サッカーの話をしよう

No.308 審判は黒子ではない

 先週の土曜日、等々力競技場でJ1の川崎フロンターレ×サンフレッチェ広島、次いで駒場スタジアムでJ2の浦和レッズ×大宮アルディージャの試合を見た。ともに1−0で、決勝点はPK(ペナルティーキック)だった。そして双方のPKとも、疑問の残る判定だった。
 川崎では、後半42分のプレーがPKの判定をもたらした。ゴール前に浮いたボールをフロンターレの大塚がクリアしようと左足を上げて振ったところに、サンフレッチェの藤本が体でボールを押し出そうとはいってきて、その腹部をける結果となった。藤本がはいってくるのは、大塚にとっては死角で見えなかったはずだ。

 浦和では、後半18分、レッズの大柴のドリブル突破がPKを生んだ。ゴールライン沿いにはいった大柴の足元にアルディージャGK白井が飛び込み、ボールを押さえたかに見えた。しかし同時に大柴が倒れた。
 PKの判定に怒ったアルディージャの選手たちが血相を変えて主審に詰め寄り、ひとりの選手が主審を左手で小突いた。主審に手を出すのはサッカーのなかでも最も重大な違反行為。即座に退場のケースだ。しかし主審は何の処罰も下さなかった。PKの判定とともに、主審は二重のミスをしたと思う。
 主審は、川崎の試合が辺見康裕さん、浦和の試合が片桐正広さん。誤解を受けないように言っておきたいが、この記事の目的は両主審の「誤審」を責めるものではない。試合の勝因や敗因を語るのと同じように、審判の判定についても、もっと議論があってもいい。そのためにも、主審や副審の名前ぐらいしっかりと報道すべきだと思うのだ。

 サッカーとは、果てしなく続く「ミス」のゲームだ。どんな大選手でもミスをする。守備とは攻撃側のミスを誘う行為であり、攻撃とは守備側のミスを利用する行為とまでいっても過言ではないだろう。そして審判たちもミスをする。
 もちろん、ミスはないほうがいい。選手同士ではなく、審判のミスによって勝負が決まるというのは、後味のいいものではない。しかしそういう試合もあるのがサッカーなのだ。だからこそ、単発の勝ち抜き戦方式の大会ではなく、数多くの試合をして総合成績で順位を決するリーグ戦方式の大会が世界中で重視されているのだ。
 ミスは避けられない。私たちにできるのは、それを減らすための努力だけだ。そのためには、オープンな議論が必要だ。
 ミスは不可避なのだから、審判員の名前を出しても名誉を傷つけることにはならない。むしろ名前を出すことでより正確な議論が可能になる。

 さらに言えば、審判は背中や胸に自分の名前を入れてもいいのではないか。そしてたとえば、試合前に両チームの選手の一人ひとりと握手をして、初めてなら自己紹介をし、互いの健闘を祈るなどの「交流」があってもいいのではないか。
 試合中、主審は選手を呼ぶのによく「○番!」と背番号を使う。選手は主審を「レフェリー!」と呼ぶ。これでは両者が好ましい関係を築くことは難しい。外国のようにファーストネームで呼び合えなくても、「○○さん」と名前で呼べるようになったら、互いにとってずっといい試合ができるはずだ。
 「審判は神聖」ではない。トルシエの進退問題のように、もっとオープンな議論の対象にして技術の向上に努めるべきだ。同時に、議論とともに選手たちとの正常な関係づくりの前提として、審判員の顔と名前をはっきりと示すべきだと思う。
 審判は黒いウエアを着ていることが多いが、けっして「黒子」ではない。サッカーという試合の不可欠な「キャスト」の一部なのだ。

(2000年3月29日)

No.307 誇りがもてる日本代表へ 待望の試合内容

 私たちはどんな「日本代表」をもちたいと願っているのだろうか。先週、神戸で行われた中国との国際親善試合を見た夜、私はそのことを考え続けた。
 0−0の引き分け。ホームで、昨年9月のイラン戦に続く引き分けだ。多くのファンから不満の声がもれるのは、ある面で当然のことだ。しかしこの試合のプレーの内容が、98年秋にフィリップ・トルシエ監督が就任して以来、A代表が見せた最高のものだったことも、また多くの人が認めたことだった。
 イタリアで活躍する中田英寿と名波浩、そしてスペインの城彰二の3人を呼び戻し、小野伸二、稲本潤一ら若いメンバーと合わせて、初めて現在考えうる最高の布陣を敷いた日本は、見事なパスワークで中国を圧倒した。攻撃面でイニシアチブを取ったことで相手が自陣に深く引く形となり、日本は守備もほとんど危なげがなかった。

 しかしそれでも、心から喜べないものが残る。日本代表はいつでも強くあってほしい。どんな相手に対しても、ゴールを決め、勝ってほしい。
 だが--ここで私は考える --私たちが本当に望んでいるのは、とにかく勝利なのだろうか。どんな内容の試合でも、勝てば満足できるのか。
 頭に浮かんだのは、96年アトランタ・オリンピックのブラジル戦だった。「マイアミの奇跡」。日本が1−0で優勝候補筆頭のブラジルを破った。
 このときのブラジル代表は、単なるオリンピック代表ではなかった。ロナウド、リバウド、ベベトらを並べ、つい1週間前には世界選抜チームを2−1で下したばかりだった。「このままワールドカップに出しても優勝候補」とまでいわれたブラジル・サッカー史上最強のオリンピック・チームだった。そのブラジルを日本が破ったのだ。

 しかしマイアミのスタジアムで試合終了のホイッスルを聞いたとき、私の胸には複雑な思いが交錯した。日本は徹底的に守備を固めただけで、「サッカー」をしなかったからだ。決勝ゴールは、「万にひとつ」の幸運から生まれたものだった。
 なりふりかまわぬ試合でも、幸運に恵まれたといっても、ブラジルに勝ったのはすばらしいことだ。しかしこの勝利で「日本のサッカー」が大きく前進したとは感じられなかった。「私は日本人だ」と、胸を張る試合とは思えなかった。
 ひとつの国の代表チームとは、その国のサッカーの状況を11人の選手に反映させたものということができる。
 どれだけ普及が進んでいるか。少年たちに適切な指導が行われているか。ハイレベルなリーグ組織があるか。そこからどんな選手を生み出しているか。協会とチームの信頼関係が存在するか。チームに対してどんな協力体制がとられているか。こうしたものすべてのものの「結晶」が、代表チームなのだ。

 もちろん、勝ってほしい。ゴールを決めて、相手を叩きつぶしてほしい。しかし私が日本代表に望むのは、何よりも、技術と才能をプレーの質の高さのなかで発揮することだ。日本がいかにすばらしい「サッカー選手」を生み出しているかを示すことのできる試合なのだ。
 ゴールこそなかったが、先週の中国戦はまさにそうした試合だった。圧倒的な身体能力を誇る相手を、技術と才能と高度なチームプレーで圧倒した試合だった。そしてそのうえに、高いスピリットもあった。
 それこそ、私が「日本代表」に求めているものだった。あのジョホールバルでのイラン戦以来、ずっと待ち望んでいたものだった。私たちが誇るに足る日本代表だった。
 サッカーは、ときとして内容に正直でない結果をもたらす競技なのだ。

(2000年3月22日)

No.306 2002年へ、ワールドカップ予選が始まった

 ついに「ワールドカップ」が始まった。
 2002年「決勝大会」の開幕は2年後の6月1日だが、「予選大会」が今月4日のトリニダードトバゴ対オランダ領アンチル戦(北中米カリブ海地区)で口火を切った。決勝大会だけがワールドカップではない。世界各地の予選大会も、重要で不可欠なその一部なのだ。
 同じ4日には、この試合のほか、同じ北中米カリブ海地区の別のグループ、ホンジュラス対ニカラグア戦も行われた。トリニダードでの試合のほうがキックオフが1時間半早かった。
 198チームが参加する予選大会全809試合の最初のゴールを決めたのはトリニダードのマービン・アンドリューズ。イングランド3部のチェスターのFWだ。前半9分、ヘディングで記念すべきゴールを決めた。

 この日、トリニダードの首都ポートオブスペインのスタジアムを埋めたのは約1万人。イングランドの超人気クラブ、マンチェスター・ユナイテッドで世界的スターとなったFWドワイト・ヨークを呼び戻さなかったことが、ファンの熱を冷まさせてしまった原因らしい。
 しかし試合は、5−0でトリニダードの圧勝だった。オランダ領アンチルは完全なアマチュア・チーム。天然芝のグラウンドでプレーした経験がほとんどなく、グラウンドに足を取られて固い守りを組織することができなかったという。
 翌3月5日には、北中米カリブ海地区でさらに8試合が行われた。すでにワールドカップ予選大会は「春爛漫」の状況だ。そして今月末には、世界で最もハードな予選大会である南米地区の試合がスタートする。

 昨年12月に東京で開催された予選組分け抽選会では、南米の抽選は行われなかった。南米サッカー連盟の加盟国はわずか10。全チームがホームアンドアウェーの総当たり2回戦のリーグを行って出場国を決めるシステムになっているからだ。
 1チームがこなさなければならない試合数は18。3月28日と29日に「第1節」が行われ、2001年11月14日が最終の「第18節」となる。ほぼ1カ月に1試合の割合で行われる全90試合。ことしの秋から来年秋を中心に1チームあたり最大10試合で行われるヨーロッパ予選と比べると、いかにハードであるかわかるだろう。
 ハードなのは試合数だけではない。ブラジル、アルゼンチンなど主要国では、代表選手の大半がヨーロッパのクラブに所属している。ワールドカップ予選は、召集されたら辞退することはできないから、選手は1年半のうちに18回も大西洋を渡らなければならないことになる。
 南米大陸自体、南北8000キロと広大だ。大西洋を渡る選手でなくても、長時間の旅行でコンディション調整は難しい。

 さらに大きな問題がある。高地での試合だ。ボリビアの首都ラパスは標高3500メートル。ビジターにとっての敵は、ボリビア・チームではなくその高度だ。富士山頂に近い高さに完全に慣れるには3週間必要だという。だから最近では、試合の数時間前にラパスに到着し、高度の影響が出る前に試合をして、試合後即刻ラパスを離れるという方法がとられている。
 ボリビアだけでなく、エクアドル、コロンビアもブラジルやアルゼンチンを迎えるときには高地の都市で試合を開催する可能性があるという。
 10チーム、全18節といえば、93年にJリーグが始まったときのチーム数であり、1ステージの節数と同じだ。山あり谷あり。粘り強く最後まで戦うことのできるチームだけが、「韓国/日本大会」への切符を手に入れることができる。
 そう、「ワールドカップ」は、すでに始まっているのだ。

(2000年3月14日)

No.305 スピードの変化、方向の変化

 「チェンジオブ・ペース、チェンジオブ・ディレクション」
 30分間ほどのフィルムのなかで、彼は繰り返し繰り返しそう語った。30年近く前、学生時代に見たジョージ・ベストの技術フィルムだ。
 北アイルランド出身のジョージ・ベストは、マンチェスター・ユナイテッドのFWとしてヨーロッパ・チャンピオンズ・カップで優勝したヒーローのひとり。当時のサッカー選手のイメージからかけ離れたほっそりとした体、長く伸ばした黒い髪。そのスタイルから「サッカーのビートルズ」と呼ばれ、60年代の世界的アイドルだった。
 彼のプレーの魅力は、なんといってもそのドリブルにあった。巧みにボールを操りながら相手DFをきりきり舞いさせ、最後には置き去りにしてしまう。世界中の少年たちがあこがれるのも無理はなかった。

 そのベストが自分自身のプレーの秘密を簡単な言葉で語ったのが、「チェンジオブ・ペース、チェンジオブ・ディレクション」だった。「スピードの変化、方向の変化」という意味だ。
 現代のサッカーにはいろいろな攻撃戦術があるが、攻撃側が目指すゴールの前に立ちはだかる相手守備を破るための原則は、つきつめればこの2点に要約される。それは、1対1でも、チーム対チームでも変わることのない原則だ。
 フィルムでベストが説明していたのは1対1で相手を抜き去るためのポイントだった。「ほらね、ここでスピードに変化をつけ、ここで方向を変えているだろう。そうすれば、こんなに簡単に抜けるんだ」
 だがチームの攻撃でも、この2ポイントは同じだ。横パスで相手DFラインの足を止めさせ、その次の縦パスで突破を図る。ボールをサイドに展開し、そのサイドに相手の守備を集めておいて大きなパスを逆サイドに振り、そこで縦へのスピードを上げ、突破を図る。

 「チェンジオブ・ペース、チェンジオブ・ディレクション」、「スピードの変化、方向の変化」。先月、マカオで行われたアジアカップ予選をテレビで見ながら、ジョージ・ベストの説明が何度も頭をよぎった。
 日本代表選手たちには、こうした攻撃の原則など、トルシエに指摘されるまでもなく子どものころからしみついている。しかしそれでも、いつスピードを変え、どのタイミングで方向を変えるのか、なかなか感覚や判断が合わない。そのもどかしさは最後まで抜けなかった。
 昨年オリンピック予選を戦ったチームは、スピードと方向の変化が選手の個性とマッチし、最終的にはすばらしく高いレベルに達した。しかし6月、7月の1次予選の段階では、ことしの日本代表と同じようにもどかしい時間も長かった。新しいチームがこうした感覚や判断を合わせるには、すこし時間がかかるということなのだろう。

 2000年Jリーグの開幕も秒読みにはいった。
 先週土曜日のゼロックス・スーパーカップでは、名古屋グランパスとジュビロ磐田がそれぞれに見事なスピードと方向の変化でスタンドを沸かせた。グランパスは主としてストイコビッチの天才がその「変化」の部分を受け持った。一方、ジュビロは複数の選手が変化のポイントに立ち、全員の判断を合わせることで対抗した。
 クラブチームは毎日、そして1年間、場合によっては数年間にわたっていっしょに練習し、試合を続ける。互いのタイミングを覚え、変化をつくる感覚や判断を合わせる時間は十分ある。それこそ、クラブサッカーの最大の魅力でもある。
 スピードと方向の変化がチーム一体の感覚と判断で行われるハイレベルな攻撃を、今季、多くの試合で見たいものだ。

(2000年3月8日)

No.304 輝く「マシューズ伝説」

 サー・スタンレー・マシューズの話をしたい。
 2月23日に亡くなったイングランドの伝説的スターだ。1915年2月1日生まれ、ちょうど85歳だった。
 「マシューズ伝説」は、彼が50歳の誕生日を5日過ぎた日にイングランドのプロ1部リーグのグラウンドに立ったという1点だけでも十分衝撃的だ。この最年長出場記録は、もちろん、今日も破られてはいない。同じ年、彼はエリザベス女王から「ナイト」の称号を授けられ、「サー・スタンレー」となった。
 理髪師であり、ボクサーでもあった父から譲り受けた頑健でそして俊敏な体を利して、マシューズは17歳でデビュー、19歳のときには早くもイングランド代表に選ばれている。

 ポジションは「右ウイング」。いちばん右外に位置するFWだ。タッチライン際でボールを受け、ゆっくりと相手の左バックに向かってドリブルを始める。そして左に大きく踏み出し、相手選手の重心を右足のかかとにかけさせた瞬間、右足のアウトサイドで右外に抜いて出る。
 33年間、彼はこのフェイントひとつでやり通した。観客も相手DFも、マシューズが何をするか知り尽くしていた。しかしそれでも止められなかった。それが第2の「伝説」だ。
 彼はストーク・シティでプロになり、32歳のときにブラックプールに移籍した。すでに15年を超す輝かしい経歴がありながら、マシューズが獲得したタイトルといえば、1933年、ストーク時代の2部リーグ優勝だけだった。しかしブラックプールでも不運続きだった。2回にわたってFAカップ決勝で涙をのんだのだ。

 53年、マシューズはブラックプールで3度目のFAカップ決勝に出場した。相手はボルトン。全イングランドの人びとが、38歳のマシューズに初のメジャータイトルを取らせたいと祈った。しかし強豪ボルトンの攻撃は容赦なかった。後半10分までに1−3とリードされ、チームには絶望感が漂った。
 それをはね返したのがマシューズのプレーだった。ボールをもらうたびに相手をうち破り、次つぎとチャンスをつくったのだ。ブラックプールはモーテンセンの2点で終了1分前に追いつき、ロスタイムにはマシューズのセンタリングからペリーが決めて4−3で逆転に成功する。FAカップ決勝史上、2点差をひっくり返したのは、初めてのことだった。この試合は「マシューズの決勝」と呼ばれ、長く人びとの記憶に残ることとなった。第3の「伝説」である。

 1961年、46歳のマシューズはストークに戻った。当時のストークは、再び2部でもがいているところだった。英雄の帰還に、ストークのファンは燃え立ち、1万を割っていた観客数はすぐに3万5000を超えた。マシューズは超人的なプレーを見せ、翌62/63年シーズンにストークを2部優勝、1部復帰へと導いた。
 この年、彼は2度目の「年間最優秀選手」に選ばれている。48年に始まったこの賞の最初の受賞者こそマシューズだった。何のタイトルもない33歳のマシューズに何らかの栄誉を与えようと新聞記者たちが考案したのが、この賞だったといわれる。それを15年後に再びマシューズが取るとは、想像を絶することだった。
 「私は、たばこはもちろん、酒も一切飲まなかった。野菜と果物中心の食事を摂り、毎日朝6時に起きてしっかりとトレーニングをした」
 33年間という驚異的なプロ生活には、何の秘密もないと、彼は語った。そしてまた、その現役生活を通じていちども、退場はおろか警告さえ受けなかったことも、「マシューズ伝説」の重要な一部だった。

(2000年3月2日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月