サッカーの話をしよう

No.467 日本人記者のディシプリン

 フランスで行われているFIFAコンフェデレーションズ・カップには、日本からたくさんの記者がきている。新聞社や通信社の特派員もいれば、私のように、フリーランスとして、仕事を請け負って来ている者もいる。総勢60数人。もちろん、地元フランスを除くと、最大の取材陣だ。
 6月20日にサンテチエンヌで行われたフランス戦で、日本の記者たちは大きな問題に直面した。監督や選手たちの話を聞くための「ミックス・ゾーン」のチケットがまるで足りなかったのだ。
 少し説明をする。以前の国際大会では、試合が終わると大きな会議室で記者会見が行われた。大会のIDをもつ記者なら、誰でもそこで話を聞き、質問することができた。
 しかし最近の大会では、「ミックス・ゾーン」と呼ばれるスペースで個々に取材する。柵で区切られた一種の通路で、そこを通って帰っていく監督や選手をつかまえて話を聞くというシステムだ。ただスペースに限りがあるので、記者IDのほかに、「ミックス・ゾーン・チケット」が必要になる。それが、フランス戦では、日本の記者全員に対して8枚しか配られなかったのだ。
 日本サッカー協会の広報担当者の協力を得て、私たちは代表をたてて主催者側と交渉した。しかしらちがあかなかった。全体で70枚用意されたというチケット。通常なら、国際的な通信社などに10枚ほど用意し、残りを対戦国のメディアで折半する。日本に30枚はあっていいはずだ。しかし長時間の交渉の末、新たに出てきたのは、わずか3枚だった。
 取材活動のなかで、試合後に監督や選手から話を聞くのは、とても重要な仕事だ。それができなければ、仕事にならない役割の記者も多い。
 私たちは、新聞社や通信社で構成される「記者クラブ」とフリーランスの代表者が話し合い、新たに出てきた3枚の配分方法を考えた。
 この時点で、新聞は15社中5社、フリーランスは30人中3人しかチケットをもっていなかった。新たに追加された3枚は、そっくり記者クラブが使用することにした。試合後に数枚追加される可能性があるとの話だったので、それはフリーランスに回すことにした。
 フリーランスの間では、もしその数枚が入手できたら誰を入れるか、試合前に話し合いが行われ、まるでPK戦のキッカーのように、目端のきく記者が5人、順番をつけられて選ばれた。彼らは、本当に、PK戦前の選手のような緊張した表情をしていた。
 ミックス・ゾーンで聞いてきた話は、記者クラブ、フリーランスの区別なく、「プール」にすることにした。はいれなかった記者にすべての内容を伝えるという形だ。
 本来なら、自分の取材内容を他の取材者に教えることなどありあえない。外国の記者なら、自分の権利を主張して、大声でわめきまくっていただろう。しかし日本の取材陣にはそうした者はひとりもいなかった。全員が状況を理解し、自己主張を抑制していた。
 日本の取材陣の態度は、本当に立派だった。結局、試合後、次つぎとチケットが出てきて、かなり多くの記者がミックス・ゾーンにはいることができたのだが、それでもはいれなかった記者たちのために、記者室では、長時間にわたってコメントの交換が行われた。その真摯な態度には、心打たれるものがあった。
 こんな出来事は、「内輪話」であり、報道の対象にはならない。しかしファンを代表して取材に赴いている日本の取材陣が、見事な「ディシプリン(規律)」の持ち主であることは、すべてのファンに知っておいてほしい。彼らはみな、プロフェッショナルの責任感と誇りを備え、そして、見事な社会性の持ち主である。
 
(2003年6月25日)

No.466 福田正博 信じて走った

 「信じて、走った」サッカー人生だった。
 6月15日、埼玉スタジアムで行われた福田正博(元浦和レッズ)の引退試合は、福田がどういうプレーヤーだったか、鮮やかに思い起こさせてくれる試合となった。
 ウーベ・バイン、ゼリコ・ペトロヴィッチ、そして岡野雅行など、かつて彼が攻撃のパートナーを組んだ選手たちが顔をそろえていた。彼らがボールをもった瞬間、福田は絶妙のタイミングで絶妙のスペースへ動き出した。
 前半14分、バインがもったとき、福田は間髪を入れずゴールに向かって走った。すると、以前と同じように、DFの隙間を縫って、福田の足元に吸い付くようなパスが送られてきた。ワンタッチで突破する福田。シュートはGKに防がれたが、息をのむようなシーンだった。

 「ただゴールに向かって走れば最高のパスがくる」と、あるとき福田はバインの天才性を語ってくれたが、福田の動き出しのタイミングやコースが抜群だったから、バインの才能が生きたということを、改めて知らされた。
 岡野が右サイドで突破にかかったときには、福田はいったん左に流れ、相手DFの意識から消えた。そして、DFを置き去りにした岡野がクロスを入れる瞬間に突然現れ、DFの前に体をこじ入れてボールに合わせようとした。
 「ストライカー」ほど、個性を主張するポジションはない。「俺によこせ。そうすれば決めてやる」というタイプもいる。ゴール前で突然生まれる得点機を辛抱強く待ち構えるタイプもいる。どんな形でもとにかく1点を入れれば役割を果たせるのが、ストライカーという「職業」なのだ。

 福田は、味方との連係で点を取るタイプのストライカーだった。やみくもに走ったわけではない。状況を瞬時に見極め、「これはチャンスになる」と判断すると、迷うことなく狙うスペースに飛び込んだ。味方を信じて走った。味方選手も、福田が「そこ」に走り込んでくれることを信じ切ってパスを送った。こうして生まれた得点は、だから、いつも美しかった。
 そんな福田を、サポーターたちは誇りに思い、愛し、信頼した。「ゲット・ゴール、福田!」の歌声は、レッズの勝利だけでなく、そこにサッカーの美しさが結びついてほしいという彼らの願いだった。
 試合後、場内を一周するなかで、福田は数人のサポーターから赤く塗られた1個のカップを受け取った。
 「福田さんがカップを高く掲げる姿を、ずっと待ち望んでいたけれど、かなわなかった。だからせめてこのカップを掲げてほしい」。カップを渡しながら、サポーターはそう福田に告げたという。

 「僕の力が及ばず、サポーターたちの夢をかなえてあげられなかった」と、自らを責め続けてきた福田にとって、思いがけない言葉だった。
 「11年間プレーしてきたけれど、ついにサポーターが期待するタイトルを取ることはできませんでした」と、試合後の会見で福田は語った。
 「でも、僕は精いっぱいやってきました。裏切ったことは、いちどもありません」
 バインや岡野だけでなく、背番号9の背後にいたあらゆる選手たちからのパスを、彼は信じて走った。100回報われなくても、平気な顔をして101回目も走った。
 そしてサポーターたちは、福田が102回目も103回目も走ることを知っていた。サポーターたちもまた、福田を信じて、「ゲット・ゴール」を歌い続けたのだ。
 「信じて、走った」ストライカー人生は終わった。福田正博の新しいステージ、「監督」の道で、こんどこそ、たくさんのタイトルに恵まれ、サポーターたちと喜びを分かち合えることを祈りたい。
 
(2003年6月18日) 

No.465 副審・廣嶋禎数

 きょうは副審・廣嶋禎数(よしかず)さんの話を書く。副審(アシスタントレフェリー)とは、手に旗を持ち、タッチライン沿いに移動しながらオフサイドの判定などで主審に協力する審判員だ。廣嶋さんは、18日からフランスで行われるFIFAコンフェデレーションズカップに出場する。私は、世界でトップクラスの副審だと思っている。
 62年5月22日大阪生まれ、41歳。大阪体育大学時代、20歳で初めて審判資格をとった廣嶋さんが国内審判員の最高クラスである1級に昇格したのは、90年、28歳のとき。93年には、国際サッカー連盟(FIFA)の「国際線審」にリストアップされた。

 国際線審になってから、広島アジア大会、トヨタカップなどの大きな舞台で旗を振るチャンスも与えられ、廣嶋さんはぐんぐん力をつけていった。Jリーグでは、95年に審判員特別奨励賞、96、97年と連続して優秀副審賞を受賞した(2000年にも受賞)。
 96年に名称が線審(ラインズマン)から副審(アシスタントレフェリー)に変わった。責任が大きくなり、やりがいのある仕事と感じるようにもなった。廣嶋さんは先輩たちから教わったことに自らの特徴を重ね、工夫して世界でも珍しいスタイルをつくった。
 普通の副審はラインに正対し、サイドステップで移動する。しかし廣嶋さんは、ボールのある方向に体を向け、バックステップを多用する。
 オフサイドの判定は、非常に難しい作業だ。味方からパスが出された瞬間にオフサイドポジションにいたかどうかが問題になる。オフサイドラインとボールの両方を見なければならない。廣嶋さんは、先輩から「ボールとラインを1、1、2のリズムで見て、近づいてきたらそのテンポを上げる」という方法を教わった。そこからヒントを得ての「廣嶋式」の誕生だった。

 「こうすると、視野が広がり、視野の端でラインを見ながら、同時に、プレーの瞬間をしっかりと見ることができます」(廣嶋さん)
 誰にでもできる方法ではない。バックステップの速さという特技を生かしたものだ。
 日本の副審は世界的にもレベルが高い。廣嶋さんに「1、1、2」を教えた山口森久さん、Jリーグで副審136試合の最多記録をもつ柳沢和也さんなど、副審ひと筋を貫く人も少なくない。しかしアジアには「ワールドカップの審判員は1国からひとり」という不文律があり、まだ日本から「副審」としてワールドカップに出場した人はいない。
 職業は高校の体育教師。サッカー部の監督でもある。
 「試合で留守にするだけでなく、自分自身の毎日のトレーニングもあって十分見る時間がなく、生徒たちには申し訳なく思っています」

 幸いなことに、学校や仲間の理解と協力で、学期中ながら「フランス行き」が可能になった。
 「国内の試合でやっていることをやれればいい。普段の自分を素直に出したい」と廣嶋さん。「副審哲学」は、「迷わないこと、ミスを恐れないこと」だと語る。
 試合後には、必ずビデオで繰り返し見て確認する。若いころからの経験で、迷ったときには、多くはミスだった。
 オフサイドの判定は、見て判断するのでは遅い。感覚でわかるようにならなければならないと、廣嶋さんは考えている。そのために、よく外国の試合のビデオを見る。
 まずノーマルなスピードでプレーを見て、「体半分出ている」などの判断をし、次に巻き戻してコマ送りで確認する。そして自分の最初の印象と比較する。こんな「訓練」を始めてから、安定した判定ができるようになったという。
 フランスでは、日本の副審の優秀さを世界に示してくれるに違いない。
 
(2003年6月11日)

No.464 アルゼンチンとパラグアイに拍手を

 何かにたたられているのではないか...。そう思っても不思議はない。イラク戦争でアメリカ遠征が中止になり、新型肺炎(SARS)で東アジア選手権も延期となった。さらに、SARSに対する懸念で、キリンカップに出場する約束になっていたポルトガル、次いでナイジェリアが来日を取りやめてしまった。
 先週土曜日には、東アジア選手権延期で空いた日程の代替試合として組まれた韓国との親善試合が、季節外れの台風4号に脅かされるというおまけまでついた。幸いなことに試合が始まるころにはほとんど雨も上がったが、台風の進路や上陸時間が少しずれていたらどうなっただろう。とにかく試合が無事行われただけで、無上にうれしかった。

 今週末にはキリンカップが開幕する。8日に大阪で日本対アルゼンチン、11日にさいたま市で日本対パラグアイ、計2試合が行われる。SARS騒ぎでアジアへの渡航が危険視されるなか、南米の2チームが約束を守ってくれたのは、本当にありがたい。
 南米サッカー連盟(CONMEBOL)そして加盟各国協会と、日本サッカー協会は、長い間、非常に良好な関係にある。1981年に始まったトヨタカップを契機にCONMEBOLの首脳が毎年来日するようになったのが、濃厚な交流の始まりだった。やがて2002年ワールドカップの招致活動などで日本協会の役員も頻繁に南米を訪れるようになり、絆は強まった。
 もちろん、南米が日本を受け入れたきっかけは日本の経済力だった。しかしそれが本物の「友情」に変わるまでにそう時間はかからなかった。

 日本サッカー協会で専務理事を務め、後に副会長となって対外的な折衝を一手に引き受けていた村田忠男さん(現在特別顧問)の裏表のない人柄が、南米の役員たちの信頼を勝ち得た。アルゼンチンのブエノスアイレスで事業を営むかたわら、日本協会の国際委員として広範な人脈を築いた北山朝徳さんのような存在も見逃すことはできない。
 2002年大会の招致活動では、CONMEBOLが最初から最後まで日本を応援し、盛り立ててくれた。南米は、何よりも人と人の友情を大切にする地域だ。その友情のあかしとして、99年には、南米大陸の王者を決める「コパ・アメリカ」に、アメリカ大陸以外から初めて日本を招待してくれた。
 SARS騒ぎが起こってポルトガルやナイジェリアが出場を取りやめたときにも、アルゼンチンは微動もしなかった。そして現状で考えうる最高のチームを日本に派遣することを決めた。

 パラグアイとは8月に東京で試合をする約束があった。しかし日本がキリンカップ第2戦の対戦相手探しに苦労しているのを知ると、快く予定を変更し、出場してくれることになった。こちらも、9月にスタートする2006年ワールドカップの南米予選に向けてベストチームだ。
 8日の長居スタジアムも11日の埼玉スタジアムも、日本代表を応援するサポーターで埋まるだろう。試合が始まったら、この南米の強豪と対戦する日本代表を力づける声援を送ってほしい。
 しかし今回は、試合前、そして試合が終わった後には、これまでにないことをしよう。アルゼンチンとパラグアイに、盛大な拍手を送るのだ。
 ただの「大きな拍手」では足りない。日本のサッカーが苦境に陥っているときに「友人」としてこれ以上ない態度を示してくれたことに対する感謝の気持ちを目いっぱい込め、心のなかで「ありがとう!」と叫びながら、拍手をしよう。
 そして、南米が、日本サッカーのかけがえのない「友人」であることを忘れないようにしよう。
 
(2003年6月4日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月