サッカーの話をしよう

No.1038 35周年、100人の笑顔

 百人の笑顔が広がった。幸福感が百倍になった。
 監督という立場で私が参加している東京の女子サッカークラブ「FC PAF」が、先日、創立35周年を記念するイベントを開催した。
 午前中のサッカー、会場を移して午後のパーティーと長い時間だったが、笑いが絶えずとても楽しい一日だった。
 創立は1980年。実践女子大の卒業生によってつくられた。75年にサッカー同好会が誕生した実践女子大は東京の強豪のひとつで、卒業生でチームができるほどになった80年には、女子チームの立ち上げを計画していた読売サッカークラブ(現在の東京ヴェルディ)から「そろってうちに来ないか」と誘われた。
 メンバーは鎌倉で「合宿」をして徹夜で話し合い、自分たちで新しいクラブをつくることを決めた。それが「FC PAF」だった。ちなみに読売クラブはその後1年間かけて選手を集め、翌年「ベレーザ」を設立した。
 「自分たちがサッカーをするクラブを、自分たちで運営していく」
 いまは実践女子大の卒業生に限らずサッカーをプレーしたい女性に経験の有無を問わず門戸を開いているが、創立時の志は、変わらずクラブの重要なバックボーンだ。
 先日のイベントも、すべて現役選手たちだけで計画し、仕事を分担して準備し、やり遂げた。最後の記念撮影時の参加者百人の笑顔は、その仕事がいかに立派だったかの証しだ。ピッチ上だけの監督である私は、当日みんなの仕事ぶりに感心するだけだった。
 「自分たちで」は、資金面も同じだ。クラブはすべて選手が負担する会費だけで運営されている。過去にも現在もスポンサーはいない。
 しかしそれでも自分たちの力だけですべてができるわけではない。家族や職場の理解と協力と応援、OG選手たちの支援、そしてピッチ上ではライバルとなる他の女子チームや、協会役員の人びと...。
 サッカーを楽しめるのは、そして結婚し子どもができてもサッカーを続けていられるのは、ありとあらゆる人の支えがあってこそのものだ。記念イベントは、選手たちがその感謝の念を自ら再確認し、その気持ちを日ごろ支えてくれている人びとに伝えるためのものでもあった。
 OGたちは日本全国からやってきた。創立時からの「応援団」のひとりは、赴任先のフィリピンから駆けつけた。
 「スポンサーはいない。でもサポーターはいます」。ある選手の夫がそう話した。
 そう、私たちの回りにはこんなに応援し、支えてくれている人がいる。私たちは感謝の気持ちを忘れず、力を尽くさなければならない。

no1038_150826_450.jpeg

(2015年8月26日)

No.1037 驚くべき岡崎慎司

 イングランドのレスターで躍動する岡崎慎司を見て脳裏に浮かんだのは、1990年代の名古屋グランパスのエース森山泰行だった。
 森山は両手も地面につけて走る「四足走り」をトレーニングに採り入れ、ボールに対する瞬発力を養成した。彼の得点の3分の1は体を投げ出すダイビングヘッドだった印象がある。ダイビングヘッドは、岡崎の看板でもある。
 岡崎のプレミアリーグ初ゴールは8月15日のウェストハム戦。左からのクロスに合わせた走り込みざまのジャンプボレーは相手GKにはじかれたが、素早く体勢を立て直し、バレーダンサーのように跳躍してヘディングで叩き込んだ。ゴールへの執念と、何よりも卓越したボディーコントロールを感じさせる、まさに「岡崎印」の得点だった。
 ドイツのマインツから移籍してきた小柄(174センチ)な日本人ストライカーは、信じ難いほどの運動量と相手からボールを奪う能力を見せている。開幕から2試合、最前線で相手を猛烈に追い回し、ついにはボールを奪ってしまうプレーが何回も見られた。
 190センチクラスのDFに激しく詰め寄り、強引に体をねじ入れるといつの間にかボールを自分のものとしている。その動きは、人間というよりどう猛な動物を思わせる。岡崎はこうしたプレーを繰り返してチームを助け、仲間に驚嘆の声を上げさせ、ラニエリ監督に深い満足を与える。
 その上、ボールをもてば高い精度のパスを送り、ゴールも決めてくれるのだから、こんなに頼りになる選手はいない。「移籍金700万ポンド(約14億円)は安かった」と地元メディアが書くのも当然だ。
 そして私たちが驚くのは、29歳というサッカー選手としてはけっして若くはない年齢を迎えても、岡崎が年々スピードを増し、動きがしなやかになっていることだ。
 「ストライカーの鬼門」とまで言われるイングランドのプレミアリーグに移ってドイツ時代よりさらにアグレッシブになり、たちまち不可欠な存在となったのは、自らの肉体の機能を高める工夫と努力のたまものに違いない。
 岡崎が森山を意識しているのか、また「四足走り」を採り入れているのか、私は知らない。しかし森山が現在の岡崎を見たら、彼が現役時代にひとりで工夫しながら目指していた姿が岡崎のなかにあると感じるのではないか。
 自らを酷使して相手を追い込み、味方ボールになると全速力で相手ゴールに向かっていく岡崎。徹頭徹尾チームのために戦う姿は、レスターのファンだけでなく、遠くない将来にイングランド中の人びとの心をつかむに違いない。

(2015年8月19日) 

No.1036 中国サッカーの新時代

 中国の武漢で行われていた東アジアカップで、4チーム中、日本は女子が3位、男子は4位だった。他国のことを心配している場合ではない。しかし私は、中国のサッカーについて考えている。
 私が初めて中国代表を見たのは1975年。文化大革命の荒波を経て10年ぶりに国際舞台に立ったのが、香港でのアジアカップ予選だった。
 すばらしいチームだった。守備は山東省出身で大柄な主将・戚務生が引き締め、前線では広東省出身で細身の容志行がジョージ・ベストを思わせる華麗なドリブルテクニックで攻撃を切り開く。試合運びは成熟し、北と南の身体的特徴を生かした絶妙な組み合わせは、ブラジル代表の黒人と白人選手の長所のミックスのように思えた。10年後、いや5年後には、アジアの王者になるという印象だった。
 しかしその後、中国代表はポテンシャルを生かし切れなかった。ワールドカップ出場は日本と韓国が予選に出なかった2002年大会のみ。それもブラジルなどを相手に3連敗、得点0だった。そして今回の東アジア大会でも、フルメンバーで出場しながら優勝を逃した。
 中国で最も人気があるスポーツは、文句なくサッカーである。しかし先日までの世界水泳のようにいろいろな競技で世界を席巻する勢いを見せながら、サッカーだけはどうもうまくいかないのだ。
 近年は大富豪が保有する中国クラブの派手さが世界の耳目を引いている。中国スーパーリーグの平均年俸は勝利給抜きで1億円を超すと言われる。しかしがそれが選手たちから世界に出ていこうという意欲を奪っていると、ある中国人ジャーナリストは言う。
 そしてクラブの力が強くなりすぎ、中国サッカー協会もコントロールできない状態にある。リーグ期間中の東アジアカップには、協力を渋るチームも多かったという。勝利給が出ない代表でのプレーに消極的な選手も少なくない。
 こうした状況にしびれを切らしたのがサッカー好きで知られる習近平・国家主席だ。サッカーでも中国を世界一にすると、競技人口を増やすために小中高の学校でプレー環境を整えようとしている。
 武漢滞在中、興味深いテレビ番組を見た。地方のある小学校に真新しいボールやシューズなどが届けられ、きれいな人工芝の張られた校庭で少年少女が楽しそうにボールをけっているのだ。宣伝臭さぷんぷんの映像だったが、底辺拡大への着目は、選手育成システムにばかり注目していた数年前からは変化を感じる。
 政治的な後押しでサッカーが強くなるかどうか―。中国サッカーから目を離せない時代がきたのは確かだ。

(2015年8月12日) 

No.1035 武漢・日本軍・日本代表

 武漢へは、上海経由ではいった。
 「中国の三大かまど」のひとつとして猛暑で知られる武漢で行われている東アジアカップ。こんな町で8月に大会を開催しなくてもいいのに...と思うが、それはさておく。
 上海と武漢は長江(揚子江)で結ばれているが、河口部の上海から中流域の武漢まで飛行機で1時間40分もかかった。およそ1000キロ。中流でも長江は幅1キロ以上あり、大きな船が行き交う。中国の広大さ、奥深さを痛感する。
 昭和12(1937)年7月7日の盧溝橋事件を契機に始まった日中戦争で、日本軍は上海から南京を経由し、翌年10月には当時中華民国が政府を置いていた漢口(武漢の一地区)を陥落させた。中国政府を率いる蔣介石はさらに1000キロ奥地の重慶まで逃げた。物資の輸送が難しくなった日本軍は深追いすることができず、戦争は泥沼化する。
 長江を渡る長大な橋をバスで渡りながらそんなことを考えていたら、北朝鮮に逆転負けを喫した東アジアカップの男子初戦を思い出した。
 文字どおりホイッスルとともに日本は勢いよく攻め込み、前半3分には代表デビューの武藤雄樹が先制点を決める。その後も攻めに攻め、相手を防戦一方に押し込む。しかしやがて日本の動きが落ちてくると、相手が活発に動いてチャンスをつくり出す。
 それはまるで、南京から漢口へ、そして重慶へと逃げながら日本軍の疲弊を待った蔣介石のようだった。
 サッカーは得点を取り合うゲームである。攻撃やチャンスの数でなく、相手ゴールに何回入れるかで勝負がつく。ゴールは動かないから、戦争ほど複雑ではない。
 「6月のシンガポール戦ほどではなくても、チャンスはできていた」と、ハリルホジッチ監督が語ったとおり、立ち上がりの日本の動きはとても良かった。初代表あるいはそれに近い選手が半数近くいて、わずか1日しか練習していないチームには、とても見えなかった。
 だが試合は90分間ある。気温34.66度という厳しい環境の下で、途中から動きが落ちるのは明白だった。11人ではなく交代を含めて14人で戦うプランと作戦が必要だったはずだ。相手をたたきつぶす強力な武器(決定力)がないなか、90分間の「補給プラン」を欠くチームが負けるのは半ば必然だったかもしれない。
 ただ、サッカーは戦争ではない。終わった試合の結果は変えられないが、失敗を取り戻すチャンスはいくらでもある。準備不足と猛烈な暑さを計算に入れ、残り2試合を賢く粘り強く戦い抜くことを期待したい。

(2015年8月5日) 

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月