サッカーの話をしよう

No.1199 アジアのサッカーを変える『24チームのアジアカップ』

 アジアのサッカーが新しい時代にはいったのを感じる。
 現在UAEで開催されているアジアカップは出場24チーム。5年前にこのプランが発表されたときには、大会のレベルを保つには多すぎると感じた。実際、今大会にはキルギス、フィリピン、イエメンという初出場国が名を連ね、ベトナム、インド、トルクメニスタン、パレスチナ、レバノンなど過去に数回の出場経験はあっても上位の経験のない国もあった。インドは4回目の出場で準優勝1回の記録をもつが、それは1964年のことだ。
 ところが1月5日に大会が開幕して驚いた。これらの国が優勝候補の強豪を相手に大奮闘したのだ。インドが「常連」のタイに4−1で勝ち、フィリピンは韓国を相手に0−1の大奮闘。森保一監督率いる日本もトルクメニスタンに大苦戦を強いられた。
 バスケットボールなどの人気の陰で、フィリピンではサッカー代表は「野良犬」とひどい呼ばれ方をしているが、エリクソン監督はかつてイングランド代表を率いたこともあるスウェーデン人の名将。
 「負けたが、この善戦はフィリピン・サッカーの未来を変える」と奮闘を称えた。
 フィリピン代表の大半は両親のどちらかがフィリピン人ではない。浦和レッズ・ユース出身の佐藤大介も、母親の祖国の代表として活躍した。アジアカップ出場を聞いて、世界の各地から「僕もフィリピンがルーツ。ぜひ代表に加えてほしい」という連絡が絶えないという。
 フィリピンは残念ながらグループステージで姿を消したが、決勝トーナメントに進むチームが16に増えたため、ベトナム、キルギスなどがグループ3位で進出を果たし、ベトナムはラウンド?でヨルダンを相手に堂々たる攻撃的な試合を見せ、PK戦で勝って準々決勝進出を果たした。
 ワールドカップでも1994年大会まで4大会採用されていた「24チーム制」はグループリーグで3位の6チームのうち4チームが次のラウンドに進めることもあって「緊張感を削ぐ」と不評だった。しかし今大会では、4つのグループで8チームが2試合を終わって勝ち点0だったが最終戦で勝てばラウンド16に進める可能性があったため、最後まで熱戦が続いた。
 アジアサッカー連盟の総加盟国(47カ国)の半数以上が出場する「24チームのアジアカップ」は、予想外の成功だった。フィリピンなど代表チームへの期待が低かった国の代表に関心が集まることで、アジア各国のサッカー熱は急激に高まるだろう。そして何より、「弱小国」と見られていたチームが見せた想像を上回るハイレベルなサッカーは、アジア・サッカーの未来への大いなる希望だ。

no1199_(まるC AFC).jpg
© AFC

(2019年1月23日) 

No.1198 ベルギーとの差は対応力だった

 昨年のワールドカップ、ベルギー戦の後半追加タイムでの失点を深く掘り下げたNHKのドキュメントが、年末に話題を呼んだ。
 しかし日本の敗因がカウンターアタックの「14秒間」だけにあったわけではなかったことが、VTRで紹介されたベルギー代表ロベルト・マルティネス監督の話で明らかになった。12日から14日まで高知市で行われた日本サッカー協会の「フットボールカンファレンス」でのことだ。
 後半7分までに0−2とリードされたベルギー。しかしその13分後、マルティネス監督は冷静に手を打った。2人の長身MF、フェライニとシャドリの投入である。
 「60分間最高のプレーをしていた日本をひっくり返すには、変化が必要だった。5バックぎみになっていたDFラインを4バックにし、ボールをサイドに出してからシンプルに両センターバックの背後をつくことにした」と、マルティネス監督は説明する。
 驚くべきは、後半の途中、「タイムアウト」を取って指示したわけでもないのに、ベルギーの攻撃が魔法のようにスムーズに変化したことだ。それまで快調にパスを回して攻勢をとっていた日本が防戦一方となり、またたく間にヘディング2本で同点とされてしまったのだ。
 「我々のベンチには、いろいろな特徴をもった選手がいた。2人の投入でチーム全体が私の意図を理解し、素早くプレーを変化させてくれた」
 対する日本代表の西野朗監督も、リードした場合には相手がこうくるはずと予想していただろう。しかし西野監督の手元には、相手の狙いを無力化できる手駒はなかった。
 ただし手駒の質や量が敗因というわけではない。状況の変化への「対応力」で、日本とベルギーの間に大きな差があった。2点先行した後の相手の変化に対し何をしなければならないか、日本選手たちが察知し、実行に移せていれば、リードしたままで試合を終わらせることができただろう。そしてその対応力こそ、4年後のワールドカップに向けて日本代表に突きつけられた最大の課題と言える。
 ベルギー選手の対応力がどこからくるのか--。マルティネス監督はこう話す。
 「教育だと思う。ベルギーの選手たちは例外なく3カ国語を話し、いろいろな国で、いろいろな監督の下でプレーしている。だから柔軟性と対応力が身についている」
 日本のサッカー選手には数多くの長所がある。しかし同時に、足りない部分もたくさんある。最大の欠点は、指示を待たずに自分自身で判断し実行する力ではないか。テレビ的な「14秒のドラマ」よりも、後半20分からの劇的な試合の変化の背景にしっかりと目を向けなければならない。

(2019年1月16日) 

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2019年の記事

→1月