サッカーの話をしよう

No.745 走ることの天才

 「走る」ことは、現代のサッカーにおいて最も重要な「才能」のひとつだ。
 走ることなど誰にもできると思うだろう。しかしサッカーの試合になると、どういうわけかそれを忘れてしまう選手が少なくない。
 体力の問題ではない。パスを出した後に足を止めてしまう。味方のプレーに応じて次のポジションを取ることができない。あるいはまた、ボール保持が相手チームに切り替わった瞬間、スムーズに守備にはいっていくことができない。「走れない」選手とは、そんな欠陥をもっている。
 基本的には、こうした欠陥もトレーニングや指導で改善できる。「パスしたら動け」「ボールを失ったら奪い返せ」などの指導で、動くことを習慣化していくのだ。ただ、高いレベルのサッカーで効果的に走るには、もって生まれた「才能」が必要だ。
 今夜大阪で行われるチリ戦から、日本代表の重要なシリーズが始まる。6月にはワールドカップ・アジア予選の最後の3試合がある。それは1年後に迫った「世界への再挑戦」に向けての重要なステップでもある。その代表26人のなかに18歳の山田直輝(浦和)が含まれたのは何の不思議もない。彼はたぐいまれな「走る才能」をもった選手だからだ。
 166センチ。今回選ばれた26人のなかで最も若いだけでなく、最も小さい。しかし浦和の試合では、試合が始まると、山田直が何人いるのだろうかと思うほどよく動く。中盤深くまで守備に戻り、スライディングでボールを奪ったかと思うと、すぐに近くの味方にパスして動き、次の瞬間には50メートルも離れた味方をサポートしている。そしていつの間にか相手ペナルティーエリアに現れ、決定的なシュートを放つ...。
 驚くばかりのハードワーカーぶりだが、実際にはひょうひょうと動いているようにさえ見える。それでいて、常に正しいタイミングで正しいポジションに現れる。それこそ他にはまねのできない彼の才能に違いない。
 「天才」ともてはやされながら、大成することなく消えていった選手がどれほど多いことか。そのほとんどが、ドリブルのテクニック、シュートのアイデアなどで非凡なものを見せる一方、「走る才能」を磨かれていない選手たちだった。今日のサッカーでは、「走れない選手」は生き残ることが難しい。
 「走ることの天才」山田直は、日本代表のサッカーを変える可能性さえ秘めている。
 
(2009年5月27日)

No.744 クラブ経営は愛の問題

 サッカークラブ経営はビジネスかもしれない。しかしそれ以上に「愛」の問題である。
 イングランドに「FCユナイテッド・オブ・マンチェスター」というクラブがある。なにやら有名クラブのパロディのような名だが、「本家」マンチェスター・ユナイテッドがチャンピオンになったばかりのプレミアリーグから数えると6つ下のリーグに属するセミプロのクラブだ。
 05年、「本家」が米国の実業家に1000億円を超える巨額で売却されることになったのに反対したサポーターたちが設立したクラブ。「10部」からスタートし、現在は「7部」まで上がってきた。
 会員ひとり10ポンド(約1440円)の会費で運営される非営利法人。スポンサーは募集しているが、ユニホームの胸にはけっしてスポンサー名を入れないなど、徹底して商業主義を排している。
 4年前、クラブ設立の騒ぎのなかで財政難に悩む近隣のあるクラブが「買い取ってほしい」と申し入れた。既存のクラブを買い取れば何かと便利だし、昇格も早い。しかし設立準備に当たっていた役員たちは断った。「クラブ買収に反旗を翻した私たちが、他のクラブを買収することでスタートを切るのはふさわしくない」。ただ、設立後最初の試合をそのクラブと行い、財政を助けた。
 FCユナイテッドの根本思想は「自分たちのクラブ」ということだろう。だからこそ、見返りなど期待することなく市民は愛情を注ぎ込むことができる。
 日本にもFCユナイテッドのような例がある。横浜フリューゲルスが横浜マリノスと合併するのに反対し、サポーターたちが自ら作り上げた横浜FCだ。いろいろな経緯で現在の横浜FCは「市民クラブ」ではなくなってしまったが、このクラブがサポーターの「無償の愛」によって成立した歴史を忘れることは許されない。
 地球規模の経済危機のなか、ヨーロッパでも日本でも、クラブ運営を支えてきた資本や企業が苦境に立たされている。自らの手で支えることが難しくなったとき、他の担い手を捜すことは、責任ある大人の態度と言える。Jリーグには、湘南ベルマーレのように、地域への粘り強い移転作業でクラブを生き延びさせた例がある。
 忘れてならないのは、本当の意味でクラブを支えているのは、ホームタウンの人びとであり、サポーターだということだ。彼らの「愛」をないがしろにした「ビジネス」には、クラブの未来はない。
 
(2009年5月20日)

No.743 ボスニア・ヘルツェゴビナの躍進

 「ともに私と縁のある日本とボスニア・ヘルツェゴビナが、南アフリカで対戦することを期待しています」
 昨年1月31日、病魔に打ち勝ったイビチャ・オシムさん(前日本代表監督)が初めて試合会場に姿を現したのが、東京・国立競技場でのボスニア・ヘルツェゴビナ戦。試合前にオシムさんからのメッセージが流された。
 その日、西ヨーロッパのクラブに所属する選手を連れてくることができなかったボスニア代表は力を出せず、日本代表監督に就任したばかりの岡田武史監督に初勝利を許す。しかしそれから1年半もたたないうちにボスニアはワールドカップのヨーロッパ予選で最も「熱い」チームとなり、ボスニア出身のオシムさんの言葉も夢ではなくなりそうだ。
 全日程の6割程度まで進んだヨーロッパ予選。5組にはいったボスニアは、10試合中6試合を終えて4勝2敗、勝ち点12で全勝の首位スペインに次いで2位を占めている。スペインに追いつくのは難しいかもしれないが、2位を確保してプレーオフに出場するのは十分可能な位置だ。
 3月末と4月はじめに行われた強豪ベルギーとの連戦を、ボスニアはアウェーで4-2、ホームで2-1と連勝した。残り4試合のヤマは、9月9日に予定されているトルコとのホームゲームだ。
 ベルギー戦2試合で3得点を挙げ、予選通算得点を7に伸ばした新エース・ジェコ(23)の評価は上がる一方。日本代表のMF長谷部誠、FW大久保嘉人と同じドイツのヴォルフスブルク所属。192センチの長身ながら、ヘディングだけでなく右足も左足も自在に操るテクニシャンだ。
 旧ユーゴスラビアから92年に独立したボスニア・ヘルツェゴビナだったが、複雑な民族構成が原因で独立直後から激しい内戦が続き、ようやく95年末に平和が訪れた。死者20万人、難民200万人を出すという悲惨きわまりない戦争だった。
 昨年7月、クロアチア人のブラゼビッチがボスニア代表監督に就任。懸念もあったが、予選初戦でスペインにアウェーで0-1と健闘し、2戦目には地元ファンの前でエストニアを7-0で下して一挙に信頼を深めた。
 いまも複雑な民族構成は変わらず、統一感に乏しいボスニア。国のシンボルである白いユリから「リリーズ」と呼ばれるサッカー代表の躍進は、民族を超えて人びとに幸福感と高揚感を与えている。
 
(2009年5月13日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月