サッカーの話をしよう

No.727 人生最後の試合

 「300億円対6億円」
 21日にFIFAクラブワールドカップ決勝で対戦したマンチェスター・ユナイテッド(イングランド)とリガ・デ・キト(エクアドル)の年間予算の比較である。「50分の1」のリガを際どい勝負に導いたのは、37歳のGKセバジョスの再三の好セーブだった。
 1971年、エクアドル北部、太平洋に面するアンコンという小さな町で生まれたホセ・セバジョスは、音楽の教師で教師チームのGKだった父を見てサッカーを始め、13歳のときにGKとなった。そして18歳でエクアドルきっての名門であるグアヤキル市のバルセロナでプロとなった。
 90年代半ばからバルセロナのレギュラーとなって数々のタイトルに貢献し、エクアドル代表82試合、2002年ワールドカップにも出場した。そして37歳のことし、リガからオファーを受けた。リガは強豪の仲間入りしてまだ十数年にしかならないが、近年はタイトルを独占する力をつけていた。
 最初のトレーニングで、セバジョスは目を見張った。選手たちがまるで「これが最後のサッカー」とでもいうように集中して練習に取り組んでいたのだ。自分自身のキャリアの最後を飾るにふさわしいチームだと感じた。
 「試合に臨むとき、いつも私は『これが人生最後の試合』と考える。だから自分のすべてを出し尽くせるし、楽しむこともできる」
 彼自身がもってきたサッカー哲学を、彼より15歳も若い選手たちが実践していたのだ。
 「エクアドルの手」と呼ばれるセバジョスを得て、リガは南米クラブ選手権で次々と強豪を倒して勝ち進んだ。ブラジルの名門フルミネンセとの決勝戦は、ホームでは4-2で勝ったものの、アウェーでは1-3の敗戦。PK戦で決着がつけられることになった。
 リオのマラカナンスタジアム、超満員のフルミネンセ・サポーター。そのプレッシャーも、セバジョスの敵ではなかった。何と、彼は3本ものPKを止めたのだ。フルミネンセの4番手、昨年まで浦和にいたワシントンのキックをストップし、セバジョスはエクアドルに初めての「南米クラブチャンピオン」の座をもたらした。
 「人生最後の試合」
 本当にそう考えて練習や試合に取り組むことができたら、どんなに不可能に見えるチャレンジでも可能になるのではないか。「6億円」が、もう一歩で「300億円」を倒しかけたように...。
 
(2008年12月24日)

No.726 南アフリカは安全か

 「わたしたちを信じてほしい。南アフリカを信じてほしい」
 国際サッカー連盟(FIFA)のブラッター会長の声がどこか悲痛に聞こえた。
 12月15日、東京でワールドカップ2010南アフリカ大会の記者会見が行われた。大会を主催するFIFAと開催国南アフリカの地元組織委員会による共同会見、記者からの質問は「安全」の一点に集中した。
 スタジアム建設、輸送、ホテルの部屋数、通信施設など、1年半後に迫った南アフリカ大会への懸念材料は少なくない。しかし最大の心配は、「危険はないのか」という点に違いない。サッカーの応援に行って強盗に遭うなどあってはならないことだからだ。
 ある統計によると南アフリカの殺人事件発生率は日本の百倍にも及ぶという。銃器を使った犯罪も多く、日本の外務省も「可能な限り公共交通機関の利用は避け...(特定の危険な)地区には立ち入らないようお勧めします」と厳しい。
 ワールドカップに備えて、南アフリカ政府は治安を良くするために13億ランド(約115億円)もの投資をするという。警察官を4割近く増員して20万人にし、会場の近辺2010カ所に警察署を開所、警備に万全を期す。冒頭のブラッターFIFA会長の言葉は、こうした努力により、10年大会は安全で平和な大会になると確信をもったということなのだ。
 77年に、翌年にワールドカップを控えるアルゼンチンに取材に行った。帰ってくると、「無事だった?」とたずねる友人が何人もいて驚いた。当時のアルゼンチンは軍事政権化にあり、戒厳令が敷かれていた。聞くと、日本の新聞には、たびたび物騒なニュースが載っていたという。
 だが実際のアルゼンチンは安全そのものだった。首都ブエノスアイレスでは、深夜2時に若い女性がひとりで歩いている姿も珍しくなかったのである。
 「外務省は大げさなんだよ」とは、南アフリカに何度も取材に行ったことのある記者。
 「ニューヨークに行ったって、旅行者がひとりで足を踏み入れてはいけない危険な地区があるだろう?」
 さて、実際にはどうなのだろうか。犯罪を恐れてホテルに閉じこもり、スタジアムと往復するだけのワールドカップなどまっぴらだ。やはりいちど現地に行き、日本のみんなに勧められるかどうか、この目で見てこなくてはならないだろう。
 
(2008年12月17日)

No.725 奇跡

 あなたは「奇跡」を信じるだろうか―。
 宗教の話ではない。サッカーには、ごくまれながら、「奇跡」としか呼びようのない試合がある。そのひとつを、日本のファンも先週の週末に見た。
 J1最終節、J2降格へ絶体絶命のピンチに陥った千葉が、残り16分から2点差をひっくり返し、4-2で勝ったのだ。それだけではない。千葉のすぐ上にいた東京Vと磐田がこの日ともに敗れたため、千葉は17位から15位に浮上し、一挙に入れ替え戦からも逃れて残留を決定したのだ。
 相手は勝てば来季のACL(AFCチャンピオンズリーグ)出場の可能性もあるF東京。前半39分に先制され、後半8分に2点目を許した。千葉がようやく1点を返したのは後半29分。それからがすごかった。3分後に同点に追いつくと、また3分後にPKで逆転に成功する。そして後半40分には4点目を記録するのである。
 「0-2になったときにはアップしながら涙が出た...」
 試合後、そう語ったのは、主将ながらこの試合では先発を外されたMF下村だ(千葉の公式サイトから)。
 サッカーで2点のビハインドは重い。時間が過ぎれば過ぎるほど、心は押しつぶされるようになる。
 今季序盤、11試合で2分け9敗という悲惨さだった千葉だが、5月に就任したミラー監督の下で持ち直して秋には5連勝、降格圏脱出も近いと思われた。しかし10月下旬から足踏み状態となり、11月下旬には2試合連続3失点で敗れていた。
 最終戦、ミラー監督は思いきった手を打った。下村などそれまで中心として活躍してきた選手3人を外し、チームを大幅に変えて最終戦に臨んだのだ。
 そして2点をリードされると、すかさずFW新居とMF谷澤という攻撃的な選手を送り出した。「まだあきらめないぞ」という強いメッセージだった。
 猛烈な重圧にも、選手たちは下を向かなかった。歯を食いしばって戦い続けた。
 「...苦しかった。それでも自分の出番はどこかのタイミングであると思っていた...。勝利を信じていたし、1秒でもピッチに立ちたかった」。そう語った下村は、後半41分から出場し、チームを落ち着かせ、守備を引き締めて勝利に貢献した。
 たしかに「奇跡」だった。だがそれを生んだのは人事を尽くしきった監督と選手たちだった。人事を尽くしても奇跡が生まれることは滅多にない。しかし尽くさなければ、奇跡は絶対に生まれない。
 
(2008年12月10日)

No.724 第3、第4の副審

 1試合にレフェリーが6人―。従来の主審1人、副審2人、第4審判に、副審をもう2人加えたレフェリングの実験は、おおかた好評だったようだ。
 「ゴール判定のテクノロジーではなく、両ゴール裏にも副審を」というヨーロッパ・サッカー連盟(UEFA)会長ミッシェル・プラティニの提案の実験が認可されたのはことし3月のこと。その実験が、10月から11月にかけて行われたUEFAのU-19選手権予選の一部で実施された。
 「第3、第4の副審」は、ホイッスルはもちろんフラッグももたず、両ゴールの脇に立った。そしてシュートがゴールラインを越えたかどうかやペナルティーエリア内での反則を集中的に見守った。
 彼らの役割は、主審から見にくい距離や角度の出来事を監視し、主審にアドバイスを送ることだ。6人の審判員たちは、無線で結ばれたマイクとイヤホンで互いにコミュニケーションを取る。
 今回の実験では、新しい副審はピッチ内にはいってもいいが、GKより前に出てはいけないとされた。だがゴールの左右どちら側に立つかは、試合によって変えられた。実験に参加した審判員たちの間では、ピッチに向かってゴールの左側にいたほうが、主審および従来からの副審と3人で挟み込むようにペナルティーエリアを見やすいのではという意見が多いらしい。
 「別に違和感はなかった。主審を助けてくれる人がひとり増えるのは、より正確な判定につながると思う」
 2人の「ペナルティーエリア副審」を使ったチェコ×キプロス戦で主審を務めたダグラス・マクドナルド氏(スコットランド)は新システムを歓迎した。
 その試合で「新副審」の1人となったケイラム・マーレイ氏(スコットランド)も、「正直、最初の10分間ほどはとまどったが、その後はうまくいったと思う」と肯定的だ。
 「少し前に主審を2人するという試みもあったが、今回の実験はサッカーの本質を変えず、従来どおり主審1人で、しかもより多くの目をもつということを意味している」と、UEFAのプラティニ会長は説明している。
 実験結果は来年2月にFIFAに報告されるが、本格的に実施されるにはまだ時間がかかりそうだ。UEFA審判委員会のマルク・バタ委員(フランス、元国際審判員)も、「とてもではないが2010年ワールドカップには間に合わない」と話している。
 
(2008年12月3日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月