連盟が終始変わることなく日本を支持してくれた背景には、北山さんが中心になって築いた南米連盟との強い「絆」があった。
 その絆は、同時に、南米のサッカーの発展にも寄与した。ブラジル、アルゼンチンなど強力なサッカー国をもち、ヨーロッパとワールドカップのタイトルを分け合っていながら、南米サッカー連盟は財政面の基盤に欠け、組織としてはけっして強くはなかった。近年、それが強固になった大きな要因が、トヨタ自動車をはじめとした日本企業からの支援だった。

 日本と南米のサッカー界の絆を深め、両者の発展に寄与した北山さんの業績を思うとき、いつも頭に浮かぶひとりの人物がいる。その人物も、世界を放浪した後にブエノスアイレスにたどり着き、数奇な半生を送った人だ。
 名前を花井貫一という。1920年代から30年代にかけて、発展の途上にあったアルゼンチンのサッカー界に「キネシオロジー(運動科学)」をもち込み、アルゼンチンのみならず、南米サッカー全体の発展に貢献した人物である。
 日本で医学を学び、ヨーロッパや南米では柔術を教え、「骨接ぎ」を仕事にしていた花井は、偶然が重なってブエノスアイレスの強豪クラブ、ボカ・ジュニアーズのトレーナーとなり、選手たちから圧倒的な信頼を得るようになる。ボカの選手たちは花井のマッサージや治療に感謝し、試合前の記念撮影のときには必ず彼をいっしょに入れた。そして優勝すると、自分たちのメダルを花井に贈ったという。

 やがて彼は自分自身の治療院を開き、ボカの選手にとどまらず、他クラブやブラジルなど南米全域の選手の治療に当たるようになる。1930年代における南米サッカーの急速な発展を支えたのは、花井を祖とするトレーナーたちの活躍だった。負傷の予防法が進み、負傷からの回復が早くなったことで、試合がよりハードになり、プレーのレベルが飛躍的に上がったのだ。
 ひとりの人間にできることなどたかが知れている。しかし損得を抜きに周囲の人びとのために誠心誠意行動したことが、考えも及ばなかった大きな結果を生むこともある。
 11月11日、「トーシン」のパーティーには350人もの人がかけつけた。アルゼンチンや南米のサッカー関係者の顔もたくさんあった。北山さんの会社は日本を征服することはできなかった。しかし雇用したたくさんのアルゼンチン人の家族の生活を支えるとともに、サッカーというこの上ない素材を生かして、日本と南米の「絆」という大きな果実を産んだ。
 
(2006年11月15日)

No.624 電光広告看板の禁止を

 11月3日のJリーグ・ナビスコ杯決勝戦に興味深いものが登場した。ピッチの周囲に設置された広告看板だ。両方のゴールラインの背後に置かれた広告看板の一部が、「電光式」になっていたのだ。発光ダイオード(LED)の電球を並べ、どんな色の文字やマークも表示でき、さらにそれを動かすことができるという、最先端の広告看板である。
 ナビスコ杯決勝で使用されたのは、高さ80センチ、幅17・6メートルのもの。この試合ではメインスポンサーの賞品ロゴが繰り返し流されていただけだったが、当然のことながら動画も表現できる。いわば、極端に横長な大型映像装置がピッチの横に置かれていると思えばよい。
 結論から言えば、私は、こうした「電光広告看板」を禁止すべきだという考えだ。なぜか----。

 サッカーのピッチの周囲に広告看板を置くようになったのは1970年代からのことだ。それまでもスタジアムの壁などに常設の広告はあった。だがこうした広告が観客に見せることを目的にしたものであるのに対し、ピッチ周囲の広告看板はテレビ視聴者をターゲットにしたものだった。当然、試合のときだけピッチの周囲に置かれる広告看板は、従来の「スタジアム広告」とは桁違いの広告収入を生み出すことになった。
 主催者が留意したのは、広告看板が観戦の妨げにならないようにということだった。スタンドの前列に座る観客が選手の足元やボールを広告看板によって見ることができなくなったら「詐欺」に等しい。設置にあたって、タッチラインからの距離や看板そのものの高さが慎重に検討された。

 1枚の板に書かれていた広告が試合の最中に「変わる」ようになったのは1980年代のこと。機械を使って細長い三角柱をいっせいに回し、1個の広告看板で3種類の広告を掲出できるという画期的なシステムだった。90年代になると、ロール型の広告看板が登場する。広告をロール布にプリントし、「看板機」に内蔵されたモーターで次つぎと掲出していくのだ。ナビスコ杯決勝でも、バックスタンド側のタッチライン外に置かれていたのはこのタイプだった。
 さて、私の感覚では、「これが限界」である。動く看板は動くことによって注意を引くことを狙いとしたものだ。しかしこれが頻繁になると、肝心の試合への集中を妨げられることになる。
 数年前にスペインで使われ始めた「電光式看板」では、常に絵が動き、しかも動画も使われるようになった。ロベルトカルロス(レアル・マドリード)が疾走して相手を抜きにかかるという最もスリリングな場面で、その背景にフォードの自動車が走るVTRが出たりするのだ。サッカー観戦のじゃまになることおびただしい。

 映画を見に行って、画面の上隅に常に広告が流されていたら、観客は皆、席を立ってしまうだろう。しかしサッカーでは、それが堂々とまかり通っている。
 Jリーグでは、浦和レッズが今季、電光広告看板を使っている。ただし、チーム現場からの要望を反映し、選手の視線にはいらないよう、ゴール裏に設置した広告看板の背後に置かれている。しかしもちろん、観客の目には、いやでも飛び込んでくる。
 スポンサー収入はいまやプロスポーツの最大の財源だ。しかしだからと言ってスタジアムに足を運んでくれるファンをないがしろにしていいわけがない。誰が、ファンから見放されたクラブのスポンサーになるだろうか。誰が、がらがらのスタンジアムの試合中継をしたいと思うだろうか。
 スタジアムに来てくれるファンこそ、プロにとっての「生命線」ではないか。快適な観戦を妨げる電光広告看板を禁止にすべき理由はそこにある。
 
(2006年11月8日)

No.623 サッカーの伝道師

 東京を出るときには冷たい雨だったが、名古屋に着くとすでに青空が広がっていた。豊田市にあるトヨタスポーツセンターでは、秋の美しい日差しのなかに緑のピッチが輝いていた。
 10月24日、「第1回Jリーグ・アカデミー コーチングワークショップ」が、名古屋グランパスのセフ・フェルフォーセン監督を講師に開催された。Jリーグのクラブの育成年代のコーチたちのための研修会だ。
 コーチたちの海外研修は日本サッカー協会の主催で年に何回も行われている。しかしJリーグ・クラブのユース、ジュニアユースの指導者は、サッカーの指導を仕事にしているだけにまとまった休みをとることができず、なかなか参加できない。そこで、この第1回は、基本的に日帰りで参加できる研修の機会を提供しようという企画だった。
 集まったのは、北はコンサドーレ札幌から南は大分トリニータまで24クラブの42人。トレーニンググラウンドでの約2時間の練習見学と、会議室を利用しての約1時間の講義というスケジュールだった。
 主催したJリーグ側でも、前半部分はトップチームの通常のトレーニングを見るだけだと考えていた。しかしフェルフォーセン監督は、練りに練ったプログラムを用意して待ち構えていた。
 まず、ポゼッションゲーム(主としてパス回しを目的にしたゲーム)のいろいろな目的での使い方。ウォーミングアップの目的で、テクニック強化のために、戦術的要素を入れて、そしてフィジカル強化のために...。「パス回し」という点では同じでも、コーチたちの創造性によって、目的に応じた効果的なものができるということを、短時間でわかりやすく見せてくれた。
 続いて披露されたのはスリーバックの組織化だった。守備のポジショニング、そして攻撃の組み立てから押し上げまで、非常にハイレベルなトレーニングだった。
 しかし何よりも驚いたのは、デモンストレーションのためのトレーニングに、グランパスのトップチームの全員が参加し、真剣に課題に取り組んでいたことだった。GK楢崎がいた。DF秋田も、MF中村も、FW玉田も懸命にボールを追っていた。
 オランダ人のフェルフォーセン監督は、オランダ、ベルギーなどのクラブで監督を務めた経験をもつ人。同じオランダ人のドワイト・ローデヴェーヘス・コーチと二人三脚で、今季はじめからグランパスの指導に当たっている。
 グランパスは、今季序盤は悲惨な成績で、一時は降格の危機も叫ばれたが、夏ごろからプレースタイルが固まり、ぐんぐん成績を伸ばしてきた。しかし順位はまだ「中の下」といったところで、普通ならとても他クラブのコーチたちを指導するような余裕はないところだ。
 しかしJリーグからこの講習会の依頼を受けたとき、彼のなかにある、「プロ監督」以上の「志」が目を覚ましたのに違いない。それは、「サッカーの伝道師」の志だ。自分が信じるサッカー指導のあり方を多くの人に伝えたい。そして、オランダだけでも日本だけでもなく、この地球上に、できるだけ多くの好プレーヤーを出現させたい...。
 監督の志に、グランパスの選手たちも素直に応じた。その結果、研修会は、期待をはるかに上回るすばらしいものとなった。
 「私の職業はサッカー選手。その仕事を、美しいものにしよう」
 フェルフォーセン監督は、そんな標語をクラブハウスに掲げている。
 百数十年前にイギリスから世界に輸出されたサッカー。世界の各地で熱心にプレーされ、それぞれの特性を生かしながらレベルアップしてきた背景には、こうした「サッカーの伝道師」たちの志があったからに違いないと、帰りの新幹線のなかで考えた。
 
(2006年11月1日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月