サッカーの話をしよう

No.550 埼スタ満足度アップ作戦

 「埼スタ満足度アップ作戦」----。そのものずばりだが、どこかユーモラスで、企画した人びとの意気込みが伝わってくる名称の「大作戦」が、きょう実施される。
 先週イランに敗れて、非常に重要な1戦となった今夜のワールドカップ・アジア最終予選、バーレーン戦。その会場となる埼玉スタジアム(通称「埼スタ」)への行き帰りを、少しでも楽しいものにしようという試みだ。
 いまや「日本代表のホームスタジアム」といっていい埼スタには、大きな悩みがあった。アクセスの悪さだ。東京の地下鉄南北線に直結する埼玉高速鉄道の「浦和美園」駅が最寄り駅なのだが、スタジアムまでは徒歩で20分もかかる。少し遠くから来ている観客は、ナイターの場合、終電の時間を気にしながらの観戦になる。

 「2月9日の北朝鮮戦では、通常以上のセキュリティー対策が取られたこともあり、行きも帰りも大変だったと、ファンから苦情が寄せられました」と、スタジアムを所有する埼玉県の県土木整備部公園課・澤正博さん。バーレーン戦はもっと快適に観戦してもらおうと、公園課とともに総合政策部交通政策課が中心になって検討が始まった。
 そのひとつとして、試験的に行われるのが、試合前、浦和美園駅から埼スタまでのシャトルバス(所要8分間)の無料化。従来1人100円で運用してきたものを、埼玉高速鉄道の費用負担により無料で運行することにしたのだ。
 5万9399人が観戦した2月の北朝鮮戦。往路ではそのうちの64パーセントにも当たる3万8358人が浦和美園駅を利用し、駅前から100便出されたシャトルバスの利用者は5330人、駅を利用した人の約13パーセントだった。これを無料にして、もっと多くの人に利用してもらおうというアイデアだ。

 復路には浦和美園駅までのシャトルバスはないが、その代わり、埼玉新聞社の協力を得て「終電時刻案内」を試合前の駅前で配布する。
 以前、ドイツのシュツットガルトで試合を見たとき、後半40分過ぎ、電光掲示板に最寄りの地下鉄駅から出る特別電車の時刻表が繰り返し掲出された。試合前に駅の時刻表を見たときには30分に1本程度だったので、増発されることを知りとても安心した覚えがある。
 今回は、浦和美園駅の駅頭で配布される埼玉新聞の号外裏面に「広告」として掲載する。広告掲出料は50万円。県庁の広報予算から支出してもらったという。
 試合後にはスタジアムの南広場で「プチ国際屋台村」が開かれる。韓国、タイ、メキシコなどともに、今回はバーレーン料理の屋台も並ぶという。終電時刻案内があるから、ビールを片手に安心して試合の話に花を咲かせることができるわけだ。

 浦和駅、東浦和駅、北越谷駅からのシャトルバス(有料)については、途中の有料道路をノンストップ通過(後日精算)や、周辺信号の調整など、細かな対策も練られている。
 「道路の改善など、まだまだ課題は山積しています」と、公園課の澤さん。しかし今回の埼玉県の取り組みには、いわゆる「お役所」感覚は皆無。試合日が迫るなか、観戦ファンの「満足度アップ」のため、できることからしていこうと、担当者たちが目を輝かせながら走り回って関係各方面を説得している様子が想像できる仕事ぶりではないか。
 「埼玉新聞の号外は新聞社が配布しますが、私たちも駅頭に出て配布をお手伝いするつもりです」と、交通行政課の椎木隆夫さん。
 施設がすばらしいだけでは足りない。こうした無数の人びとの努力が、埼スタを愛される本物の名スタジアムに育てていくに違いない。
 
(2005年3月30日)

No.549 イランのサッカー

 今週金曜日(25日)にワールドカップ予選で日本を迎えるイランは、アジアカップ3回、アジア大会4回の優勝を誇るアジア屈指の「サッカー強国」だ。アーリア系のイラン民族は体が大きく頑強で、しかも闘争心にあふれている。アジアのチームだけでなく、ヨーロッパのチームでさえ、イランと戦うときには相当な覚悟を必要とする。
 西アジアの高原の国イラン。東西の文化が交わるところとして古代から栄え、紀元前5世紀から約2500年間にわたって数々の王朝が強国を建ててきた。そんなイランにサッカーがはいったのは20世紀のはじめ。担い手は、西ヨーロッパ諸国に留学して帰国した若者たちだった。
 この国のサッカー史は政治と切り離すことができない。18世紀末からのカージャール王朝が衰え、ロシアのコサック旅団の士官だったレザー・ハンが「パーレビ朝」を打ち建てたのが1925年。新国王は積極的に近代化を進め、スポーツ振興にも力を入れた。

 20世紀初頭から開発が始まった石油が、この王朝の切り札だった。当初イギリスに握られていた利権は、第二次世界大戦後、第二代国王パーレビをかついだアメリカの手に渡り、全世界の埋蔵量の約1割を占めるといわれる石油資源の利権を操って、パーレビは内政改革を進めた。
 彼は大のサッカーファンだった。スイス留学中に学校チームの主将まで務めた彼は、クラブの育成と代表強化に力を入れた。60年代から70年代にかけて経済が急成長するなか、イランはアジアカップで3連覇。そのピークが、78年のワールドカップ・アルゼンチン大会出場だった。
 1次リーグで敗退したものの、強豪スコットランドと1−1で引き分ける健闘を見せ、レベルの高いプレーが世界の目を引いた。この大会で活躍したDFエスカンダリアンは、当時ブームを迎えていたアメリカのプロリーグに移籍、ペレ、ベッケンバウアーらとコスモスでプレーした(彼は引退後もアメリカに住み、息子のアレクコはいまアメリカ代表選手になっている)。

 実は、このワールドカップ出場は、国内的には大きく揺れていた時期の出来事だった。イスラム教を軽視したパーレビの政策が国民の反感を買い、デモが始まったのがこの年の1月。12月にはそのデモが最高潮に達し、79年1月にはついにパーレビが国外に脱出、亡命していたイスラム指導者のホメイニが帰国して「イラン・イスラム共和国」を打ち建てたのだ。
 80年には隣国イラクとの間で国境をめぐる紛争が持ち上がり、10年近くにわたって戦火が続く。当然のことながら、イランのサッカーは大きな打撃を受けた。
 79年11月にホメイニ支持派の学生たちが起こしたアメリカ大使館占拠事件を契機にアメリカは今日まで続く経済制裁を発令、以後、経済的には苦しい状態となっている。しかし90年代以降のイランは、国内的には、非常に安定した時期と言ってよい。サッカーがよみがえったのはそのおかげだった。

 98年には20年ぶりのワールドカップ出場も達成した。マレーシアのジョホールバルで日本との死闘の末敗れ、疲れた体を引きずって強豪オーストラリアとの連戦に臨んだイランだったが、0−2で迎えた第2戦の後半に一瞬のスキをついて連続ゴールを決め、同点に追いついて出場権を獲得した。その粘り強さ、最後まであきらめない精神力こそ、イラン・サッカーの最大の力に違いない。
 イラン代表も、3月17日に国内組だけで合宿にはいり、国外組は20日に合流した。イランのメディアは連日のように日本情報を流し、日本代表監督ジーコのひと言ひと言まで紹介している。
 予報では、3月25日のテヘランは晴れ時々曇り、最高気温13度、最低気温11度、湿度67パーセント、無風。「決戦」は目の前だ。
 
(2005年3月23日)

No.548 浦上選手の引退あいさつ

 大げさなセレモニーではなかった。報道もされなかった。しかし春とは思えないような寒さのなか、なぜかほっとさせられる出来事だった。
 先週土曜日のJリーグ第2節、川崎フロンターレ対浦和レッズは、川崎にとって待ちに待ったホーム開幕戦だった。実に5シーズンぶりのJ1。等々力競技場には2万4332人のファンが詰め掛けた。川崎は昨年の第2ステージ王者浦和を相手に一時3−1とリードする健闘を見せ、最終的には3−3で引き分けたものの、「J1でも十分戦えるぞ」と、ファンを満足させた。
 この試合のハーフタイムに小さなセレモニーが行われた。昨年まで川崎のゴールキーパーとして活躍した浦上壮史(うらかみ・たけし)さん(36)の引退あいさつだった。
 闘志あふれる守備とともに気さくな人柄からファンからも慕われていた浦上さんだが、昨シーズン終了時にクラブから引退が発表されていた。東京の国学院久我山高から日産ファームを経て92年から横浜マリノスで3季プレー、95年から清水エスパルスに2季在籍した後、97年に川崎に加入、守護神として活躍してきた。川崎での出場試合数は182にものぼった。
 簡素なセレモニーだった。メインスタンド前に置かれた小さな台にスタンドマイクが置かれ、そこにスーツ姿の浦上さんが出てきてあいさつするというだけのものだった。メインスタンドに向かって話さなければならないところを、緊張した浦上さんはバックスタンドに向かって話し始めてしまい、クラブの広報担当があわてて注意すると、スタンドがどっと沸いた。
 「みなさんこんにちは」と話し始めた浦上さんの口から次に出たのは、私にとってとても意外な言葉だった。彼はまず、ビジターの浦和のサポーターに向かうと、こう話しかけたのだ。
 「レッズ・サポーターのみなさん、私ごとですが、しばらくご容赦ください」
 浦和のサポーターは、アウェーでもホームチームを圧倒する迫力をもっているので有名だ。この日も試合前の選手紹介のときから、川崎の選手の名がアナウンスされると大きなブーイングを投げつけていた。しかしこのときには、毒気を抜かれたようだった。そしてブーイングどころか、大きな拍手が起こった。
 川崎のサポーターに向き直った浦上さんは「いつかここに戻ってきて、クラブのために働きたい」と、短く語ると、スタンドに向かって手を振りながら台を降りた。大きなコールが巻き起こったのはもちろんだった。しかし浦和のサポーターたちからも、再び盛大な拍手が送られた。
 サポーター同士がいがみ合い、相手チームに見境なくブーイングするのは、Jリーグでは日常的なことだ。この日も、浦和のサポーターは、浦上さんのあいさつに対してブーイングはしないまでも、無視しても不思議はなかった。浦和を応援するためだけにここにきているからだ。
 しかしそんな空気が一瞬で変わった。浦上さんのほんの一言、それもおざなりではなく、大人として、礼儀正しく浦和のサポーターに向かっての、「おことわり」の言葉が起こした「奇跡」だった。
 一般に、試合の運営面ではどうだろうか。場内アナウンスなどで、こうした意識が払われているだろうか。逆に、無闇に対立をあおるものになっていないだろうか。スタジアムには闘志が充満していなければならない。しかしそれは憎悪のぶつけ合いという意味ではない。浦上さんが起こした小さな奇跡に感心しながら、そんなことを思った。
 浦上さんは、清水時代のチームメートでもある大榎克己さんが監督を務める早稲田大のGKコーチとして指導者の道をスタートするという。
 
(2005年3月16日)

No.547 サンキューの日

 ちょっとしたプロ選手になった気分だった。
 一流のスポーツトレーナーが私の体を懸命に手入れしてくれるのだ。全身をマッサージしてリラックスさせ、その後に鍼(はり)やオイルで丹念に治療を施し、最後はキネシオという特殊なテープで保護してくれる。それも週2回、1カ月以上にもわたって...。
 1月半ばから、日本サッカー協会公認のC級指導者養成講習を受けた。Jリーグの監督をするために必要なコーチングライセンス「S級」の下が「A級」、その下が「B級」で、「C級」はさらにその下。いわばサッカーコーチ学の入門編といったところだ。
 しかし「入門編」といっても、講義や実技・指導実践を含めて50時間という講習は非常に内容が濃く、日本のサッカー指導の充実ぶりとレベルの高さが実感されるものだった。私が受講したコースは週末ごとの開催だったが、1カ月間、講習のことが頭から離れたことはなかった。職業柄、何十年間もサッカーのことばかり考えているのだが、この1カ月間は格別で、目を開かされる思いの連続だった。

 充実した、楽しい日々だった。最終日には、いっしょに受講した仲間の多くが、こんなに充実した日々が終わってしまうのが寂しいと、異口同音に語った。しかし私にとっては、同時に、不安で苦しい日々でもあった。
 私は、10年ほど前に両足のアキレス腱を断裂寸前のところまで痛めた。実技では1日に6、7時間もプレーしなければならず、指導実践では指導を受ける選手役をこなさなければならならない。かなりハードだと聞いていたので、昨年末にこの講習の受講が決まって以来、1月中旬にスタートするまでにできる限り体調を整えておこうとトレーニングを始めた。
 ところが開講の直前、逆に古傷を悪化させてしまった。日本代表チームやJリーグのクラブにトレーナーを派遣している有名なマッサージ治療院に駆け込み(実際には「這い込み」)、治療を受け、テープで保護してもらって、不安のなか受講が始まった。

 以後は、月曜日に治療を受け、金曜日にもマッサージとテーピングしてもらって週末の講習を受けるという繰り返しとなった。毎週月曜日には歩行さえ困難だった私のアキレス腱。この治療がなければ、とても最後まで続けることはできなかっただろう。
 治療を受けながら、私は、最後までがんばらなければならないという気持ちがどんどん強くなっていくのを感じていた。「何としても、この足で最後までグラウンドに立たせよう」というトレーナーの思いが、彼のひと押しひと押しから伝わってきたからだ。
 日本代表クラスの一流選手たちの筋肉の手入れをするトレーナーが、悪質なうえにぼろぼろな私の体にこんなにも真剣になり、そして心を込めて治療にあたってくれている。それを無駄にすることはできないと思ったのだ。

 トレーナーの人たちだけではない。私の周囲で、いろいろな人が応援し、支援してくれていた。女子チームの選手たちは、練習のたびに「がんばれ」と声をかけ、講習の期間、週末の練習や試合に出られない私を応援してくれた。
 熱意あふれる指導をしてくれた講師やインストラクターの人びと、足を引っぱってばかりの私に文句も言わず、黙ってカバーし、励ましてくれた受講生仲間...。私にとってのC級指導者養成講習会は、サッカー指導の目を開かせてくれただけでなく、いろいろな人びとに助けられて自分がいるということを、改めて思い起こさせる機会となった。
 きょうは3月9日。「サンキュー」の日。自分を助け、支えてくれているいろいろな人びとのことを思い、心のなかだけでも、「ありがとう」と言ってみることにしよう。
 
(2005年3月9日)

No.546 ワールドカップチケット販売中

 3月30日のワールドカップ予選、バーレーン戦のチケット申し込みが81万枚を超したという。会場となる埼玉スタジアムの収容定員は6万3700人だから、13倍という高い競争率だ。
 あれほど盛り上がった2月の北朝鮮でさえ、申し込み枚数は約35万だった。北朝鮮戦の劇的な勝利が、ワールドカップ予選に対する関心をあおりたて、熱心なファンさえチケット入手が困難な状況をつくり出してしまったようだ。
 さて、その予選を無事に勝ち抜くことができれば、次は来年6月にドイツで開催されるワールドカップ決勝大会のチケットが気になるところ。実は、すでに販売の受け付けが始まっているのだ。

 日本代表が初めてワールドカップに出場した98年フランス大会では、日本の旅行会社の多くが詐欺にあって必要な入場券を入手できず、ツアーを申し込んでフランスでの応援を楽しみにしていたたくさんのファンを悲しませた。地元開催の2002年大会には、高倍率の抽選を乗り越えても、国際サッカー連盟(FIFA)管理下のチケットビューローからの配送が遅れたり、大量の売り残しが出るなど、トラブルが相次いだ。
 「チケット販売は、ワールドカップの運営で最も重要で、しかもデリケートな案件。適切で、しかもわかりやすいシステムを、私たちは全力を挙げて構築する」
 2003年8月、ドイツ大会組織委員会会長のフランツ・ベッケンバウアーはそう宣言した。

 2002年大会では、チケット販売はFIFAが一切を取り仕切ったが、粘り強い交渉の末、ベッケンバウアー会長はそれを地元組織委員会の手に取り戻した。会長の下でチケット販売を担当するホルスト・シュミット副会長は、32年前、1974年のワールドカップ西ドイツ大会でもその業務の責任者だったという大ベテランの専門家だ。
 実はこのときの交渉で、ベッケンバウアー会長は、大会時の宿泊に関する業務もFIFAの手から取り戻している。彼がこの2つにこだわったのは、「ファンにできるだけ安価でワールドカップを楽しんでもらいたい」という意図からだった。
 そのおかげで、チケット料金は2002年大会と比べると大幅に下落した。たとえば、1次リーグの試合で最も安い「カテゴリー4」という券種なら、35ユーロ(約4900円)。2002年大会で最も安いチケットは7000円だったから、ちょうど3割安くなったことになる。決勝戦の最も安いチケットは120ユーロ(約1万6800円)。2002年大会の半額だ。

 そのワールドカップ・チケットの第1次販売受け付け、81万2000枚分が、2月1日から始まっている。申し込み用紙は、インターネット、ファクス、郵送などで入手することができる。締め切りは3月31日。その日までに申し込みのあったものを4月中旬に抽選し、当選者には順次通知されるという。
 開始されてわずか2日間で100万枚以上の申し込みがあったというが、その後は沈静化し、2月末現在で申込者数約40万人、チケット枚数にして約220万という数字だという。その大半はヨーロッパからの申し込みで、ドイツ国内からのものが全体の85パーセントにもなる。EU(欧州連合)の法律により、「ドイツ国内限定販売」ということができないのだそうだ。
 今大会全64試合の総キャパシティは337万席。そのうち293万席が販売に回される。第1次の抽選で外れても、来年の4月までにあと3次にわたる販売が行われ、5月からは返却されたチケットの販売も行われる予定だという。いずれにしても競争率は高いが、行こうと思っているなら、早いうちに動き始めたほうがいいかもしれない。
 
(2005年3月2日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月