サッカーの話をしよう

No.329 オリンピック「小野外し」でアジアカップが見えた

 「アジアカップが見えてきた」
 27日に発表されたシドニー・オリンピックの代表メンバーを見て、私がまず感じたのはそのことだった。
 最大のポイントは、小野伸二(浦和レッズ)を外したことだ。相次ぐ負傷でコンディションが万全ではないとはいえ、小野のタレントはオリンピックの上位進出にぜひともほしかったに違いない。しかしトルシエは体調が100パーセントではないという理由で(と想像される)小野を選ばなかった。10月に、日本サッカーにとってオリンピックに負けないほど重要な「アジアカップ」が控えているからだ。
 アジアカップはアジアのチャンピオンを決める大会である。4年にいちど、オリンピック年に開催される。日本は92年の広島大会で初優勝を飾ったが、前回の96年大会では準々決勝で敗退した。

 フィリップ・トルシエ監督に率いられる日本代表の最大のターゲットは、当然のことながら2002年のワールドカップである。今回のオリンピックも、その強化スケジュールの一環にすぎない。たとえメダルを取ったとしても、ワールドカップの目標「決勝トーナメント進出」を逃したら意味は半減する。
 そしてアジアカップは、ワールドカップへの準備という面では、オリンピック以上の意味をもつ大会である。
 日本にはワールドカップ予選がない。開催国のひとつとして自動的に出場権を与えられているからだ。だからアジアカップでは、優勝か、それに準じる成績を残し、「予選なしで出場」の正当性を示す必要がある。
 同時に、予選がないことで、タイトルをかけた「真剣勝負」は、2002年前にはこのアジアカップが最後になるかもしれない。来年のコパ・アメリカ(南米選手権)は参加が難しい状況だ。となると、2001年から2002年にかけてのチーム強化は、もっぱら親善試合が中心になることになる。

 2002年に向けて重要な意味をもつ2大会が、9月、10月に連続して行われることは、日本にとって頭痛のタネだった。オリンピックで上位に残ったら、2週間半のうちに6試合を戦うことになる。アジアカップも決勝までいけば同じ試合数だ。
アジアカップ開催国は中東のレバノン。開幕は10月12日。オーストラリアでフルに戦った選手が再びコンディションを整えて参加できる時間的余裕はない。だからトルシエ監督も、オリンピックで上位まで行った場合は、アジアカップにはまったく違うメンバーで臨まなくてはならないと覚悟しているはずだ。中田英寿も、中村俊輔も、稲本潤一もいない日本代表だ。
 そこに小野が「残った」意味が出てくる。10月までにコンディションを上げられれば、アジアカップで大きな戦力になるのは間違いない。だから敢えて万全ではない小野を外したのだ。

もしアジアカップがなければ、大会の後半にしか間に合わない状況でも、小野はオリンピックの18人に入れられただろう。昨年のワールドユースで、トルシエは負傷をかかえていた稲本を18人のメンバーに入れてナイジェリアに連れていった。近い将来、彼が日本を背負う選手になると判断したからだ。
 「アジアカップ・チーム」の攻撃陣には、脂の乗り切った森島寛晃と西澤明訓のセレッソ・コンビ、カズ(三浦知良)、中山雅史らがいる。そしてMFには名波浩、FWには城彰二という切り札もいる。もちろん、GKは川口能活で万全だ。
DFラインにやや不安は残るが、こう見ると、アジアカップでも十分優勝を狙うことのできるメンバーがいることがわかる。そこに天才・小野のパスワークが加わることで、2002年に向け重要な準備のステップを踏めると思うのだ。

(2000年8月30日)

No.328 ワールドカップ予選は地球規模の巨大大会

 ヨーロッパ予選が始まった。
 8月16日、2002年ワールドカップ韓国/日本大会ヨーロッパ予選第2組のリトアニア対アンドラ。旧ソ連の「バルト三国」のひとつリトアニアが、ピレネー山中の小国アンドラを1−0で下した。8月に行われるのはこの1試合だけだが、9月2日には全9組の予選がいっせいにスタートする。
 ヨーロッパサッカー連盟(UEFA)加盟国は全部で51。その全加盟国が2002年大会にエントリーし、前大会優勝で自動的に出場権を与えられているフランスを除く50カ国が予選に参加している。

 第1組から第5組が各6チーム。残りの4組が各5チームで構成されている。すべて「ホームアンドアウェー」形式のリーグ戦。来年10月6日までにすべての対戦を終え、各組1位が出場権を獲得、第2位の9チームにアジア予選の第3位を加えた10チームを2チームずつ組み合わせ、これもホームアンドアウェー2試合のプレーオフを行って勝った5チームが出場権を獲得する。すなわち、ヨーロッパからは、フランスを加えて14ないし15の国が2002年大会に出場することになる。
 全240試合。それは、Jリーグの第1、第2両ステージを合わせた試合数に等しい。気候の悪い12月から2月を避け、ほぼ1カ月に1試合のペースで行われる予選。各国の国内リーグは毎月いちどずつ週末のスケジュールを空け、代表チームの活動期間をつくる。それによって、外国のクラブでプレーしている選手が心おきなく予選のために祖国の代表チームに合流することができる。

 ワールドカップでは、4年にいちど原則としてひとつの国で開催される大会を「決勝大会」と呼んでいる。それに対し、世界の各大陸で繰り広げられる「予選大会」がある。2002年大会では、195カ国が予選大会に出場し、総計800もの試合が行われることになっている。まさに地球規模の巨大大会。その大半がホームアンドアウェー形式だから、世界の大半の国が「韓国/日本への道」の舞台となる。
 ヨーロッパより半年早くことし3月に本格的なスタートを切った南米予選では、ブラジルが大苦戦を強いられている。首位アルゼンチンを3−1で下してほっとしたのもつかの間、チリに0−3という大敗を喫して尻に火がついたブラジルは、オリンピックに「オーバーエージ」の選手を出す計画を取りやめ、ワールドカップ予選に集中させることにしたという。
 ヨーロッパの各組にはそれぞれシード国があるが、「安全」と思っている国はない。ヨーロッパ選手権で圧倒的な強さを示したオランダでさえ、ポルトガル、アイルランドと同じ組にはいり、安閑としてはいられない。

 予選敗退の歴史をもたないドイツも、今回は第9組でイングランドという強豪と対戦しなければならず、急速に力をつけているギリシャ、フィンランドも同じ組で予断は許さない。イタリアも、ルーマニア、ハンガリーと同じ組にはいった。
 こうした組分けは、すべて昨年12月に東京で行われた「予選抽選会」で決められた。そして予選は来年11月末までにすべて終了し、12月にはいよいよソウルで決勝大会の組分け抽選会が行われる。
 楽に勝ち抜くチームなどごくわずか。出場権を獲得するチームの大半が、山あり谷ありの予選を勇敢に戦いながら、それぞれの国民の魂を揺さぶり、サッカーの歴史をつくっていく。
 ワールドカップという大会の本当のすごさは、決勝大会よりむしろ予選大会のほうにある。今回、日本にはその予選がないのが残念だが、その分、世界中の予選に注目してみようと思う。

(2000年8月23日)

No.327 FC PAF 20年間の友情物語

 今週は「私事」の話をしたい。
 私が監督をしている女子サッカークラブが、ことし創立二十周年を迎えた。
 FC・PAFは、東京の実践女子大学サッカー同好会の卒業生によって1980年につくられた。実践女子大ではその5年前、75年に同好会が発足し、「チキン・フットボールリーグ」と名づけられた京浜の女子リーグで数年のうちに2回にわたって優勝していた。関東の女子サッカー草創期の強豪だった。
 部員の大半は、大学入学後に始めたサッカーだった。しかしきれいな芝のグラウンドでボールをける喜びを見出した彼女たちは、たちまちサッカーのとりことなった。そして卒業してもサッカーを続けたいとつくられたのが、FC・PAFだった。
 できたばかりのクラブとはいえ、学生時代からのチームワークは抜群だった。2シーズン目の82年3月には、第3回全日本女子選手権大会準優勝という成績を残している。

しかし社会人の女性だけのクラブは、ほどなく慢性の選手不足に陥った。監督もいない時期が長く、中心選手は試合前にウォーミングアップもろくにできない状態だった。
「試合のときにメンバー表を書くだけでいいなら」と、なかば「押しかけ」で私が監督になったのは、そんな時期だった。
しかしチームのなかにはいって驚いた。選手たちは、ひとりの例外もなく、やろうと決めたことをどんなことがあってもやり抜こうとする意志の強さをもっていた。技術的には未熟でも、彼女たちのサッカーに対する情熱は、私が知っていたサッカー仲間の誰よりも熱かった。
 若い女性が週に2日も3日も練習し、週末はほとんど試合につぶれるのだ。よほどの決意と、サッカーに対する情熱がなければ続くものではない。

 よく、「大住さんのもっている女子チームは...」などと言われるが、とんでもない。FC・PAFは、いまも昔も、100パーセント、選手たちの力で運営されているクラブである。私は、彼女たちの情熱に引っぱられて、ついてきただけなのだ。
 やがてクラブには実践女子大の卒業生以外からの選手も加わり、その情熱に見合うように年々成長していった。
 社会人のサッカークラブが東京でコンスタントに活動を続けるのは至難の業といっていい。とにかくグラウンドが不足している。メンバーは、この20年間、練習や試合と同じように「グラウンド探し」に奔走した。
 情報を集め、借りられそうなグラウンドの担当を決めて、抽選などに参加する。現在は、ケガなどで「休部中」のメンバーのなかに献身的に働いてくれる人が何人もいることで、クラブが成り立っている。

 ひとりのメンバーは、家庭と仕事の都合でもう8年も練習や試合にくることができない。しかしそれでも、毎月1回、時間をつくって都内のあるグラウンドの抽選会に出かける。非常に倍率が高く、数カ月にいちど程度しか当たらない。しかし自分がプレーするわけでもないグラウンドを、彼女は何年間もとり続けているのだ。これ以上の無私の行為があるだろうか。
 このクラブを見ていると、サッカーというスポーツのチームゲームとしての良さが本当によくわかる。ひとりでは何もできない。心を合わせ、力を合わせなければ、試合に勝つことはおろか、試合をすることもできない。そこに友情が生まれる。
 選手たちを貫く友情こそ、このチームを20年間にわたって引っぱってきた原動力だった。
 今週末、クラブは20周年の記念行事を開く。現役選手からOG、その夫、そして子どもたちまで、70人以上が集まる。20年分の友情が集まれば、楽しい会にならないはずがない。

(2000年8月16日)

No.326 「4人目の交代」検討を

 「ベンチにはいるサブの選手数を増やし、延長にはいったときには、4人目の交代を許すべきだ」
 鹿島アントラーズのトニーニョ・セレーゾ監督は、こう主張し続けている。今シーズンの開幕戦で試合後そう話し、先週、8月5日の横浜F・マリノス戦後にも、同じことを話した。今回は、セレーゾ監督の意見について考えてみたい。
 現在のJリーグの選手交代は、試合前に5人のベンチ入り選手を登録しておき、試合中にいつでもそのうち3人まで交代させることができるというシステムになっている。
 選手交代が3人になったのは、そう古いことではない。94年の国際ルール改正で「2+1」という制度が採用された。GKに限って、3人目の交代が許されるという中途半端なもので、翌年すぐポジションに関係なく3人の交代が認められた。

すなわち、Jリーグがスタートした93年には、まだ2人しか交代が許されていなかったのだ。ベンチ入りする交代選手枠が5人というのも、当時のルールに従って決められたものであり、各スタジアムでは、役員6人と交代選手5人、計11人が座ることのできるベンチが用意された。
 まさか、そのベンチの収容人員を増やすことができないからベンチ入り選手枠を増やさないのではないと思うが、交代できる人数が2人から3人になってもベンチ入り選手枠が増えないのは解せない。
交代が3人になった95年のルールでは、公式戦において「登録できる交代要員」を「3人から最大5人まで」と従来のままだったが、96年のルール改正で最大人数を「7人」に増やした。イタリアのセリエAでは、その制限いっぱいの7人の選手がベンチにはいっている。

 試合の状況次第では、「サブにあのポジションの選手を入れておけばよかったな」と思うときがよくある。交代で出せる選手の選択肢を増やし、試合をよりきめ細かなものにするためにも、ベンチ入りする交代選手の枠を7人に増やすべきだと思う。
 セレーゾ監督の意見は、ここまではルールの範囲内にある。問題は「4人目の交代」だ。ルールでは、「公式戦では...最大3人までの交代」と規定されているからだ。
 しかし、Jリーグの延長戦というのは、93年にスタートしたときに、国際サッカー連盟(FIFA)からテストケースとして認められ、そのままずるずると今日に至っているものだ。リーグ戦で延長戦を行うことこそ、「ルール外」のことなのだ。
 そのJリーグで、延長にはいったときに限って4人目の交代を認めるというのは、非常に合理的だと思う。
 これなら、90分間の戦いは、他の国と同じになる。選手交代に関しては、監督は90分間の勝負だけを考えて手を打つことができるからだ。

たとえば、同点のまま残り10分を切り、攻勢に試合を進めているとき、「ここでFWを出して勝負に出たい」と思っても、それが3人目の交代だったら、延長になったときに苦しくなるとう心配が、監督たちに「勝負」に出る交代をためらわせている。Jリーグの試合終盤の戦いに迫力が生まれないのは、それも影響しているはずだ。しかし延長になったら4人目の交代が使えるということであれば、その前に勝負に出ることができる。
 なんども書いてきたが、私はリーグ戦で延長戦を行う現在のJリーグの試合方式には賛成ではない。しかし現状で延長戦を廃止できないというのなら、「4人目の交代」を早急に検討するべきだと思う。
 セレーゾ監督の意見を他クラブの監督がどう考えるか、ぜひとも聞いてみたい気がする。

(2000年8月9日)

No.325 ハーフタイムはリラックスしたい

 「ハーフタイムくらい、リラックスしたいなあ」
 強く思ったのは、ヨーロッパ選手権のときだった。
 オランダとベルギーの共同開催で行われたこの大会は、当然、試合の運営も両国の間で違いがあった。ふだんの国内リーグや国際試合でそれぞれにやっている方法がそのまま使われたのだろう。もちろん、観客の絶対数からすれば、それぞれの地元の人がいちばん多いのだから、この考え方は間違いではない。
 しかし、ベルギーでの試合のキックオフ前、そしてハーフタイムの騒々しさには閉口した。性能の良い巨大スピーカーから、大会の公式ソングなどのロック音楽が大音響で流れてくる。それは、選手が入場してキックオフを待つ間にも鳴り止まず、主審がキックオフの笛を吹くと、ようやくおさまるのだ。

 ハーフタイムにはいると同時に、また大音響でハイテンポのロック音楽が始まる。そしてそれは、後半のキックオフの笛が鳴るまで、途切れることなく続くのだ。いやはや...。
 音楽を流すのは、観客を楽しませようという目的に違いない。実際、音楽に合わせて踊ったり、楽しそうにいっしょに歌っているファンもたくさんいる。
 しかし私は、これは間違った考えだと思う。完全に主客が転倒しているからだ。
 「主」とはサッカーのことだ。ヨーロッパ選手権の観客は、どちらかのチームのサポーターか、あるいは熱心なサッカーファンのはずだ。彼らは、間違いなく「サッカー」の試合を見るために高い入場料を払っている。試合主催者の責務は、何よりもまず、その試合を最大限に楽しんでもらうことではないか。
 ベルギーの試合運営は、まるで、「サッカーはつまらないかもしれませんから、せめて試合前やハーフタイムに楽しんでいってください」と言っているように感じられる。それは、試合の生中継中にクイズを流したり、サッカーに関心のないタレントを呼んできて話をさせたりする日本のテレビ局と同じ発想だ。

 そしてまた、これほどでなくても、現在のJリーグのクラブにも、結果的に似た発想の試合運営をしているところがいくつもある。試合前やハーフタイムにディスクジョッキーのような人が試合の流れやスタンドの反応に無関係にはしゃぎまくっているスタジアム、人気タレントを呼んでハーフタイムに盛り上げようというスタジアム。いずれも、自分たちのチームや、サッカーの試合そのものの魅力を信じていない結果だ。
 試合前には、少々にぎやかな時間があってもいい。しかし基本的には、軽めの音楽を、ボリュームを絞って流してほしい。そして選手が入場してからは、スタンドの興奮が盛り上がるままに任せてほしい。キックオフは、ファンにとって待ちに待った「開演」のときなのだ。余計な演出などつけないでほしい。

 そしてハーフタイムは、固唾を飲んで見守っていた45分間から「解放」されるとき。席から立って背伸びをしたり、トイレに行ったり、前半のプレーを語り合うときなのだ。ここでは、何よりもリラックスできる軽い音楽にしてほしい。
 私の音楽の趣味を押し付けようというのではない。ハーフタイムが終わって選手がふたたびピッチに姿を現したとき、それまでにリラックスしていれば、ホイッスルとともに自然に試合に集中することができるのだ。
 何とかファンを楽しませようというサービス精神はわかる。しかしまずはサッカー自体の魅力を信じ、それをフルに楽しむことができる環境をつくる努力をするべきだと思う。
 ハーフタイムは「退屈な待ち時間」ではない。後半の45分を楽しむために、リラックスできる時間であってほしいのだ。

(2000年8月2日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月