サッカーの話をしよう

No.174 AFCのいい加減な大会運営

 準々決勝のゆくえに影響を与えたアジアカップ予選リーグ・グループBの順位決定は、いかにもアジア的ないい加減さだった。

 大会規約では、グループ内の順位決定は以下の優先順位で決まる。
 ①勝ち点
 ②当該チームの対戦結果
 ③得失点差
 ④総得点
 ⑤抽選
 グループBでは、イランとサウジアラビアとイラクが勝ち点6で並んだ。当該チーム同士の対戦は、いずれも1勝1敗。得失点差を見ると、イランとサウジが+4、イラクは+3。まずイラクの3位が決まる。しかしイランとサウジは総得点も同じだった。

 いちど適用されたルールには戻らないのが、こうした場合の鉄則である。イランがサウジに勝ったという事実は3チームを得失点差で比べる前に使ってしまったのだから、当然、抽選が行われなければならない。
 だが、「大会委員会」は平然とこの鉄則を破った。そして②を「再適用」(アジアサッカー連盟P・ベラパン事務総長の言葉)してイランを1位にした。
 なぜそんなことをしたのか、それで誰が得をしたのかは知らない。だが大会規約をそのときの都合で勝手に解釈しているようでは、アジアサッカーの世界への距離はまだまだ遠い。

 ところでこの「当該チームの対戦結果」の条項は新ルールである。これまではこういう要素は一切なく、勝ち点の次に得失点差というのが普通だった。発明者は欧州サッカー連盟。6月に行われた欧州選手権で初めて使われた。今大会は、それをそのまま拝借してきたというわけだ。
 新規約導入の背後にあるのは「無気力試合の排除」だ。ワールドカップなどの国際大会では、4チームで1グループを組んで予選リーグを行う方法が一般的。弱いチームでも3試合は保証されるからだ。

 だが、勝ち点や得失点差を見て、3試合目はともすれば「引き分けか、小差の負けでもいい」などという試合になりがちだった。82年ワールドカップでは、両者で1、2位を分け合おうと、西ドイツとオーストラリアがまったく攻める気配のない試合をして0-0で引き分けた。
 これでは観客の興味を削ぐし、大会の人気にかかわる。どの試合も全力で90分間戦わせるにはどうしたらいいか、大会主催者たちは知恵を絞ったのだ。

 その結果、94年ワールドカップで国際サッカー連盟が打ち出したのが「勝ち点3-1」システム。それまで勝ちに2、引き分けに1だった勝ち点を、勝ちに3点与える方法だ。
 そして「第2弾」が、今回話題になった「当該チームの対戦成績」だ。得失点差でどれだけ離されていようと、勝ち点で並べば、直接対決が1-0の勝利でも順位をひっくり返すことができる。リーグ戦でも、最後まで迫力ある戦いが期待できるというわけだ。

 だが、「勝ち点3」といい、「当該チームの対戦結果」といい、何か物哀しいものを感じるのは、私だけだろうか。
 もちろん無気力試合は良くない。だが、「大会を勝ち抜く」という観点からすれば、選手たちには「手を抜く」権利もある。
 ここまでくると、選手たちはもはや「人間扱い」はされていない。法外な金額で試合をテレビに売りつけている連盟首脳部に尻を叩かれ、作り物のウサギを必死に追わされているドッグレースの犬のように思えてならないのだ。
 選手たちの心から湧き上がるプレーがなくなれば、サッカーの魅力も消えてしまうのに。

(1996年12月16日)

No.173 UAE砂漠の旅 2時間の白昼夢

 アラブ首長国連邦(UAE)のオアシスの町、アルアインにきている。アジアカップ取材のためだ。
 「アジア版ワールドカップ」。4年にいちど、ワールドカップの中間年に開催され、アジア中の強豪が集う。アジアの「チャンピオン」を決する大会であると同時に、翌年のワールドカップ予選をにらみ、世界から注目される大会だ。
 会場は首都アブダビのほか、ドバイ、アルアイン。3つの都市はほぼ正三角形のような位置関係で、それぞれ160キロほど離れている。日本のグループの会場のアルアインにホテルをとり、他のグループの試合には、そこから報道関係者用のバスに乗って他の都市のスタジアムに行くという毎日だ。

 道路は砂漠を突っ切って走る。
 道路の脇は農場や緑地帯になっているが、その向こうは果てしない砂丘の連なりだ。気がつくと、道路からほんの50メートルほどに砂の波が迫ってきている場所もある。改めて、このアラビア半島で生きていくことの厳しさを知らされる。
 単調なバスの旅。最初は大会の話題やとりとめのない話が続いても、しばらくするとみんな眠り込んでしまう。その感覚は、ちょうど10年前、メキシコで開催されたワールドカップを思い起こさせる。

 あのときは、メキシコシティに1カ月間ホテルをとり、シティで試合がないときにはバスをチャーターして他の会場都市に出かけていった。
 道路もバスも悪い。300キロ以上離れた会場もある。キックオフが正午の試合も多く、それに間に合わせるよう午前4時出発ということもたびたびだった。ホテルの部屋から枕や毛布をもちだし、バスのなかではひたすら眠った。それが、86年メキシコ・ワールドカップの「感覚」だった。

 4年後、90年のイタリア大会は夜行列車の旅だった。試合が夜遅く終わるので、次の試合会場に行くのにホテルで寝る時間もなかったのだ。あてにならないイタリア国鉄を頼りに過ごした1カ月間だった。
 94年は何10回も飛行機に乗った。広大なアメリカを舞台にした大会。空港往復のタクシー、チェックイン、離陸、睡眠、着陸。その合間に試合を見た。
 98年はどうだろう。フランスご自慢のTGV(超高速特急)で試合を追う毎日になるに違いない。しかしそれは、96年欧州選手権での、のんびりとイギリスの田園風景を楽しみながらの列車の旅とはずいぶん違うはずだ。

 そして2002年。
 私にとって、そしてまた世界からくるファンにとって、どんな「感覚」のワールドカップになるのだろうか。成田とソウルを何度も往復しなければならないのか。それとも、お世辞にも「変化に富んだ」とはいえない新幹線の車窓の景色とともに夢のような1カ月がすぎていくのだろうか。
 いや、日本は、まだどこを会場にするかも決まっていなかったのだっけ。
 日本サッカー協会が会場決定に責任をもつと決めたのは、すばらしい決断だった。できるだけ多くの人に納得してもらうために、現在大変な作業が続いているに違いない。
 だが、会場を決める要素として、どうか、試合を追って日本の各地を旅行する人びとのことを少し考えてもらいたい。そういう人びとが五年後、十年後に「日本のワールドカップは楽しい旅だったな」と思えるような会場計画を考えてほしいと思う。

 「2時間の白昼夢」は、突然終わりをつげる。車窓かなたに、ドバイの高層ビル群が広がっている。

(1996年12月9日)

No.172 加茂・日本代表 ワールドカップへの試金石

 「第11回アジアカップ決勝大会」の開幕が目前に迫った。4日、アブダビで行われるアラブ首長国連邦(UAE)×韓国戦を皮切りに、UEA国内の3都市を舞台に12チームが激突する。
 来年のワールドカップ・アジア予選の勝ち抜きを最大のターゲットとする加茂・日本代表にとっては、初めてアジアの強豪とタイトルをかけて戦う機会。予選を見通すうえで、大きな意味をもった大会だ。

 ことし2月、私はオーストラリアのシドニーから南へ数10キロ下ったウーロンゴンという町にいた。2年目を迎えた「加茂・日本」の「始動」のトレーニングを見るためだった。
 1年目は、「プレスディフェンス」の動きを覚え、それを試合で実行するのに精一杯だった、「2年目はその守備をベースに攻撃のパターンを増やす」(加茂監督)のが目標。そのためのキャンプだった。
 選手間の距離をせばめ、ボールをもっている相手に数人でプレッシャーをかけて奪う「プレスディフェンス」は、ボールを奪ったとき逆に相手からもプレッシャーをかけられやすいという課題をかかえている。そこから抜け出すには、素早い判断と、高度に組み立てられたコンビネーションが必要となる。

 ウーロンゴンでの日本代表は、この課題をクリアするためにいくつかの攻撃パターンを繰り返し練習していた。「攻撃は、ある程度までパターン化し、最後のところで選手のひらめきに任せる」というのが、加茂監督の持論だからだ。
 このキャンプ後、日本代表は見違えるように得点力をつけた。ポーランドに5−0で大勝し、メキシコには0−2から大逆転で3−2の勝利。そして8月にはウルグアイを5−3という派手なスコアで下した。

 95年には得点の多くがフリーキック、コーナーキックなどの「リスタート」から生まれていた。しかし96年の得点は「流れ」のなかからものが飛躍的な増加を示している。ウーロンゴンから始まった攻撃のパターンづくりが、見事に実を結んでいるのだ。
 「ことし9試合をこなしたが、力は徐々に上がっている。回を重ねるごとに選手の自覚が深まり、チームは伸びつつあることを実感している。チームづくりはほぼ予定どおりだ」
 10月のチュニジア戦の後で、加茂監督は自信の表情を見せた。

 アジアカップでは、守りを固めてくる相手をどう切り崩すかが課題となる。どの国も、日本がことし数々の強豪を倒し、攻撃力が大きく上がったことを知っている。グループリーグで当たるシリア、ウズベキスタン、中国は、いずれもまず日本の攻撃をくい止めようとするだろう。
 そういう相手と戦った経験がほとんどない現在のチームが、どう対処し、攻撃を切り開いていくか。それはまた、来年のワールドカップ予選の「シミュレーション」といっていい。

 チュニジア戦の数日後、加茂監督とゆっくり話す機会があった。別れ際に、加茂監督は力強い口調でこう言った。
 「まかせておいてくれ」
 「アジアカップですか」
 思わずそう聞いた。
 「いや、ワールドカップ予選のことだよ。これからいろいろとあると思うが、最終的にはチームをまとめて、必ず勝ち抜いて見せるから」
 アジアカップを戦いながらも、加茂監督の目は常にワールドカップ予選に向けられている。今回のアジアカップを、私たちもまた、ワールドカップ予選を念頭に置いて見ることを求められているのだ。

(1996年12月2日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月