サッカーの話をしよう

No.450 AFCチャンピオンズ・リーグ

 「大連の3月はまだ寒く、ピッチコンディションが悪いんだ。プレーするというより、ファイトするような試合になるだろう。どのチームにもチャンスはあると思う」
 鹿島アントラーズの優勝で幕を閉じた「A3マツダチャンピオンズカップ」の記者会見の席上、こんな話をしたのは、中国の大連実徳のミロラド・カサノビッチ監督。3月に大連で行われる「AFCチャンピオンズリーグ」の準々決勝リーグについて質問されての返事だった。
 アジア・サッカー連盟(AFC)は、昨年8月に「AFCチャンピオンズリーグ」のスタートを発表した。従来の「アジアクラブ選手権」と「アジア・カップウィナーズ選手権」の2大会を統合し、クラブ大会を一本化したものだ。

 ヨーロッパで大成功を収め、毎年数百億円の収入を記録している「UEFAチャンピオンズリーグ」の成功にならったものであるのは言うまでもない。強豪クラブに国際的な競争力をつけさせるとともに、スポンサーシップやテレビ放映権の販売を強化することが大きな狙いだった。
 発表が行われた8月13日には、早くも予選第1ラウンドが始まり、以後、東西に分かれての予選ラウンドを経て準々決勝リーグ(3月9日から16日)に出場する16クラブが決まった。4クラブずつ4グループに分かれて戦い、A組、B組が東地区、C組、D組が西地区。各グループの首位が準決勝に進出する。
 日本からは、2001年Jリーグ・チャンピオンの鹿島アントラーズが予選ラウンドを経ずにA組にシードされ、天皇杯優勝の清水エスパルスは昨年10月の予選第2ラウンドから登場、勝ち抜いてB組にはいった。

 残念なのは、「リーグ」といってもホームアンドアウェーではなく、1都市での集中開催であることだ。A組はタイのバンコク、B組は中国の大連に集まり、わずか6日間で1回戦総当りを行ってグループ勝者を決める。先日の「A3」と同じ形式だ。
 A組は、地元タイのBECテロ・サーサナ、上海申花、韓国の大田シチズンという強豪ぞろいだ。強力な守備で「A3」を勝ち抜いた鹿島だが、エース柳沢を負傷で欠き得点力不足が懸念される。
 B組の清水のライバルは、「A3」に出場した大連実徳と韓国の城南一和、そして予選から勝ち抜いてきたタイのオソツパ。大木新監督になった清水が、寒く、グラウンドの悪い大連でどう戦うか。
 東地区には、予選ラウンドを含め13カ国のクラブがエントリーしていたのだが、A、Bの準々決勝リーグに残ったのは、いずれも、日本、韓国、中国、タイの4カ国となった。けっして簡単な戦いでないことは、「A3」の試合を見れば明らかだ。

 この準々決勝リーグを勝ち抜くと、以後はホームアンドアウェーで4月に準決勝、5月に決勝となる。優勝賞金は50万ドル(約6000万円)。これまでのアジアの大会にはなかった高額だ。
 今週月曜、AFCのハマム会長(カタール)は、「この大会の優勝チームが、毎年UEFAチャンピオンズリーグの優勝チームと対戦することになった」と語った。アジアでの1回戦制で、ことしから行われるという。
 放映権の販売がAFCの思惑どおりには進まず、収入はまだ不安がある。焦点の準々決勝リーグがホームアンドアウェー形式でないのも、クラブサッカーの本質から外れている。しかしインドでの予選ラウンドで8万5000人という大観衆を記録するなど、「AFCチャンピオンズリーグ」は、アジア・サッカーの大きな活力剤になる可能性を秘めている。まずは、3月9日からの準々決勝リーグに注目したい。
 
(2003年2月26日)

No.449 あるボイコット事件

 イングランドで、あるサポーター団体の試合ボイコット事件が話題になっている。
 「マンチェスター・ユナイテッド障害者サポーター協会(略称MUDSA)」。不覚にもこんな組織があるとは知らなかった。その彼らが、3月2日の「ワージントン・カップ」決勝リバプール戦をボイコットして、マンチェスター市内のホテルでテレビ観戦をすると宣言しているのだ。
 日本でいえば「ナビスコ・カップ」にあたる「ワージントン・カップ」。その決勝戦は伝統的にロンドンのウェンブリー・スタジアムで開催されてきた。しかし建て替えで3年前に閉鎖されたため、ウェールズのカーディフ市にある「ミレニアム・スタジアム」が使われている。
 ウェールズ自慢の、開閉式総屋根をもった最新のスタジアムである。設計にも最新の理念が採り入れられていたはずだった。ところが、車椅子用の席が、サッカー観戦には適していなかった。

 実は、同じスタジアムで行われた2年前のチャリティー・シールド(イングランドのスーパーカップ)でも、MUDSAは試合をボイコットしている。車椅子用の客席が、3層あるスタンド各層の最後列にとってあったからだ。
 「前の観客が立ち上がったら、まったく試合を見ることはできない」と、会場を視察したMUSDAは改善を要求した。しかし無視されたため、仕方なくボイコットした。
 今回も、開催が決まると、MUDSAはすばやく行動を起こし、プレミアリーグとミレニアム・スタジアムの両者に施設の改善を求めた。フィル・ダウンズMUDSA理事長は、「1階席の前に仮設のプラットフォームをつくり、車椅子を入れてほしい」と、具体的な改善策も提案した。
 しかし回答はつれなかった。
 「そんなものをつくったら、一般観客の視線をさえぎることになる」

 「車椅子席の近くに案内係を配置し、立ち上がらないようにと一般観客に注意する」。リーグとスタジアムはそう繰り返すだけだった。
 「サッカー観戦で立つなというほうが無理だ。チャンスやピンチになったら、みんな立ち上がる。結局のところ、カーディフまで行っても、大事な場面はほとんど見られない。一般観客の視線はさえぎってはならないが、車椅子観戦客の観戦を妨げてもいいというのは、明らかな差別だ」
 ダウンズ理事長は、ボイコットなどしたくないが、他人の背中ばかり見にカーディフまで行くのはごめんと、会員の意見をまとめた。
 MUDSAは、1989年に誕生した世界で始めての障害者サポーター組織である。障害者も快適にサッカーを楽しめるよう、クラブと協力して環境整備に努力してきた。ユナイテッドのサポーターだけでなく、来訪する他クラブの障害者サポーターにも情報を提供している。そしていまでは、イングランドの多くのクラブに同様の組織ができ、情報交換も盛んだという。

 日本でも、最近のスタジアムは、障害者用の観戦施設が整備されてきている。しかし障害者側がこんなに積極的に自分たちの立場を主張している例は聞かない。
 インターネットの「mudsa.com」を見ると、彼らのポリシーが実に堂々とうたわれている。ミレニアム・スタジアムで観客がいっせいに立ち上がると、車椅子席からいったい何が見えるか、楽しい写真も掲載されている。
 体に障害があっても、他の人びととまったく同じようにサッカーを楽しむ権利がある。しかしそんな当たり前のことが本当に当たり前になるには、周囲の理解とともに、障害者たちも団結し、元気に主張を続けなければならない----。ホームページを見ながら、そんなことを考えた。
 
(2003年2月19日)

No.448 スポーツニュースに望む

 2月にはいり、1日ごとに日が長くなってくると、Jリーグのシーズン開幕が近づいてくるのを感じる。
 Jリーグが始まると、試合日には、どこか1試合を見に行く。他の試合の様子は、夜のスポーツニュースなどで知ることになる。そのスポーツニュースに、ぜひともお願いしたいことがある。
 「ゴールのストーリー」を見せてほしいのだ。
 短時間で試合の紹介をしなければならないスポーツニュースでは、当然のことながら、ゴールシーンが中心になる。しかし最近のスポーツニュースでは、ほとんどの場合、どんなゴールだったのか、知ることはできない。
 ゴールにはいったシュートシーンは繰り返しいろいろな角度から映される。しかしゴールに至る「ストーリー」が欠落してしまっているのだ。
 たしかに、シュートが決まるシーンは重要だし、力強さや躍動感にあふれていて、ときに感動的ですらある。ニュース映像の編集をする人がそこだけをクローズアップしたくなる気持ちはわかる。
 しかしゴールというのは、シュートだけで生まれるものではない。なぜそのようなシュートができる状況になったのか。そこには、見事なドリブル突破や、スルーパスや、また、相手DFを引き付ける味方選手の献身的な動きがあったはずだ。あるいはまた、守備側選手のミスのおかげだったかもしれない。こうした「ストーリー」がニュース映像のなかにしっかりと収められていれば、ゴールはより感動的になるはずだ。
 ことしの天皇杯決勝戦、京都サンガの決勝ゴールを思い出してみよう。ゴールにつながるプレーは、自陣右サイドで、鹿島アントラーズのミスパスを京都FW松井がカットしたところから始まる。
 目の前にスペースがあったので、松井は一気にスピードを上げてドリブルで前進する。最前線のFW黒部は、松井から離れるように左に走る。その内側を、MF鈴木慎が猛スピードで駆け上がってくる。
 スピードに乗ったまま、松井はライナーのロングパスを左前方の黒部に通す。左外でボールを受けた黒部は、内側にドリブル、ペナルティーエリアの右にはいり込んだ鈴木慎にパスを送る。しかし相手の激しい当たりで鈴木慎はゴールに向かうことができず、ボールを黒部に戻す。黒部は左足できれいにミート、コントロールされたシュートが、鹿島GK曽ヶ端を破ってネットに吸い込まれる。
 本当にすばらしい決勝ゴールだった。しかしこの夜、多くのスポーツニュースが取り上げたのは、鈴木慎から戻されたボールを黒部がけり込んだシーンだけだった。そしてそのシーンの別角度からの映像が、繰り返し流された。
 たしかに黒部のシュートは見事で、それだけで十分に美しかった。しかしこのゴールの最も決定的な部分は、松井の果敢なドリブル前進と、タイミングを逃さずに放った40メートルもの正確なパスだった。そこが欠落したら、このゴールの「ストーリー」が完全に語られたとはいえない。
 それはまるで、助さんか格さんかわからないが、葵の紋のはいった印籠を掲げる場面だけで『水戸黄門』を見た気になれと言うのと同じだ。
 短時間のニュースでも、できれば、相手からボールを奪うシーンからプレーを追ってほしい。少なくとも、ゴールにつながるパスを出す場面は、絶対に外さないでほしい。
 高原直泰がブンデスリーガで記録した初ゴールのニュース映像を見ながら、そんなことを考えた。あの得点の半分は、マハダビキアの見事なクロスにあった。高原のゴールに喜ぶあまり、ヘディングのシーンばかり繰り返し見せられたのでは、「ゴールのストーリー」は見えてこない。
 
(2003年2月12日)

No.447 川に落ちたサッカーボール

 目黒川沿いの遊歩道を歩いていたら、数人の若者がわいわいと騒いでいるのに出くわした。みんな20歳前後だろうか。そのひとりが、川に面した高さ1メートルほどの柵を乗り越えようとしている。
 完全管理された都心の川である。両岸は、コンクリートの壁が5メートルほどの高さで垂直に切り立っている。柵を乗り越えた若者に、仲間のひとりが奇妙なものを渡した。2メートルほどの棒(多分、物干し竿か何かだっただろう)の先に、広げた傘がくくりつけてある。
 「どうしたの」と聞くと、「ボールを落としてしまった」と言う。
 「何のボール?」
 「サッカー」
 その一言で、散歩の足を止めて事態を見守ることにした。

 柵から身を乗り出してのぞき込むと、ちょうど、こちら側の岸壁に梯子がある場所だった。といっても、コンクリートの壁に一定間隔でコの字型の金具を打ち込んであるだけ。私なら、片手に物をもったまま降りていくなど絶対に遠慮したいところだ。しかし「ボール救出」の使命を帯びた若者は、急ごしらえの「ボール拾い器」をもって、身軽に降りていく。
 そこへ上流のほうからゆっくりとボールが流れてきた。「救出係」ははしごにつかまったまま、器用に器具を扱ってボールを拾い上げた。しかし傘の中には水がいっぱいたまっている。
 「それは捨ててもいいぞ」
 上の仲間が声をかける。
 「でも、川が汚れるから」
 「救出係」は最後までプロフェッショナルだった。まず左手一本でボールを数メートル上の遊歩道に投げ上げ、次に傘を傾けながら水中から引き抜き、さっそうと上がってきたのである。

 この光景を見ていて、オランダで買った写真集のなかの1枚を思い出した。
 オランダの「草サッカー」の風景を集めた写真集に、奇妙な写真があった。ひとりの少年が、小さな用水路に落ちたボールを、器具を使って拾い上げようとしているのだ。
 国土の多くが埋め立て地で成り立っているオランダでは、運河と用水路が国土狭しとはりめぐらされている。田舎町では、ゴール裏にこうした用水路があるサッカーグラウンドも珍しくはない。もちろんフェンスは設置してあるが、フェンスがあればそれをはるかに越えていくシュートを放つプレーヤーがいるのは、この競技の常である。
 その結果、試合中になんどもボールが落ちる。用水路に落ちたボールを拾う光景は、オランダの「草サッカー」ではごく日常的なものだという。備え付けの器具(もちろん、手作りだ)を使ってボールを拾い上げる行為も、彼らのサッカーの一部になっているのだろう。

 日本でも、ボールが川に落ちたら、みんなで一生懸命に拾おうとする。しかし一般に日本の川は流れが速く、瞬く間に流れ去ってしまう。
 私が出会った4人の若者は幸運だった。真冬の目黒川は水量が少なく、眠るようにゆったりと流れていたからだ。
 ボールをけっていた小さな公園から400メートルほど下流にいったところで、彼らは例のはしごを見つけた。そしてそこまでボールを追ってくる間に知恵を絞り、材料を集めて「器具」をつくり上げた。限られた時間のなかでみんなが力を合わせて成し遂げた「救出劇」だった。
 もちろん、4人は大喜びだった。「救出係」は英雄のようにたたえられ、誰の表情も生き生きと輝いていた。
 「写真撮ろうぜ」
 ひとりが言った。最近の若者は記念撮影好きだが、サッカー遊びもカメラ持参かと驚いた。しかし彼がポケットから取り出したのは、1台の携帯電話だった。
 
(2003年2月5日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月