サッカーの話をしよう

No.683 直感に頼る決断もある

 ワールドカップの80年近い歴史のなかで、優勝はできなかったけれど長く世界の人びとの記憶に残っているチームがいくつかある。そのひとつが、82年スペイン大会のブラジル代表だ。
 ジーコ、ソクラテス、ファルカン、トニーニョ・セレーゾという「黄金の4人」をMFに置いたブラジルは、夢のような変化に富んだ攻撃を次から次へと生み出し、世界中を夢中にさせた。準決勝にも進出できず、優勝トロフィーはイタリアの手に渡ったが、半世紀以上を経たいまも、世界の人びとの記憶にはブラジルの黄金のユニホームが躍っている。

 しかしこの「黄金の4人」は、入念に構想され、準備されてつくられたものではなかった。むしろ「偶然の産物」と言うべきものだった。初戦で出場停止だったセレーゾに代わって出場したファルカンの出来があまりに良かったため、テレ・サンタナ監督は悩んだあげく、FWを1人減らして2人とも出場させることにしたのだ。
 「MFに4人も並べるなんて、試したこともなかった。最後は直感だった」と、後にサンタナ監督は語っている。直感に頼った決断が、世界の人びとの記憶に残る「黄金の4人」を生んだのだ。

 イビチャ・オシム前監督に代わって急きょ日本代表を率いることになった岡田武史監督は、ものごとを誰よりも論理的に考える人だ。いい加減なところでは妥協せず、しっかりと考え抜く。しかしそれでも「最後の決断は思い切り」だと言う。その思い切りの精度を上げるために日ごろずっと考えているのだと言う。
 日本がワールドカップ初出場を決めた97年11月のイラン戦、岡田監督は2−2で迎えた延長戦の直前に大きな決断をした。FW岡野雅行の投入だった。
 最終的に交代を告げる前に、岡田監督は延長戦への準備のために戦場状態になっている選手やスタッフたちから離れ、ゆっくりと、円を描くように歩いた。歩きながら、この時点でこの試合最後となる3枚目のカードを切ってしまうことのリスクと、相手の疲労、PK戦になったときのことなど、あらゆる状況を考えた。
 そして最後の思いが、「いいや、岡野行け!」だった。思い切りだった。直感だった。
 その岡野は、そのスピードを遺憾なく発揮して何回もチャンスをつくり、何回も失敗したが、延長戦終了間際についに決勝ゴールを決める。

 「サッカーには正解がない」と、岡田監督はいつも話す。ひとつの決断をしたら他の道を試すことはできない。
 「岡野を出していなかったらもっと早く決勝点がはいっていたかもしれない」
 ワールドカップ初出場で日本中が沸き立つなかで、岡田監督はそんな話までした。
 「正解がない」からこそ、自らの決断が大きな別れ目になることを意識しつつ、その決断を信じるしかない。そんな緊張を強いられるワールドカップ予選が、また始まる。
 
(2008年1月30日)

No.682 少年チームの事故に思う

 痛ましい事故が起きたのは年末の連休最終日(12月24日)のことだった。茨城県まで練習試合に行った帰りのマイクロバスから埼玉県の少年サッカーチームの小学5年生の少年が転落し、後ろから走ってきたトラックにはねられて死亡したというのだ。
 事故が起こったとき、男の子はドアステップの近くでサッカーボールに腰掛け、不安定な状態だったという。マイクロバスを運転していた少年チームのコーチは逮捕され、1月11日にさいたま地裁に「自動車運転過失致死罪」で起訴された。ドアをロックしていなかったこと、車内の動きに注意を怠ったことなどが理由だった。

 健康な少年が突然事故で亡くなるというようなことが起こっていいはずがない。ご家族の悲しみ、喪失感は察するに余りある。しかし同時に、この事故は、サッカーに限らず、日本中で少年や少女のスポーツ指導に当たっている人びとに小さくないショックを与えたのではないだろうか。小学生から高校生年代まで、マイクロバスで遠征に出かけているチームは数限りなくあり、そのドライバーの大半がボランティアだからだ。
 かつて国見高校(長崎県)を率いて全国を制覇した小嶺忠敏監督は、自らハンドルを握って毎週のように九州や西日本の各地に遠征に出かけたという。選手を鍛え、強くするには、強い相手との試合が不可欠だからだ。

 公共交通機関を使うと個々の負担が増える。それだけでなく、乗り換えなどで時間もかかる。学生時代に小学生の指導をしていたとき、ときどき引率があった。たった10数人の少年たちを連れて東京都内での試合に行くにも、混雑した新宿駅などでは乗り遅れがでないように気を配らなければならなかった。
 マイクロバスがあれば、安上がりだし、こんな気遣いもいらない。道路もどんどん整備されているので、いまやチーム活動にマイクロバスが不可欠になっているチームも多いのではないだろうか。
 今回の事故は、そうした「少年スポーツのあり方」の見直しを求めているようにも思える。マイクロバスを使うのなら、ドライバー以外の引率者同乗など明確な安全基準をつくる必要がある。さらに県外への遠征が小学生のスポーツにふさわしいものであるかも考え直さなければならない。

 この事故について、もうひとつ考えたことがある。亡くなった少年に対し、日本サッカー協会から何らかのメッセージがほしいと感じたのだ。
 試合中ではないが、サッカーのチームとしての活動中に起こった悲劇である。将来への夢にあふれた少年プレーヤーが命を落としたことに対し、日本サッカー協会は、「サッカーファミリー」として哀悼の意を表してもよかったのではないか。12月29日に行われた天皇杯の準決勝の試合前に黙祷を捧げるようなメッセージの示し方ができていたら、ご子息を亡くされたご両親の心をほんの少しでも慰められたのではないか。
 
(2008年1月23日)

No.681 ありがとう、サントリー

 何事につけ、長年のパートナーと道を分かつのは寂しいことだ。15年間にわたって公式スポンサーとしてJリーグを支え続けてきたサントリーが、今年度、その立場を去ることになったのだ。
 サントリーは、1993年にJリーグが「2ステージ制」で正式なスタートを切ったときの第1ステージの冠スポンサーだった。この形は3年間で終了したが、その後もオフィシャルスポンサーとしてJリーグを支えてきた。
 ウイスキー製造では日本の最大手であり、1980年代からビール製造でも急成長、さらに清涼飲料の製造販売にも力を入れていたサントリー。誕生したばかりで先の見えないJリーグへの支援をなぜ決めたのかは知らない。しかしなぜそれが15年間も続いたかは明白だ。Jリーグの「百年構想」への共感だ。

 日本のサッカーを強くしてプロとして成立させるだけではなく、日本にスポーツの文化を根付かせたいというJリーグの理念が、サントリーの企業理念に通じるものがあったのだろう。さまざまな活動をするなかで、2003年からは「サントリー×Jリーグスポーツクリニック」をスタートさせた。
 日本のいろいろな地域を回って少年少女を対象にスポーツの指導をするクリニック。サッカーの指導だけではなく、サントリー自身が日本で有数の社会人チームをもつラグビーとバレーボールの指導も合体したのだ。
 熱心にスポーツに取り組んでいる子どもたちもいるなかで、現代の日本には、日常まったく体を動かさない子どもたちもたくさんいる。「外遊び」が消え、家でゲームをしてばかりいるからだ。そうした子どもたちにスポーツの楽しさを教えることは、これからの日本の社会を考えると非常に重要なことだ。

 足でボールを扱うサッカーは難しくても、手で楕円形のボールをもって体当たりするラグビー、ジャンプして手でボールをたたきつけるバレーボールからスポーツの楽しさを知る子どももいるかもしれない。ラグビーの「サントリー・サンゴリアス」の清宮克之監督、バレーボールの「サントリー・サンバーズ」の河野克巳監督が自ら指導にあたり、Jリーグ・クラブのコーチたちと1日楽しくスポーツ指導をした。昨年までに全国で26回開催したクリニックには、延べ6000人以上の子どもたちが参加した。

 昨年、Jリーグは総計860万近い観客を集め、J1の1試合平均入場者は世界で第5位の1万9081人となった。今季はJ2にロアッソ熊本とFC岐阜が加わり、総クラブ数は33になった。課題は尽きないが、Jリーグは日本のスポーツ文化のなかに完全に定着したと言えるだろう。
 しかしそのなかで支援し続けてくれた人びとや企業の存在を忘れることはできない。15年間リーグ運営を支え、ともに歩んでくれたサントリーに、Jリーグ・ファンのひとりとして「ありがとう」と言いたいと思う。
 
(2008年1月16日)

No.680 シーズン制変更の検討を

 新年が明けたばかりなのに、来年、そして再来年のことを考えている。
 寒風のなかで高校や大学の試合は続いているが、日本サッカーのシーズンは元日の天皇杯決勝で終わった。鹿島と広島の間で争われた決勝には4万6357人もの観客が集まったが、天皇杯は年々印象の薄い大会になりつつあるように感じられた。
 天皇杯で上位を占めるJリーグのクラブでは11月末までに翌年に向けての契約条件の提示が終了し、選手たちのモチベーションを保つことが難しい。12月上旬に終了したJリーグで選手たちは力を使い果たし、天皇杯は、まるで「ポストシーズン大会」のような様相を呈しているのだ。

 3月に開幕し、12月に閉幕する「単年制」で行われている現行のJリーグを、夏に開幕し、翌年の春まで続く「越年制」にしたらどうかという話が、10年以上も前から提案されている。ヨーロッパの大半の国で採用されている形だ。その形に日本のシーズンを合わせ、同時に選手の契約期間も動かせば、ヨーロッパとの選手の交流に非常に都合がよい。
 世界中で単年制のシーズンにするべきだと、国際サッカー連盟のブラッター会長が主張したこともあったが、ヨーロッパからはまったく相手にされなかった。国際交流をスムーズにするためにも、「越年制」へのシーズン変更はいずれ不可避になると思われる。

 「越年制」にすれば、天皇杯も、現行のように元日決勝の日程でも「シーズン中」の大会になる。シーズンの終盤、たとえばゴールデンウイークあたりに決勝を行うという形も考えられる。年末に日程を詰め込むより、準々決勝あたりからホームアンドアウェーの2回戦制にすれば、人気回復も図れるのではないか。
 ことし2月6日から6月22日まで行われるワールドカップのアジア3次予選を突破すれば、秋には4次予選がスタートし、来年の前半にはその大詰めを迎える。もしかすると、来年の秋には、アジア内の、そしてオセアニアとのプレーオフを合計4試合も戦うことになるかもしれない。そして2010年にはワールドカップ南アフリカ大会(6月11日開幕)が待っている。

 このタイミングで、思い切ってシーズン制を変えたらどうだろうか。2009年のJリーグを、余裕をもった日程にし、2010年の春に閉幕する日程にするのだ。そうすれば、今回はワールドカップの予選や決勝大会に向けての日本代表の強化日程もしっかりと取ることができる。
 日本代表だけでなく、クラブチームの国際舞台での活動も重要な要素になってきた日本のサッカー。2007年に世界で5位の1試合平均観客数を記録したJリーグは、さらなる観客数増加をめざし、さまざまな取り組みをしている。近い将来にはその地位にふさわしい資金力も実力もついてくるだろう。クラブが世界に伍して戦うためにも、「越年制」へのシーズン変更は意味のあることだと思う。
 
(2008年1月9日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月