サッカーの話をしよう

No.1078 EU、12の星の下で

 初めて「EU(欧州連合)旗」を見たのは、1990年ワールドカップをイタリアで取材していたときだった。ナポリの丘の上の古城。その頂上に、青地に12の星が円形に並ぶ旗が翻っていた。
 「2年後には、ヨーロッパは本当にひとつになるんだ」
 居合わせたドイツ人観光客が誇らしげに話してくれた。
 EEC(欧州経済共同体)やEC(欧州共同体)と呼ばれていたこの当時の加盟国は12。星の数は加盟国数と思っていた。だがこのデザインは6カ国によってEECが設立される1957年以前からあり、加盟10カ国だった1985年に正式採用されたものだった。
 そして経済面だけでなく多くの面で加盟国が一体となったEUの成立(1993年)後も、さらに加盟28カ国に拡大した現在も、そのままの形で使われている。「12」という数字は、完全無欠さ、幸運、永遠を表しているという。
 そのEUから主要国のひとつである英国が離脱することが国民投票で決まった。開票結果の現地速報の直後から株式市場や為替相場が大幅に動き、実際の離脱にはまだ年月はかかるというのに、世界に与えた衝撃は大きかった。
 当然、サッカーへの影響もある。現在世界で最も多くのスター選手を擁し、華やかなだけでなく信じ難いほどの収益を挙げているイングランド・プレミアリーグを頂点とした英国のプロサッカーも、EUから離脱することにより、外国籍選手のプレーの可能性が減ると言われている。
 現代のプロサッカーにとってEUの存在は大きい。1995年の「ボスマン判決」である。EUの最高司法機関が下したひとつの判決が、プロサッカー百年の歴史を変えた。
 EU域内のプロリーグで他の国籍の選手の登録を制限してはいけないという決定は、世界中からスターというスターをかき集める「超ビッグクラブ」を生んだ。クラブが契約満了後も選手を拘束できる「保有権」という悪慣習を違法とする判決は、その後世界中に広げられ、クラブの所有物同然だったプロ選手を自由な身分に解放した。
 ボスマン判決と前後してテレビのデジタル多チャンネル化の時代が訪れ、それまでのプロサッカーでは考えられなかった巨額がテレビ業界から舞い込むようになる。そして欧州のサッカーは空前の繁栄時代を迎えるのである。
 そのEUから、英国が抜ける。EU旗の星の数が減るわけではない。だが「完全無欠さ」は大きく損なわれる。フランスやドイツなど主要国の国民にも「反EU」の空気が広がっているという。四半世紀前のボスマン判決のように、英国のEU離脱は、世界のサッカーの新たな変わり目になるのだろうか。

no1078.jpeg
パリ (大原智子撮影)

(2016年6月29日) 

No.1077 驚愕のPK「パネンカ」

 ペナルティーキック(PK)を得たベネズエラ。MFセイハスが軽く浮かせてゴール中央にける。GKを先に跳ばせ、空いたところに決める狙いだ。だがアルゼンチンGKロメロは立ったまま。力なく浮いてきたボールを、ロメロは楽々とキャッチした...。
 アメリカで開催されている南米サッカー連盟主催「コパアメリカ」の準々決勝。このPK失敗が響いたのか、ベネズエラは1-4で敗退した。
 セイハスのPKには「パネンカ」という名前がある。サッカーで技に個人名がつくのはきわめて珍しい。
 いまフランスでは24チームで欧州選手権が争われているが、40年前、1976年の欧州選手権決勝大会は出場わずか4チーム。5日間で準決勝から決勝までを戦う「ミニ大会」だった。6月20日の決勝戦でチェコスロバキアが世界チャンピオン(1974年ワールドカップ優勝)の西ドイツと対戦。そのチェコのMFが、アントニン・パネンカだった。
 西ドイツにはDFベッケンバウアーなど世界的な選手がいたがチェコは2-2で延長戦を終える。そしてメジャーな国際大会では初めて、PK戦で優勝が争われることになる。
 その4人目で西ドイツのヘーネスがゴール上に外す。チェコは5人目が決めれば初のビッグタイトルだ。そこに登場するのがパネンカである。
 ボールを置き、ペナルティーエリア外まで下がるパネンカ。主審の笛を待ち、長い助走を一気に走る。そして最後の一歩を踏み込む直前に体をわずかに右に開く。西ドイツGKマイヤーが思い切り右に跳ぶ。だがパネンカは右足のスイングを急激にゆるめて軽くボールを浮かし、ゆっくりとゴール中央に送り込んだ。
 この重要な場面でこの余裕のキック。誰もが驚愕した。
 4年後、8チーム出場となった欧州選手権の3位決定戦で、彼は再びPK戦の舞台に立つ。また「パネンカ」がくるのではないかと疑心暗鬼のイタリアGKゾフ。だが彼は右足を振り抜き、右上隅に強いシュートを突き刺した。
 その後、多くの選手が「パネンカ」を試みた。2006年ワールドカップの決勝戦では、フランスのジダンが見事な「パネンカ」で先制した。もちろん、ベネズエラのセイハスのようにみじめな失敗に終わった(失敗すれば当然笑い物になる)選手もたくさんいる。
 最近は「パネンカ」を含めゴール中央にけるPKが増えている。詳細に数えたわけではないが、3回にいちどほどの割合ではないか。ならばGKはアルゼンチンのロメロのように真ん中に立っているのがいいと思うのだが、なぜか大半のGKが「読み」あるいは「ヤマ勘」に頼り、どちらかに跳んでしまう。

(2016年6月22日) 

No.1076 WBGT計測で安全を守れ

 先週末の東京は暑かった。
 私が監督をする女子チームは、土曜日には午後1時から日野市で2時間の練習をし、日曜日には午前10時から町田市の人工芝のグラウンドで40分・40分・30分の練習試合をこなした。
 この季節になると、練習メニューやプレーの指示とともに、ときにはそれ以上に、気にかけるのが熱中症対策だ。両日とも日差しが強く、気温は30度近くまで上がった。まだ暑さに慣れていない時期だけに、とくに気をつけなければならない。
 日本サッカー協会は、ことし3月に「熱中症対策ガイドライン」を発表した。気温とともに湿度や日射・放射の要素を加えた「暑さ指数」を計測する「湿球黒球温度=WBGT=計」を試合会場に設置し、試合を開催してよいか規制する指針である。
 それによると、年代によって違いはあるものの、原則としてWBGTが31度以上なら試合は中止または延期、28度以上のときには「クーリングブレーク」または「飲水タイム」をとる、そして25度以上なら「飲水タイム」をとる。
 「クーリングブレーク」は今回新しく採り入れられたもので、30秒から1分間の「飲水タイム」より徹底した熱中症対策である。前後半それぞれの半ばに3分間ずつとり、選手と審判員は日陰にあるベンチにはいって休み、体温を下げるという方法だ。必要に応じて着替えもする。
 ガイドライン発表後、日本サッカー協会は都道府県や地域のサッカー協会と話し合いを続けているが、驚くことに非常に抵抗が強いという。日本のサッカーは学校スポーツとして普及が進み、当然、夏休みに大会が集中している。しかもインターハイ(高校総体)に見られるように、一カ所に集まり、短期間に連日試合を行ってきた。WBGTを試合の可否の指標にすることとともに、28度以上のときには屋根のない人工芝での試合は不可とするなどの指針を適用したら大会などできなくなってしまうというのだ。
 しかし選手・審判員だけでなく観客の安全も考慮した今回のガイドラインには重大な意味がある。「大会ありき」ではなく、今回示された指針をもとにして、真夏の試合や大会のあり方を早急にしかも根本から考え直すべきだ。
 先週の土曜日は気温は高かったが湿度が30%台で風もあり、WBGTは22度台。選手たちは口々に「暑い」と言っていたが、大きな問題はなかった。しかし日曜日は気温は同じ程度ながら湿度が50%近く。人工芝だったこともあって風がやんだ時間帯にはWBGTが26度台まで上がった。この数字を見て、主審は「飲水タイム」を設けた。

no1076.jpg

(2016年6月15日)

No.1075 大量得点の文化

 先週のキリンカップ初戦、ブルガリア戦での日本代表の7ゴールには驚いた。前半はシュート8本で4点。チャンスのたびに得点が生まれる感覚だった。後半もシュート9本で3点を追加した。
 サッカーの大量点はそう簡単に生まれるものではない。
 「バイエルンなら5点か6点取ったと思います」
 浦和レッズのミハイロ・ペトロヴィッチ監督は勝利後によくこんなことを話す。圧倒的な攻勢をかけ、見事な得点を重ねてもせいぜい2点止まり。その後に1点を返されて最後はあたふたしてしまうことも多い。
 対照的なのはドイツのブンデスリーガで4連覇を飾ったバイエルン・ミュンヘン。2015/16シーズンには6得点試合こそなかったが、カップ戦などを含めた全55試合中、5得点が6回、4得点が4回、そして3得点が12回もあった。
 ドイツといえば2014年ワールドカップの準決勝、ブラジル戦だ。「事実上の決勝戦」で、ドイツ代表は7-1という信じ難いスコアで大勝した。前半11分に先制、23分からの6分間で4ゴールをたたみかけ、気落ちしたブラジルが我に返ったときには5-0と差を広げていた。後半は奮起したブラジルの攻勢にさらされたが、見事な攻撃で2点を追加、ブラジルが1点を返したのは終了直前だった。
 バイエルンやドイツ代表を見ていると、点差が開いてもプレーの姿勢が変わらないことが目につく。気をゆるめたり運動量が落ちることなどなく、全員が「すべきこと」をかたくななまでにし続ける。ブラジル戦では、3点目を取ったMFクロースがその余韻も覚めない2分後に相手陣深くで厳しくプレスをかけてボールを奪い、味方に渡して返ってきたところを決めた。
 日本代表はブルガリア戦で前半4点を奪った後に後半の序盤にも2点を決めて差を広げたが、その後がゆるんだ。「次は自分が取りたい」という気持ちがまん延してチームプレーが壊れ、リズムが崩れて逆に2失点を喫した。
 浦和のペトロヴィッチ監督が嘆くのは、点差に関係なくするべきことを90分間やり抜くメンタリティーの欠如だ。1点リードしたら追加点を取るよりそれを守ることに気持ちが傾いてしまう。差が2点に広がったらそれで勝ったつもりになり、ゆるみが出る。ドイツのような強いメンタリティーをもてなければ、日本のサッカーが次のステップに上がることはできない。
 ところで、サッカーには、「準決勝で大勝したチームは決勝で苦しむ」という鉄則がある。ドイツ代表でさえ、ブラジルに大勝した後の決勝ではアルゼンチンに延長戦に持ち込まれた。残念ながら、昨夜の日本も例外ではなかった。

(2016年6月8日) 

No.1074 キリンカップを成長のステップに

 5年ぶりのキリンカップが始まる。今週金曜日(3日)と来週火曜日(7日)の2日間、日本、ブルガリア、ボスニアヘルツェゴビナ、そしてデンマークの4チームが豊田と大阪で優勝を争う。
 誕生は1978年。日本で初めての国際大会「ジャパンカップ」として始まった。1980年にキリンビールがスポンサーとなり、1985年に「キリンカップ」となった。
 第1回大会はワールドカップ・アルゼンチン大会直前の5月下旬。西ドイツから「2冠」になったばかりの1FCケルンとブンデスリーガ準優勝のボルシアMG、ブラジルからパルメイラス、イングランドからコベントリーというプロの4クラブに、アジアから韓国代表とタイ代表、そしてホスト国から日本代表と日本選抜。計8チーム、全15試合が、全国の10都市を舞台に繰り広げられた。
 決勝戦はボルシアMG対パルメイラス。延長まで戦って1-1のまま勝負がつかず、両チーム優勝となった。大きな花瓶型の七宝焼の優勝トロフィーがきちんと2つ用意されていたのはご愛嬌(あいきょう)だった。
 もちろん、開催の最大の目的は日本代表の強化だった。前年、日本はワールドカップ予選で1分け3敗、無得点で惨敗し、さらに不世出のFW釜本邦茂が引退して大きな岐路に立たされていた。前年の秋にケルンに移籍し、ブンデスリーガ優勝に大きく貢献した奥寺康彦の「凱旋帰国」が第1回大会の目玉だったが、そのケルンと日本代表が東京の国立競技場で対戦した試合には4万人もの観客が集まり、試合が始まると日本代表に大きな声援を送った。
 ちなみに、大会の初戦は1978年5月20日に大阪の長居競技場で行われた韓国代表×パルメイラス。パルメイラスが1-0で勝った。主審は、国際審判員17年目の浅見俊雄さん(当時44歳)だった。
 さて、日本代表は1991年の第12回大会でようやく初優勝を飾る。監督は横山謙三。ラモス瑠偉とカズ(三浦知良)を中心に欧州や南米の名門クラブを倒し、3戦全勝の完全優勝だった。当時、日本代表は赤のユニホームを着ていた。
 翌年、日本サッカー協会は「日本代表の対戦相手は他国の代表に限る」という方針を発表。1992年の第13回大会以降、キリンカップも代表チームだけの大会となった。日本代表は加茂周監督時代の1995年から1997年に3連覇。この大会を通じての成長が初のワールドカップ出場(1998年)をもたらした。
 ハリルホジッチ監督下で迎えるキリンカップ。世界の舞台に立つだけでなくそこで戦える日本代表になるために、今回も成長のステップにしなければならない。

(2016年6月1日) 

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月