サッカーの話をしよう

No.120 日本代表の日程に異議あり

 先週の水曜日のパラグアイ代表との国際試合は、加茂周監督が指揮をとり始めて以来、もっともがっかりさせられる試合だった。
 1−2という結果の話ではない。監督が就任してから9カ月間、5月のキリンカップで大幅にチームを入れ換えてからも8試合目になるというのに、技術面、戦術面、体力面、そして精神面と、何ら見るべきところがなく、低レベルの試合をしてしまったことだ。

 技術面では、ボールを止める、けるという基本的な技術の精度が非常に低かった。戦術面では、チームとしてどうプレーするかまったく統一されておらず、各個がばらばらにプレーしていた。体力面では、大半の選手に体のキレがなく、パラグアイの動きについていくことができなかった。
 精神面も失望だった。加茂監督は「最後までよくファイトした」と、「がんばり」を評価したが、この日は日本代表としてのプライドや使命感、責任感はまったく感じられなかった。
 ベテランには、「選ばれて当然、先発して当然」というマンネリズムはなかっただろうか。そして若手には、ベテランを追い落としてレギュラーの座を奪い取ろうという、燃えるような野心があっただろうか。

 「加茂・日本代表」は最初は苦戦したが、キリンカップで目指すサッカーができ始め、6月の国際チャレンジ大会(イングランド)では、勝利こそつかめなかったものの高い評価を受けた。8月にはブラジル代表に大敗したが、守りを固めて逆襲に賭けるという戦いでなく、積極的にプレーしてのものだっただけに失望させることはなかった。
 予定どおりとは言えなくても、加茂・日本代表は順調にチーム力を伸ばしてきていた。だがこのパラグアイ戦は「元の木阿弥」の試合内容だった。

 最大の原因は疲れだ。
 日本代表は全員Jリーグの選手。そのJリーグは毎週2試合の日程だ。代表選手たちはこのパラグアイ戦の前週も水曜と土曜にリーグ戦を戦い、日曜の夜に集合した。月、火と2日間練習して水曜に試合というスケジュールだった。
 今回の日本代表があらゆる面で低レベルのプレーをしてしまったのは、準備期間があまりに短かく、疲れをとる時間もなかったことが大きな原因だった。
 本来なら、そうした状態のときにこそ、日本代表としてのプライドや使命感、代表のユニホームを着る責任感などの「モチベーション」(動機づけ)が「最後の頼み」になるのだが、逆に代表試合に飽きているようにさえ感じられた。

 リーグ期間中に代表の日程をはさんでいくのは、強化の面で非常に大きな意味がある。だがその試合は、できうるかぎりいいコンディションで、戦術的にも精神的にもしっかり準備できるようにしなければ意味がない。週2試合のリーグ期間中の水曜日に代表の試合をするのなら、少なくとも直前の週末の試合は外し、1週間を代表ゲームの準備にあてさせるべきだ。
 リーグ日程が週末にしかはいらないイタリアやドイツでも、水曜に代表の試合がはいる直前の週末はリーグを休み、代表の準備に十分な時間を与えている。その試合が、親善試合であろうと、ワールドカップ予選だろうと関係ない。

 10月下旬にも日本代表の試合が組まれている。だが今度は土曜にJリーグがあり、次の火曜にサウジアラビア、そして土曜にウズベキスタンと戦う。サウジ戦は、今回のパラグアイ戦よりさらに1日準備期間が短い。「いい試合」を期待できる要素は、精神面での充実だけ。「最後の頼み」しかない状態なのだ。

(1995年9月26日)

No.119 浦和と名古屋の「ディシプリン」

 ことしのJリーグでいちばんの驚きは、浦和レッズと名古屋グランパスの変貌ぶりだ。昨年は第1ステージの最下位がレッズ、第2ステージがグランパス。それが、今季の第1ステージでは後半の快進撃で3位、4位を占め、第2ステージも上位をキープしている。
 がんばって、なんとかしのいで勝つというサッカーではない。自分たちのスタイルを忠実にプレーし、チーム一丸となって勝利をつかんでいるのだ。
 選手が大幅に入れ代わったわけではない。レッズのオジェック、グランパスのベンゲル。今季就任した両監督がチームに新しいものをもたらし、劇的にチームを変えたのだ。それが「ディシプリン」だ。

 通常「規律」と訳される言葉。生活面での規律のことが頭に浮かびがちだが、Jリーグの2チームを変えたのは、「戦術的規律」とでもいうべきものだ。
 サッカーは11人の選手でプレーするチームゲームである。同時に、監督がひとつひとつのプレーを指示するわけではなく、それぞれの選手がその場その場で自分で判断してプレーを決めるゲームでもある。
 しかし各選手がばらばらに判断して攻撃し、守備をしていたのでは試合にならない。だからチームは攻撃守備両面でいろいろな「約束ごと」をつくり、個々の選手にそれぞれの「役割」を与える。ポジションを決めることもそのひとつだ。それをやり遂げることによって、11人の選手はようやく「チーム」として戦うことができるのだ。

 ディシプリンのあるチームとは、全選手が自分の役割をきちんと理解し、約束ごとに従ってプレーしようと強く意識し、また努力する集団をいう。
 今シーズンのレッズとグランパスは、まさにそうしたチームとなった。だからうまくいかない試合があったとしても、連敗はなくなった。まずい試合の後には個々の役割と約束ごとを再確認し、ディシプリンを徹底させればいい。

 では、どうしたらチームにディシプリンを植えつけていくのだろうか。
 ハンス・オフト(現在ジュビロ磐田監督)は、このように書いている。
 「食事を8時にすると決めたら、8時に食堂に集合するのではなく、8時にはテーブルにつき食事が始められなければならない」(「ハンス・オフトのサッカー学」小学館)
 日本代表チームでも、スタートはこのような些細な生活習慣の規律を守らせることだった。オフトはそうやって選手たちに「自己管理」をうながした。フィールド内でのディシプリン、すなわち「戦術的ディシプリン」を身につけるためには、しっかりと自己管理のできる選手でなくてはならないからだ。今季のレッズやグランパスでも、プレー以前に自己管理が強く求められたに違いない。

 選手たちは、はじめはとまどい、次には反発を感じたかもしれない。しかしそうした生活訓練とともに進められる戦術的トレーニングの成果が出て勝ちはじめると、それは監督への信頼に変わる。
 「こうプレーすれば勝てるんだ」という確信が、フィールド上での「ディシプリン」につながる。
 昨年、一生懸命にプレーしてもまったくいい結果に結びつかなかったころと、最近の両チームの選手たちの「顔」を見比べてみてほしい。今シーズン、レッズとグランパスの選手たちの試合中の表情は自信にあふれている。
 ただ勝てるようになったからではない。どうプレーすれば「いいチーム」になれるか、それをしっかりとつかんだからだ。

(1995年9月19日)

No.118 浅井のオヤジ

 「オヤジさん」。メンバーは誰もがそう呼ぶ。私が選手として登録されている「町のクラブチーム」のチームメートであるオヤジさん、浅井喜八郎さんはことし60歳になった。

 60歳でサッカーをしていること自体は、珍しいことではない。各地には「四十雀(しじゅうから)」と呼ばれるクラブがあるし、旧制高校のOB大会も開催されている。
 しかし浅井さんは、30代半ばでサッカーを始め、現在も20代の選手を相手にプレーするれっきとした「現役選手」である。

 浅井さんとサッカーとの出合いは1970年、長男が「サッカースクール」に通い始めたときだった。
 そのスクールがあるとき「父親サッカー教室」を開催した。「お父さんにもサッカーをやってもらって、子供たちの励みにしよう」という企画だった。
 父を早く亡くし、家業の電気工事に専念してきた浅井さんは、この年になるまでスポーツに取り組んだことがなかった。テニスやバスケット、野球などの球技に強いあこがれをもっていたが、若いころには時間も余裕もなかったのだ。

 浅井さんは小学3年生の長男とともに少年のような心でサッカーに取り組んだ。早朝や仕事が終わってから、ボールリフティングの回数を競い合う毎日だった。
 「父親サッカー教室」のメンバーはやがて「試合をしたい」と言いだし、スクールの若いコーチたちといっしょにチームを作った。それが現在も東京社会人リーグを中心に毎週日曜日に活動する、私のクラブだ。
 やがてサッカースクールの生徒たちは成人し、クラブは「元父兄・元コーチ・元生徒」の三世代で構成されるようになった。浅井さんの長男資夫(よしお)くんもGKとしていっしょにプレーするようになった。

 「父親」メンバーたちは仕事や体力的な問題で次第にチームを離れた。数年前には、最後までいっしょにがんばってきた同じ年の綱川綱三郎さんが、持病が出てコンスタントに出席できなくなった。だが浅井さんは25年間、一選手としてプレーを続けてきた。

 「元気にやってこられたのは、奥さんのおかげ」
 浅井さんはちょっと照れながら話す。屋根裏や床下にはいっての作業が多い電気工事は、肉体的に非常にきつい。この25年間、浅井さんが大きなケガも病気もなくやってこれたのは妻の春子さんが食事や栄養の管理をしっかりとしてくれているおかげだ。
 「サッカーの仲間は年代もいろいろ、職業もいろいろで、ただサッカーをいっしょにやるための仲間だから、日曜日は完全に気持ちを切り換えられる」
 と語る浅井さん。
 「一日のうちひとつでもいいトラップができたり、いいパスが出せれば、それで満足。家に帰って風呂にはいりながらそのプレーを思い出すと、とても幸せな気分になる」
 「毎週毎週、やるたびに感動がある。25年間やってきたけれど、キックひとつにしても、サッカーは年ごとに奥深いものに思えてくる。しかし最近は、Jリーグというすばらしい手本があるので、とても参考になる。もっともっとうまくなりたい。必要なときにチームの役に立てる選手になりたい」

 クラブには30代後半の選手も少なくないが、浅井さんを見ているせいか、だれも「もう年だから」などとは言わない。「あんなオヤジになりたいな」と、誰もが考えている。
 先週末に、クラブのメンバーは小さなパーティーを開いた。浅井さんと綱川さん、尊敬するふたりの「チームメート」の「還暦」を祝うパーティーだった。
 
(1995年9月12日)

No.117 ジョルジーニョのプロ魂

 今季のJリーグは、世界的な名手がフルパワーのプレーを見せ、なかなか楽しい。なかでも「すごい」と思わせるのが名古屋グランパスのストイコビッチ(ユーゴスラビア)だ。

 ヨーロッパで屈指の才能といわれ、国際的な競争の末ユーゴのレッドスターからフランスのマルセイユに移籍したが、なかなかフルに活躍できず、昨年夏にグランパスに移籍したときには、「どこか隠れたケガがあるのでは」と疑問視する人も多かった。
 昨年は自分をコントロールできずに警告、退場を繰り返し、グランパスの「浮上」を実現することはできなかった。
 しかしことしはベンゲルという名将を得てチームが大きくレベルアップしたこともあり、実に生き生きとプレーしている。得意のトリッキーなプレーも随所に発揮され、見ていて本当に楽しい選手となった。
 彼自身、これほどサッカーを楽しんでいるのは、九〇年のイタリア・ワールドカップ後に故郷を離れて以来初めてのことではないだろうか。

 ストイコビッチだけではない。浦和レッズのDFブッフバルト(ドイツ)は、リーチを読みとリーチの長さを生かした守備でレッズ躍進の立役者となった。スタートはあまりよくなかったが、第2ステージからジュビロ磐田でプレーするドゥンガは、現在の世界でも屈指のMF。なじめば、ブラジル代表で見せる力強いプレーでチームを引っ張っていくことだろう。
 そしてこの夏、見るたびに感心させられたのが、鹿島アントラーズのジョルジーニョだ。

 ブラジル代表では右のサイドバック。アントラーズではMF。判断の速さ、スピード、テクニック、パスの正確さは、「世界ナンバーワンの右サイドバック」であることを納得させる。
 しかし感心させるのはそうしたサッカーの「能力」ではない。どんな試合でも常に百パーセントの力を発揮する「プロ魂」だ。

 Jリーグのオールスターでは「ヴェガ」のストッパーを務め、「アルタイル」の中山(ジュビロ)をハードマーク。他の選手たちがいつもと違ってリラックスしたプレーを見せるなか、ジョルジーニョのプレーは真剣そのもの。中山へのパスをインターセプトする瞬間には、「殺気」さえ感じられた。
 ブラジル代表と日本代表の試合では、すでに4−1と大量リードを奪った後半40分に北沢からカズへのスルーパスをカットしようと体を張ったプレーを見せ、その結果足を痛めた。
 そして先週行われたFIFAチャリティーマッチでは、前半38分にバルデラマのパスを受けて右サイドを突破し、鋭いセンタリングを送って3点目にアシスト。ボールを前に突き出し、ジャンプながらタックルをかわしたプレーは、この試合のハイライトのひとつだった。

 この試合で彼はふたたび右足を痛めた。残念なことだったが、同時に彼が百パーセントのプレーをしたことの証明でもあった。
 ジョルジーニョのようなテクニックやスピードをもつことは、なかなかできない。しかし、彼のように出場した全試合で全力を尽くすことは、誰にもできそうで、実は、誰にもできない「偉大な能力」なのだ。
 どんな試合でも、生真面目な表情ひとつ変えずに同じレベルのプレーを見せるジョルジーニョ。
 ストイコビッチのプレーはその「才能」に歓声が上がる。しかしジョルジーニョは、常に自己をパーフェクトにコントロールするその精神力に、感嘆の声を上げずにいられない。

(1995年9月5日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月