サッカーの話をしよう

No.614 監督たちの話

 監督たちのことを考えている。
 先週、横浜F・マリノスの岡田武史監督が辞任、後任の水沼貴史新監督の下、横浜FMは京都サンガを4−0で下して4試合ぶりに勝利を飾った。敗れた京都は4試合連続の4失点。柱谷幸一監督は苦境に立たされている。その1週間前には、FC東京がアレシャンドレ・ガーロ監督を解任し、後任の倉又寿雄監督の初戦でジェフ千葉を4−3と大逆転で下した。
 今季が始まって6カ月近く。すでにJ1の18クラブ中7クラブで監督の交代があった。そのうちひとつは、イビチャ・オシムが日本代表の監督に就任し、息子のアマル・オシムが後を継いだジェフ千葉だから、監督を「解任」、あるいは監督自身が「辞任」したクラブが、全体の3分の1ということになる。

 優勝争いの期待を裏切ったクラブ、思いがけなく下位に低迷しているクラブ、残留争いに巻き込まれそうであわてているクラブ...。事情はさまざまだが、いずれにしても「勝てない」ことが理由であることは同じだ。
 昨年、最終節まで優勝を争い、旋風を巻き起こしたセレッソ大阪は、今季開幕から4連敗と不調に陥り、小林伸二監督はわずか8試合で解任された。勝負の世界の常とはいえ、プロチームの監督は厳しい仕事だ。
 しかし世界は広い。自他ともに認める「サッカー王国」ブラジルでは、監督たちの運命はさらに、はかない。
 先週、リオデジャネイロの名門クラブ、フルミネンセはことし5人目の監督を迎えた。水曜日の全国選手権でパルメイラスに0−3で敗れた後、ジョスエ・テイシェイラ監督を解任し、アントニオ・ロペス監督の就任を発表したのだ。テイシェイラ監督の在任はわずか2週間、4試合だった。

 そもそもフルミネンセの監督交代劇の始まりは、8月中旬にこのクラブが「ことし3代目」の監督であるオスバルド・オリベイラを解任したことだった。オリベイラは、同じ日にクビになったパウロ・セサル・グスマンの後を継いでクルゼイロの監督に就任した。
 グスマンも休んではいない。名門コリンチャンスからのオファーを受けて辞任したエメルソン・レオンの後釜としてサンカエタノの監督に就任、コリンチャンスを辞任したジェニーニョは、アントニオ・ロペスが辞任したばかりのゴイアスの監督となった。間に2週間ばかりテイシェイラがはさまったとはいえ、ロペスがフルミネンセの監督に就任したことで、5クラブ間の「監督たらい回し」が完成したことになる。
 ことしになってから、ブラジル全国選手権の20クラブでは、延べ31回の監督交代劇があった。どうやら、ブラジルのサッカー界というのは、監督たちにとって、同じクラブで1年間活動するのも難しい場所であるらしい。

 Jリーグはそれほどでもない。18クラブでわずか7回である。F東京の倉又監督と横浜FMの水沼監督は最初の試合でさっそく好結果を出したが、名古屋のヨセフス・フェルフォーセン監督のように、負けが込んで下位に低迷し降格の危機に立ちながらも信頼を受けて仕事を続け、就任半年後の7月下旬から一気に花開いたように連勝し、成績を向上させた例もある。
 「監督には2種類ある。すでにクビになった監督と、これからクビになる監督だ」という有名なジョークがある。何年間も同じクラブで指揮をとることができる幸運な監督はほんのひと握りにすぎない。負けが込めば、苦境を脱するのに手っ取り早い方法は、監督の交代だからだ。
 プロチームの監督とは、ひとときは栄華に包まれ、持ち上げられていても、いつ解任や辞任に追い込まれるかもしれない不安定な仕事なのだ。
 
(2006年8月30日)

No.613 FC東京の変身

 自ら変わることで苦境から脱出しようと、なりふりかまわず努力する姿は美しい。8月19日、FC東京が見せた戦いは、まさにそうした姿だった。
 JFL時代からの熱烈なサポーターをもち、優勝争いに加わることを期待されながら不安定な戦いを繰り返してきたF東京。今季は、クラブ史上初めての外国人監督、アレシャンドレ・ガーロ(ブラジル)を迎え、そうした状況からの脱却を図った。
 しかしうまくは進まなかった。ガーロ監督は、しっかりとした守備からスタートしようと徹底したマンマークを命じた。「チーム立て直し」の常道ともいえる手法だ。一時は成果も出た。だが4月中旬から迷路にはいってしまった。8月12日に浦和に0−4で完敗したところでクラブは決断を下し、15日、ガーロ監督を解任し、U−18(ユース)チームの監督をしていた倉又寿雄を新監督に据えることにした。

 倉又新監督は47歳。80年代後半にスピードあふれる攻撃的なサイドバックとして日本鋼管の3季連続リーグ準優勝に貢献した人だ。95年にF東京の前身である東京ガスのコーチとなり、99年から昨年まではトップチームのヘッドコーチを務めていた。いわばチームのすべてを知っている人で、適任だった。
 次の試合まで準備期間は4日間しかなかった。しかも相手は「走る」ジェフ千葉である。倉又新監督は、「攻守の切り替えの速いサッカー」を目指し、それを実現できるコンディションにある選手でチームを組んだ。

 スタートは悲惨だった。意気込んで試合にはいったF東京の選手たちだったが、気がついたときにはスコアは0−2になっていた。キックオフしてからまだ7分間しかたっていなかった。
 しかし倉又監督が信じて送り出した11人は下を向かなかった。何も失うものはないと、4日間練習してきたことをピッチ上で表現することだけに集中して動き始めたのだ。
 それからの80数分間で起きたことは、現代のサッカーでは稀な「ロマン」だった。前半16分にFWルーカスのゴールで1点を返すと、後半17分にはMF梶山のがんばりから新人FWの赤嶺がゴール前で驚異的な粘りを見せて同点ゴールをけり込んだ。さらにその7分後には、1年間の負傷離脱からちょうど1カ月前に復帰したばかりのMF石川が逆転のゴールを決めた。
 F東京の選手たちのがんばりは尋常ではなかった。千葉が得意のフリーランニングでスペースをつくり、次の選手が走り込んでパスを受けようとしても、そこにはF東京の白いユニホームが群がるように集まり、次の展開を妨害した。千葉のリズムは崩れ、奪ったボールから再びF東京の情熱的な攻撃が始まった。

 日本代表に4人も送り込んでいる千葉も意地を見せた。後半39分、日本代表のMF羽生が右から鮮やかなシュートを見せ、試合を3−3の振り出しに戻す。だが手中にしかけていた勝利が消えたはずなのに、倉又監督の表情には落胆の色は浮かばなかった。
 選手たちも同じだった。3−3のまま迎えたロスタイム、右からDF徳永が攻め込み、シュートのような低いクロス。千葉のDF2人がニアポスト前にいたが、速いボールに対応できない。そこにはいってきたのが、交代出場のMF阿部だった。右足できれいにミートすると、ボールはゴールに突き刺さった。
 4−3の大逆転勝利は、チームに何をもたらすだろうか。「やればできる」という自信だろうか。倉又新監督への信頼だろうか。
 間違いなく言えるのは、この1試合でF東京は生まれ変わったということだ。チームがこんなに短期間で大きな変身ができることに、強く勇気づけられる思いがした。
 
(2006年8月23日)

No.612 ゴールネットの色

 ワールドカップ後、初めて埼玉スタジアムに取材に行ったら、ゴールネットの色が変わっているのに驚いた。以前は真っ白だったネットが、赤と白のツートンカラーになっていたのだ。
 サッカーのルール(競技規則)には、ゴールネットに関する規定はない。ルールブックに付録としてついている「質問と回答」にも、「(ゴールネットは)義務付けられていない。しかし、可能な限り取り付けることが奨められる。また競技会規則によって必要とされる場合もある」とあるだけだ。Jリーグの「試合実施要項」にもゴールネットに関する記載は一切ない。
 しかしそれでも、ゴールネットは絶対に必要なものだ。審判団は試合前にピッチを一周していろいろなチェックをするが、最も念入りに調べるのがゴールネットの張り方だ。ネットを張っていないゴールを使っての試合など、審判は絶対に認めないだろう。

 しかし規定がないから、素材も大きさもデザインもまったく自由。赤と白のツートンカラーにしようと、誰にも文句を言われる筋合いはない。実際、ヨーロッパのスタジアムでは、ホームクラブのクラブカラーのネットを使うのは、ごく当たり前のことだ。
 Jリーグが始まる前には、日本のスタジアムのゴールネットはほとんど黒だった。汚れが目立たないという理由だったのだろう。それがいっせいに白になったきっかけは、ジーコの「鶴の一声」だった。
 「サッカーというのは、あのゴールにボールを入れることを目指す競技だ。だからゴールポストだけでなく、ネットも真っ白にして、目立つように、いつも意識が行くようにしなければならない」
 Jリーグ開幕に向けて準備していた各競技場は、こぞって白いネットに買い換えた。

 さて、ジーコの提言でネットが白くなってから、日本選手たちのゴールへの意識は高くなっただろうか。先日のワールドカップを見ていると、まだまだ足りないように思える。オーストラリア戦でシュートがわずか6本だった反省を踏まえ、クロアチア戦では中田英、小笠原らのMF陣が積極的にミドルシュートを打ったが、ゴールを脅かすようなものはほとんどなかった。ほとんどがゴールの中央に飛び、相手GKにやすやすとキャッチされていた。
 それを見ていたある友人がこう言った。
 「白ではなく、白と黒のネットが必要だった」
 ジーコの指摘はサッカーの本質をついていが、サイドネットだけを白くして、正面のネットは黒いままにしておいたら、完璧だったと言うのだ。そうすれば、サイドネットに意識が行き、自然にそこを狙うようになる。さらにサイドネットも、白くするのは内面だけで、外から見える面は黒にすれば、シュートするプレーヤーからは常に逆サイドのネットだけが目に飛び込むことになる。

 もちろん、サイドネットに送られたシュートだけがゴールにつながるわけではない。GKの動きを見て逆をつくことも必要だし、特別な変化をつけるキックの技術も身につけなければならない。ゴールが決まる割合は、そうしたシュートのほうが多いかもしれない。しかしサイドネットに送り込むという意識が高まれば、それも得点力向上の大きな力になる。
 シュートを決める重要な要素は「イメージ」だ。どこからどうけったらどういうボールが飛び、GKの取れないところに決まるか----。そのイメージに自分の技術を合わせていくのが、「シュート練習」というものだろう。
 どの年代も、シュート力、得点力に大きな課題がある日本のサッカー。「白黒のゴールネット」だけでなく、イメージをかきたてるためのいろいろな工夫が必要だ。
 
(2006年8月16日)

No.611 シャツをパンツに入れよう

 「日本においては、マナーあるユニホーム着用の観点から、これまでどおり、『シャツの裾をパンツの中に入れてプレーしなければならない』といたします」
 日本サッカー協会から加盟団体やチームにこんな通達が出たのは、7月28日のことだった。
 今回のワールドカップで、シャツをだらりとパンツの上に出したままでプレーしている選手が少なからずいた。そして、それに対しレフェリーが何も注意をしなかった。
 日本サッカー協会だけでなく、国際サッカー連盟(FIFA)も、シャツをパンツの中に入れるよう指導し、これまでの国際大会ではシャツを出している選手にレフェリーから注意が出ていた。それが今回は何の注意もなかったのだから、大会を見ていた日本のレフェリーやプレーヤー、指導者から「ルールが変わったのか」という疑問が噴出するのは当然のことだった。

 ルール(競技規則)には、「シャツをパンツに入れなければならない」と書かれてはいない。こう書いてしまうと、シャツが出た選手はそこで反則になるか、あるいはピッチの外に出されてしまうからだろう。ルールに規定されているのは、「プレーヤーは、シャツとパンツとストッキングとすね当てとシューズを身につけなければならない」ということだけだ。
 ただし、シャツを出しているプレーヤーがいたらレフェリーは注意し、それに従わない場合には、ピッチを出て直すよう命じることはできる。
 しかしワールドカップではレフェリーたちは何のアクションも起こさなかった。ひじ打ちやシャツを引っぱる反則、遅延行為などの「重点チェック項目」を見張るので手いっぱいだったのだろうか。
 しかし日本では、これまでどおり、シャツを中に入れるよう徹底するという。しかしその理由は「マナー」だけなのだろうか。

 私は、ユニホームの重要な機能を保持するために「シャツをパンツの中に入れること」が必要だと考える。
 たとえば、白いシャツ、黒いパンツのドイツ代表を考えてみよう。そのDFラームが、パンツの上にシャツをだらりと出していたら、ユニホームは「白・黒」ではなく、「白・白」になってしまう。これはきわめて不都合だ。
 では、パンツの中にはいっていなくても、パンツがしっかり見えればいいのか。実は日本代表にもワールドカップでは何人かシャツをパンツに入れていない選手がいた。しかしその選手たちのシャツはなぜか短く、パンツははっきりと見えていた。おそらく「特注」したのだろう。
 しかしこれだと、競り合いのときに腹部がむき出しになる。転んだときにそこに相手の靴底が当たったら、負傷の危険がある。ユニホームの機能は、チームを区別することだけではない。不必要な負傷から体を守ることも、重要なその一部なのだ。

 日常生活では、シャツをスラックスの上に出すのは当たり前のファッションとなっている。シャツをパンツの上に出したがる選手は昔からいたが、現代のファッションがさらにそうした風潮を助長している。
 たしかに、シャツをだらりと出しているのは見苦しいと私も思う。しかしそれは個人の感性レベルの話だ。「見た目に良い印象を与えるものではない」(日本協会からの通達文の表現)とマナー面を説くだけでは、プレーヤーたちの「ファッション感覚」を納得させることはできない。
 サッカーのユニホームは普段着ではない。チームを区別すること、プレーヤーの体を保護することなど、競技面での重要な機能と目的がある。それをしっかりと理解させないと、プレーヤーたちは、ただ堅苦しいと思うだけになってしまうだろう。
 
(2006年8月9日)

No.610 ベイルート

 北に隣接するレバノンに対する空爆をイスラエルが始めたのは、私がワールドカップの取材から戻った7月12日のことだった。
 きっかけは、レバノンのイスラム・シーア派武装組織ヒズボラが、イスラエルとの国境付近でイスラエル兵を8人殺害し、2人の身柄を拘束して人質にしたことだという。
 レバノン南部の橋の爆破から始まったイスラエルの反撃は、日を追ってエスカレートした。2日目には首都ベイルートの国際空港爆撃、さらに3日目には、ベイルート南郊の住宅地への空爆も始まった。そこには、ヒズボラの拠点があるとされているからだ。そしてその地域のまっただなかに、2000年のアジアカップで日本代表が練習会場にしていたサッカー・クラブのグラウンドがあった。

 日本代表をフィリップ・トルシエ監督が率いていたのはもうずいぶん昔のことのように思える。しかしあのアジアカップで見せた鮮やかな攻撃は、いまもはっきりと脳裏に浮かぶ。日本は初戦で優勝候補筆頭のサウジアラビアを4−1で下し、2戦目にはウズベキスタンを8−1で撃破した。そしてその圧倒的な攻撃力を見せつけたまま、2回目の優勝を飾った。
 この大会中に日本が練習会場として使用したのが、「アルアヘッド」という名のクラブのグラウンドだった。そのグラウンドは、ベイルートの南郊の住宅地にあった。周囲には、ヒズボラのシンボルである黄色い旗が掲げられた住宅がいくつもあった。
 練習の最中、はるか上空を小型のジェット機が鋭い音を出して通過していく光景を何回も見た。
 「イスラエルの偵察機だ」
 いつも練習の警備に当たっていたレバノン国軍の兵士ハレドがそう話した。

 1943年に独立、イスラム教徒とキリスト教徒の内戦もあったが、70年代半ばまでのレバノンは安定した国だった。首都ベイルートは交易の中心となり、そのにぎわいと美しい街並みは「中東のパリ」と呼ばれた。日本の企業も多数駐在していた。しかしパレスチナ・ゲリラへの攻撃をきっかけに、75年に内戦が再燃。イスラエルの侵攻もあり、90年まで15年間も国内が乱れた状態が続いた。
 2000年のアジアカップは、内戦の痛手から立ち直り、国を再建しようという力強い雰囲気のなかで開催された大会だった。町のあちこちには内戦時代に破壊された建物が残っていたが、人々は未来への希望を胸に生きていた。
 滞在中にずっと世話になったタクシー・ドライバーのイブラヒム・ハリルさんの家は、ベイルート国際空港のすぐ北にあった。内戦時代に育ち、銃をもって走り回った青春時代しか知らないイブラヒムさんは、3人の子どもたちには十分な教育を受けさせたいと、懸命に働いていた。

 長女はもう23歳になったはずだ。「弁護士になりたい」ときれいな英語で話してくれたが、その夢はかなえられたのだろうか。
 その平和な生活の上に、いま、容赦なく爆弾が降り注いでいる。
 先月末には、誤爆により、子ども22人を含む民間人50人以上がレバノン南部の村で犠牲になったというニュースが伝わった。
 「ヒズボラのロケット弾発射拠点への攻撃が、隣の建物に着弾した。しかし住民には事前に退去を命じていた」とイスラエルは発表している。しかし住宅地への攻撃がこうした結果を生むのは必然だ。
 ニュースを聞くたびに、練習グラウンドの上の真っ青な空に、鮮やかな飛行機雲を残して飛び去るイスラエル偵察機の金属音を思い出す。そして、その空の下で身を縮めるように暮らすイブラヒムさん一家のことを思う。
 レバノンには、サッカーを通じて知り合った私の友人がいる。私の心の一部がある。その友人たちが置かれている状況に、心が痛む。
 
(2006年8月2日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月