サッカーの話をしよう

No.629 負けても負け犬にはならない

 「おろしてもいいから、すぐに上げろ」
 隣からそんな声が聞こえてきた。高校1年になったばかりのこと。サッカー部の練習で腹筋のトレーニングをしていたときだ。
 体力がなく、練習についていくのがやっとだった。最後の「筋トレ」は地獄のように感じられた。仰向けに寝ころがり、伸ばした両足を低く上げて何十秒か保つ。繰り返しているうちに苦しくなり、私は思わずうめき声を上げた。それを聞いた2年生のSさんがかけてくれた言葉だった。
 その言葉を聞いたとたん、気が楽になった。何百キロもの重さに感じていた足が、急に軽くなった気がした。
 それまで、私は苦しさに負けてはいけないと必死だった。Sさんの言葉は、そのときの私にはこう聞こえた。
 「負けてもいいんだよ。でも負け続けてはだめだ」

 2006年は日本のサッカーにとって苦汁をなめた年だった。国民的と言っていいほどの期待を集め、注目を浴びたワールドカップで、1分け2敗、グループ最下位。「日本のサッカーが世界に追いつく日など永遠にこない」などと言う人もいた。
 「日本代表という車を、全員で押さなければならない」
 ワールドカップ後に日本代表監督になったイビチャ・オシムは、就任の記者会見でこう語った。
 日本代表チームは過去十数年間、それこそ右肩上がりで成長してきた。アジアを制し、ワールドカップ初出場を果たし、2回目の出場となった2002年大会では初勝利を挙げただけでなくベスト16進出という快挙を成し遂げた。
 しかし世界中が激しく競い合っているこの競技で、永遠に成功し続けることなどできない。ことしのワールドカップでは期待した成績を残せなかったこと、負けたことを、力が足りなかったためだと素直に受け入れ、次に勝てるチームをつくるために立ち上がらなければならない。オシムの言葉は、そのために、立場の違いを超えて力を合わせようという呼びかけだった。

 まだ20代の「ベテラン」たちを外し、思い切って若手を起用し続けてきたのは、ワールドカップに出場した選手の多くが精神的な張りを失っていると感じたからではないだろうか。経験の乏しい選手たちを育てると同時に、ベテランたちにリフレッシュする時間を与えようという考えだったに違いない。
 冷静な分析もせずに「勝てる」と思い込むこと(それがワールドカップ前の日本の雰囲気だった)も、逆に努力もせずに「勝てない」と悲観してしまうことも、同じようにばかげている。人間にできることは、勝つために何をすべきかを必死に考え、妥協せずに実行することだけだ。

 ひとつの年が終わろうとしている。勝って喜びを分かち合ったチームがあれば、それと同じ数だけ負けて悔しさをかみしめたチームがあるはずだ。「優勝」ということを考えれば、多くのチームのうち歓喜に包まれるのはわずかひとつ。残りはすべてその喜びを見守るだけの存在となる。
 負けた者がしなければならないことははっきりしている。負けを認め、気持ちを切り替えて、新たな目標に向かって努力を始めることだ。
 天皇杯の準々決勝では、ワールドカップ以後、負傷だけでなく精神的にも張りを失っていたような小野伸二(浦和)の躍動するようなプレーを見た。足の痛みはあっても、いまの彼には、「思い切りプレーしたい」という飢餓感にも似た精神の高揚がある。
 勝負なのだから勝つときだけでなく負けるときもある。負けること自体は、けっして「悪」ではない。しかし負け続けてはいけない。負け犬になってはいけない。顔を上げて、戦いを続けなければならない。
 
(2006年12月27日)

No.628 なでしこジャパン 強きを怖れず、弱きをあなどらず

 FIFAクラブワールドカップ(CWC)を取材して帰ってくるとアジア大会の女子サッカーが始まるという1週間だった。
 カタールのドーハで行われていたアジア大会で、日本女子代表(なでしこジャパン)は銀メダルを獲得した。1次リーグでは強豪の中国を下し、準決勝では韓国を3−1で撃破、決勝戦は北朝鮮と120分間の激闘を演じ、0−0の末、PK戦で敗れた。
 7月にオーストラリアで行われたAFC女子選手権で4位に終わり、来年の女子ワールドカップに出場するためにはメキシコとのプレーオフ(3月)を戦わなければならなくなったなでしこジャパン。アジア大会での戦いを通じて、この困難な戦いに立ち向かう自信ができたはずだ。
 CWCでは、メキシコのクラブ・アメリカの戦いに期待していた。ヨーロッパや南米のクラブに対抗できるのは、成熟したプロサッカーの歴史をもつメキシコのクラブしかないと考えていたからだ。
 失望だった。韓国の全北現代には競り勝ったが、スーパースターを並べたバルセロナ(スペイン)には0−4の完敗。スコアは問題ではない。戦い方だ。相手を恐れ、ただ自陣に引き下がっているだけで、なんとか勝とうという姿勢が見られなかったのだ。
 サッカーは実力差が素直に勝敗に出にくい競技だ。どんなに派手にパスを回し、シュートを放っても、ゴールのなかにボールを入れなければ勝てない。ゴール前には手が使えるGKもいる。彼が奇跡的なセーブを繰り返すこともある。好シュートがバーやポストに当たって出てしまうこともある。不確実な要素が多いのが、サッカーという競技の特徴であり魅力でもある。
 CWCの決勝戦でバルセロナを下したインテルナシオナル(ブラジル)の戦いこそ、サッカーのひとつの「真理」だった。個人技で圧倒的優位に立つ相手を恐れることなく、インテルの選手たちはチーム一丸となってボールを奪い、攻撃に出た。ボールを支配され、シュートを打たれたが、最後までバルセロナにゴールを割らせなかった。
 そのインテルが準決勝でエジプトのアハリに苦戦した事実も興味深い。この試合では、「挑戦」したのはアハリだった。苦戦したインテルがバルセロナを倒すと予想した人は多くはなかっただろう。
 現代のサッカーはあらゆる「情報」に包まれている。獲得したタイトルの数、どんな相手と戦い、どんな成績を残しているか、戦い方の特徴、個々の選手の能力と傾向、監督の考え方、さらには選手の年俸...。情報が有益な材料になることもある。しかしその一方で、実際にピッチ上で対決する前に選手たちに余計な恐れや油断をもたらす。
 「相手をリスペクトする」
 日本代表のオシム監督は、どんな試合前にもこう話す。それは相手の力を正確に把握すると同時に、相手のモチベーションの高さを過小評価せず、さらに、サッカーがもつ「不確実性」を忘れないということを意味している。
 そうした観点からCWCを振り返ると、両チームが互いにリスペクトして競い合った好ゲームはほとんどなかった。テレビに映し出されたなでしこジャパンの試合ぶりが魅力的に映ったのは、そのために違いない。
 相手が国際舞台初登場のヨルダンでも、また現時点では世界のトップクラスに近い力をもつ北朝鮮でも、選手たちの態度はまったく同じだった。弱いチームをあなどらず、強いチームを恐れず、チーム全員で献身的に攻守を繰り返した。試合が魅力的だったのは、相手チームもみな同じ態度だったからだろう。
 女子選手たちの精神的な強さ、試合に取り組む態度に、学ぶべき点は多い。おそらく、CWCに出場した世界のトップクラブの選手たちも...。


(2006年12月20日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月