サッカーの話をしよう

No.284 戦術にまさるチームの和

 高校時代の友人が、中央アジアの辺境で大変な試練にあっている。最終的には彼らしく元気いっぱいに帰国してくれると信じているが、毎日のニュースが気がかりでならない。
 彼のことを考えながら思い出したのが、高校時代の「クラス対抗」のサッカーだ。
 私たちの学校では、期末試験が終わると、先生たちが懸命に採点作業をしている間、生徒たちは数日間をスポーツ大会で過ごすのが伝統だった。クラス対抗で各種のスポーツをするのだが、日ごろ、はたで見ているだけの競技に参加するのか楽しかった。しかしやはり、私の最大の関心はサッカーだった。
 クラスによってサッカー部員数に偏りがある。高校2年のとき、私たちのクラスにはGK、DFと、FWだった私の3人しか部員がいなかった。相手は8人も部員がいるクラスだ。

 3人だけで試合をすることはできない。幸い、クラスにはサッカー好きのバスケット部員、テニス部員、バドミントン部員などがいた。このメンバーでどうしたら勝てるか。私は試験中からそればかり考えていた。
 最終的に、GKのサッカー部員をFWにし、DFの選手がスイーパーにはいり、私がDFラインの前でつぶし役となることにした。徹底的に守備を厚くする作戦は見事に功を奏し、私たちは1−0で勝った。
 数年後、60年代のイタリアで一世を風靡した「カテナチオ」と呼ばれる守備偏重のシステムを日本に初めて紹介する記事を雑誌で読んだ。それは、私たちがクラス対抗で採用した考え方とまったく同じだった。
 私たちはまた、「素人」選手たちを「押せ」という言葉で動かした。手で押せということではない。自分の近くの相手にボールが来たら、待たずにできるだけ早く間合いを詰めろという指示であり、相手に楽にパスをさせないことが目的だった。個人技に長じたサッカー部員は、相手が突っ込んでくればドリブルで抜いて出る。抜かれたところを私が狙うのだ。

 この考え方も、10年以上後になって、「プレッシャー」や「プレス」という「新しい」戦術的アイデアとして紹介された。
 けっして自慢しているわけではない(自分自身では割に自慢に思ってはいるが)。「クラス対抗」という「遊び」の世界で、私たちは自由に発想し、ゲームプランを練った。そして、いろいろな角度からサッカーを考えることを学んだのだ。
 日本サッカーの前進は、選手の環境を改善するための戦いだった。施設を改善し、コーチの能力を高め、選手たちが何にもわずらわされることなくサッカーに取り組めるようにする。
 しかしその結果、少年や若い選手たちは、与えられるものを消化するだけの毎日になってはいないだろうか。最高の環境で、すべてが整えられているとき、人間は主体的な取り組みの姿勢を失い、自分自身で考えることをやめてしまう。

 最高の環境を用意するだけでは不十分だ。若い選手たちが主体的に考えて取り組むための「刺激」も必要と思うのだ。
 「クラス対抗」の試合で私が最も学んだのは、「力を合わせる」ことの大切さだった。11人がひとつの「チーム」になって戦うこと、互いに声をかけ合い、助け合い、味方を信じて戦うことは、あらゆる戦術に優る。
 あの高2のクラス対抗で決勝点が決まったとき、私はサッカーの本物の喜びを知った気がした。そのゴールを決めたのが、サッカー好きのテニス部員だった。いま、中央アジアで苦難にあっている友人だった。
 いよいよオリンピックのアジア最終予選開幕が近づいた。日本の若い選手たちが、心もプレーも一丸となって戦い抜くことを期待したい。

(1999年9月29日)

No.283 試合の名前

 「試合の名前」についての話をしたい。「大会名」ではない。個々の試合にも独自の「名前」があるという話だ。
 Jリーグのテレビ中継を見ていて、対戦チーム名を前後半で入れ替えてしまうことが、数年前から気になっていた。
 たとえばカシマスタジアムで鹿島アントラーズとジュビロ磐田が対戦しているとしよう。試合進行中、スコアは画面の右上あたりに「ANT1−0JUB」などと表示される。ところが後半になるとこれがひっくり返り、「JUB0−1ANT」となってしまう。どちらのチームがどちらのエンドから攻めているかがわかるようにするための、放送局の工夫である。
 前半は左からアントラーズが攻める。後半になればエンドを替えるから、左から攻めるのはジュビロとなる。それに対応して、チーム名とスコアを入れ替えているのだ。

 実はこれ、Jリーグ時代になってからの日本のテレビ局の発明で、多くの人から「わかりやすい」と評判が良いらしい。いまでは、日本のサッカー中継のスタンダードになっている。
 「実況中継」ではなく、もっぱら結果を伝える機能をもつ新聞は、少し状況が違う。
 Jリーグ1部(J1)の結果は、ホームチームが上(あるいは左)に、ビジターチームが下(右)に置かれる。ホームチームを先に表記するという原則になっているのだ。
 ところが、Jリーグ2部(J2)以下の試合になると、まったく基準の違う「原則」が徹底して貫かれている。「勝ったほうが上(先)」という原則だ。J2で「東京3−0仙台」とあっても、それが仙台での試合だったりする。
 J1に限らず、「リーグ戦」という大会システムにおいては、それがどこで(どちらのホームで)行われた試合であるかも、試合の重要な要素であり、貴重な情報だ。「仙台0−3東京」と、「チーム順」を「ホーム、ビジター」とすることによって、初めて「東京FCがアウェーで快勝」という内容がわかるのだ。

 「チーム順」が重要なのは、ホームアンドアウェーのリーグ戦においてだけではない。ワールドカップのグループリーグのような中立地でのリーグ戦でも、勝ち抜きのトーナメント戦においても、本当は重要な意味がある。「チーム順」とは、「試合の名前」でもあるからだ。
 昨年のワールドカップを例にとれば、グループHの日本の初戦は、「アルゼンチン×日本」である。試合結果でそうなったのではない。抽選会前に決まっていた試合日程で、初戦は「H1×H2」ということになっていた。そして抽選の結果、H1にアルゼンチン、H2に日本がはいったのだ。この大会で「ARG−JNP」と表記すれば、6月14日にトゥールーズで行われた1−0の試合ということになる。

 「決勝トーナメント」にはいっても、試合結果は、最初から決められていた「チーム順」で表記される。決勝戦は「BRA0−3FRA」だった。勝ったのは開催地元のフランスだった。しかし「試合の名前」は、あくまで「ブラジル×フランス」だったからだ。
 カシマスタジアムでの試合は、どちらが左から攻めていようと「アントラーズ×ジュビロ」であり、「ANT−JUB」と表記されるべきものだ。「JUB−ANT」では、磐田での試合の名前になってしまう。
 「名は体を表す」と言う。私たちは、古代から名前を大事にする民族だったはずだ。
 どちらのチームがどちらから攻めているかを知らせるには、別の工夫をすればよい。名前を粗末に扱えば、試合は迷子になってしまう。

(1999年9月22日)

No.282 残念な名波の出場辞退

 国内での久びさの日本代表の国際試合。しかもアジアの国とのホームでの対戦は昨年のダイナスティカップ以来。FW柳沢をオリンピックチームから引き上げるなどいろいろなテストをしながらも、トルシエ監督からは「必勝」の意図が感じられる。
 しかし指名を受けた名波浩(イタリアのベネチア所属)は辞退を申し出、最終的に日本サッカー協会はこれを受理した。残念なことだ。日本代表チームやファンにとってだけではない。名波自身にとっても、残念なことと思うのだ。
 名波からは、事前に日本サッカー協会に辞退の意向が伝えられていたらしい。しかしトルシエは、国際サッカー連盟(FIFA)のルールでベネチアには名波を供出する義務があるため、最終的には帰国するだろうと考えていたようだ。

 名波は8月29日に行われたセリエAの開幕戦、対ウディネーゼ戦に後半途中から交代出場し、同点ゴールをアシストし、FKを受けて強烈なシュートをポストに直撃させて、イタリアのファンに強い印象を与えた。
 イタリアに渡ってからの名波の評価は必ずしも高いものではなかった。技術的には申し分ないが、フィジカル面の弱さで、「セリエAでは無理」と評する者もいた。開幕戦でのプレーで、その評価は大きく変わったという。イタリアの新聞によるプレーの採点でも、高得点を得た。
 「次は先発出場」と張り切っているときに、日本に帰国して試合する必要がどこにあるのだろうか。しかも試合は、ただの親善試合だ。名波はそう考えて辞退を決断したのだろう。
 もしかすると、トルシエのチームでプレーすることに嫌気がさしているのかもしれない。7月のコパ・アメリカ(南米選手権)の試合後に、トルシエは「戦術を守らない」などと名波を酷評した。その言葉を、名波は侮辱されたように感じたのかもしれない。しかし正式な辞退理由は、「いまはベネチアに集中したい」ということだった。

 オリンピックチームに呼ばれた中田英寿(ペルージャ)は、はやばやと帰国し、7日の韓国戦に出場した。
 中田と比較する気はない。彼はすでにペルージャで確固たる地位を築いている。しかも試合は1日早かった。日本での試合の翌日に出発すると、中田がヨーロッパに戻るのは水曜日、名波が帰国していれば木曜日だっただろう。セリエAの次の試合日である日曜日までの時間を考えれば、1日の差は大きい。
 しかしそれでも、私は名波の辞退の判断が残念でならない。そこに名波の「自信」のなさがうかがえるからだ。
 名波は10代の少年ではない。大学を出てJリーグで4シーズン半、日本代表としても50試合を超す経験をもち、ワールドカップにも出場した。プロとして十分すぎるほどの実績をもった26歳なのだ。

 イラン戦に出場したら、日曜日のトリノ戦には出場できないかもしれない。しかしシーズンはまだ始まったばかりなのだ。
 名波の技術と創造性あふれるプレーは、イタリアでも十分ファンを魅了し、チームの勝利に貢献できるものだと、私は確信している。しかしいまの名波にはその自信がない。開幕戦を見ても、ふたつのプレー以外は舞い上がり、攻守ともに効果的な働きができていなかった。
 自信がないことをさらけ出すのは、日本では美徳かもしれない。しかし一歩国外に出たら致命的な欠点になりうる。
 「1試合ぐらい外されてもだいじょうぶ。オレは誰よりもうまいんだ」というプロとしての気構えが、セリエAで戦い抜くには不可欠だ。だからこそ、平気で日本に戻り、堂々とイラン戦に出場する強さが、名波にほしかったと思うのだ。

(1999年9月9日)

No.281 京都サンガ 見事な「カズ効果」

 見事な「カズ効果」だ。
 京都サンガと契約し、さっそく先週のヴィッセル神戸戦に出場したカズ(三浦知良)。試合から数カ月も遠ざかってコンディションが万全ではないなか、貴重な2ゴールを叩き込み、チームを3−1の勝利に導いた。
 その2ゴールは、いずれもカズらしい「魂」のこもったものだった。
 1点目はシーラスの矢のような右CKを、ニアポストでゴールから離れるように走りながらのヘディング。タイミングと首の筋力の強さを生かした、これまでのカズには見られなかった強烈なヘッドだった。
 そして2点目は、味方のシュートをGKがはじき、取り逃したところを、ボレーで決めた。パスを出した後にゴール前に走り込み、GKが2回触って難しいタイミングになったボールをやすやすとけり込んだところに、カズの経験と試合や勝負への集中があった。

 この日、京都の西京極競技場は1万5075人のファンで埋まった。第1ステージの平均観客数5661人。加茂周監督が就任して注目が集まっている第2ステージになっても、過去2試合の平均は7339人にすぎない。7700人は、カズの魅力で引っぱられたファンだ。
 アルゼンチン人の天才マラドーナがスペインのバルセロナからイタリアのナポリに移籍したときのことを思い出す。移籍金は当時のレートで約20億円といわれた。途方もない新記録だった。しかし移籍が発表されてから1週間のうちに、ナポリはそれまで出足の悪かったシーズンチケットを、2万枚も売り切った。1枚当たり約10万円。わずか1週間で、ナポリはマラドーナ獲得にかけた巨額をそっくり取り戻してしまったのだ。
 カズ人気の恩恵を得るのは、サンガにとどまらない。サンガをホームで迎えるクラブにとっても、大きなプラスになるはずだ。「カズ効果」は、Jリーグ全体に広がるだろう。

 しかし、カズと契約したサンガ、とくに加茂監督は、こうした「経済効果」や「人気獲得」以上の「カズ効果」を狙っているように思う。それは、カズのプロフェッショナルとしての姿勢、それを若い選手たちに見せることだ。
 カズは元来身体的に恵まれていたわけではなかった。今日のカズを築いたのは、誰にも負けない練習量だった。
 ヴェルディでも日本代表でも、練習グラウンドに最後まで残っているのは、いつもカズだった。コーチと若いGKにつきあってもらってシュート練習を繰り返し、走り、最後は腹筋運動でしめくくるまで、チーム練習が終わってから30分から1時間になるのもまれではなかった。若いころには、その後にジムでの体づくりが加わった。
 そうして体をいじめ抜くことが、スポーツ科学の面で正しいのかどうかは知らない。しかし肉体的にも精神的にも、日本のサッカーを世界のレベルに引き上げたカズを形作ったのは、間違いなく、こうしたトレーニングだった。

 サンガには、MF遠藤保仁、DF手島和希、辻本茂輝らオリンピック代表候補の3人を筆頭に、将来性あふれる若手がそろっている。20歳前後の若手にとって、カズのような選手がチーム練習が終わった後に自分の課題に取り組み、黙々と汗を流しながら自分を追いつめる姿を見ることは、100万語にもまさる影響力をもつはずだ。
 いっしょに練習し、試合する時間がどれくらいあるかわからない。来年、彼はまた挑戦を求めてどこかに飛び立ってしまうかもしれない。しかしたとえ半年間でも、カズの姿は若い選手たちの心に刻まれるはずだ。
 本当の「カズ効果」が表れるのは、2、3年後になるだろう。

(1999年9月1日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月