サッカーの話をしよう

No.994 サッカーにもチャレンジ制を?

 「テニスやラグビーのような『チャレンジ』制度を、サッカーにも採り入れたい」
 国際サッカー連盟(FIFA)のブラッター会長の発言が波紋を呼んでいる。
 長い間、サッカーは「レフェリーの目だけによる判定」に固執してきた。しかし4年前のワールドカップで重大なゴール認定の誤りが起き、ことしのワールドカップではボールがゴール内のゴールラインを越えたかどうかを判定する「ゴールラインテクノロジー(GLT)」が正式に導入された。
 しかし試合の行方を左右する判定はゴールライン上に限らない。PKはもちろん、オフサイドの判定も得点に直結することが多い。ブラッター会長の提案は、そうしたケースに監督が「チャレンジ権」を行使し、ビデオ検証を行うというものだ。ただしGLTはゴール判定に特化して開発されたものであるため、検証にはテレビ中継の映像が使われるという。
 スポーツの判定にテレビ中継映像を持ち込んだ最初は、日本の大相撲だった。いまから45年も前のことだという。ところが他の競技ではなかなか普及しなかった。超高速撮影や映像解析などの技術が進んだ21世紀になって、ようやく一般化した。いまでは10を超える競技で使用され、チャレンジ制度も一般化した。その背景には、テレビのリプレーにより、悪質なファウルも誤審もすべて白日の下にさらされてしまう現代のスポーツのジレンマがある。
 だがサッカーでは、ずっとその導入に大きなブレーキがかけられてきた。
 「プレーに関する事実についての主審の決定は、得点となったかどうか、また試合結果を含め最終である」というルール第5条の規定とその精神がサッカー界をリードしていたこともある。GLTの導入も、GLTがゴールの判定をするわけではなく、ボールがゴールラインを超えたかどうかをレフェリーに通知するだけというところが重要だ。
 マラドーナの「神の手」のような手を使っての得点の場合も、GLTはレフェリーの腕時計に「GOAL」のシグナルを送るだろう。「手を使ったからノーゴール」という判定は、レフェリー自身が下さなければならない。
 ファンを納得させる正しい判定のため、サッカーでも、遅かれ早かれ何らかの「ビデオ検証」が導入される可能性は高い。しかしそれが他競技と同じような「チャレンジ制度」なのか、それとも試合を止めた後にレフェリーが自主的に参照して最終的な判定を下すという形なのか、慎重に検討する必要がある。

(2014年9月24日) 

No.993 ブンデスリーガ日本人ナンバーワン奥寺康彦

 「奥寺ってどんな人?」
 30代の友人からそう聞かれて狼狽した。
 先週、ドイツ・ブンデスリーガの公式サイトがブンデスリーガで活躍した歴代日本人選手のランキングを発表。香川真司や岡崎慎司らを抑えて奥寺康彦が1位に選ばれた。だが日本の若いファンは奥寺を知らないという。私たちメディアの責任に違いない。
 1952年3月12日秋田県生まれ。神奈川県横浜市に移り、市立舞岡中学でサッカーを始めた。相模工業大(現湘南工科大)附属高校時代に注目され、日本リーグの古河電工に加入、18歳で日本代表にも選ばれた。だが腰の持病に苦しみ、爆発的なスピードとパワフルな左足シュートが真価を発揮するのは、76年、24歳を迎えたときだった。
 翌77年夏、日本代表の欧州遠征中にケルンの名将バイスバイラーの目にとまり、熱心にプロ入りを勧められる。当時のブンデスリーガは世界最高レベルだったが、外国籍選手は1クラブ2人に限定されていた。そのひとりに選ばれたのだ。だが奥寺は断った。
 現在では想像もつかないだろう。しかし68年メキシコ五輪から9年、日本のサッカーは「世界」から隔離された状態だった。結婚して一女をもうけていた奥寺にとって、1年後の保証もないプロの世界にはいるのはリスクが大きすぎた。だが9月に再度の要請を受け、渡独を決意する。
 バイスバイラー監督は選手の長所を結び付けて強烈な個性をもったチームをつくる天才だった。当初はとまどった奥寺だったが、年が明けると左ウイングとして活躍、2冠獲得のヒーローとなった。
 その後監督が代わり力を発揮できない時期もあったが、2部のヘルタ・ベルリンを経て81年にベルダー・ブレーメンに移籍。名将レーハーゲルから守備的MFとして助けてほしいという要請を受けての移籍だった。奥寺はその期待に応え、2部から昇格したばかりのブレーメンを優勝争いの常連に押し上げた。
 いちどだけだが、ブレーメンで彼の試合を見たことがある。導入されたばかりの3-5-2システムで、彼は左のウイングバックとして豊富な運動量でスピード突破を繰り返しスタンドの地元ファンを熱狂させていた。「オク! オク!」という声援を、いまも思い出すことができる。
 公式サイトに記事が出た週末、ドルトムントに移籍したばかりの香川が最高のプレーを見せてトップニュースとなり、マインツの岡崎も2ゴールで勝利に貢献した。「歴代1位は奥寺」の評価は、ドイツでプレーする日本人選手に大きな刺激になったようだ。

(2014年9月17日) 

No.992 インドの新リーグ

 日本では「アギーレ・ジャパン」のスタートがサッカーの話題の中心となっているが、インドでは1カ月後に迫ったプロの新リーグ「インド・スーパーリーグ」の開幕に向け期待が高まっている。先週には「FCゴア」の監督にジーコが就任することも発表された。
 1947年まで英国の植民地だったことから、第二次世界大戦後のインドはアジアのサッカー強国だった。1960年ローマ五輪ではハンガリーと接戦を演じ、フランスとは1-1で引き分けて「サッカーの未来はアジアに」とまで称賛された。
 しかしその後はクリケットの人気に圧倒され、コルカタやゴアなど数都市以外では関心の低い競技となってしまった。現在のFIFAランキングは150位。アジアでも26位と低迷している。
 今回のスーパーリーグはアメリカのスポーツマネージメント企業が出資し、インド全国に8つのプロクラブを創設して国民的関心を掘り起こそうというもの。初年度は8クラブが参加し、10月12日に開幕、12月20日にプレーオフ決勝を迎える。
 興味深いのは欧州のビッグクラブのいくつかも投資していることだ。たとえばインドサッカーのメッカであるコルカタの「アトレチコ・デ・コルカタ」はスペインのアトレチコ・マドリードがインドの投資家グループらとともに経営に当たる。
 どのクラブもひとりは世界的な名声をもつ「看板選手」と契約しなければならないという規約は、マーケティングからの発想だろうか。元イタリア代表MFデルピエロ(39)が「デリー・ダイナモズ」と契約、ベテランのスター選手が続々と参加を表明している。
 さらにクラブはその他に7人の外国籍選手とも契約しなければならない。近年アジア各国リーグへの進出が盛んになった日本人選手の活躍も十分期待できる。インド人選手は14人以上。そのうち4人はクラブの地元出身選手である必要がある。
 だがこの新リーグの成功を危ぶむ声も低くはない。元インド代表のMFチャタージーは「いまのインドの若者は、イングランドのプレミアリーグなど欧州のサッカーで目が肥えている。それに匹敵するものを見せなければスタジアムには来ないだろう。世界的スターといっても最盛期を過ぎた選手がそれを提供できるとは思えない」と懐疑的だ。
 人口12億の超大国インド。新しいアイデアを詰め込んだ新リーグは、この国のサッカー再興の起爆剤となるだろうか。

(2014年9月10日) 

No.991 差別との戦いはサポーターとの戦いではない

 「規制を繰り返せば解決する問題とは思っていません」
 横浜F・マリノスのサポーターが川崎フロンターレの黒人選手に対して人種差別を示す行為をしたことに対する横浜FMへの制裁を発表する記者会見(8月29日)で、Jリーグの村井満チェアマンはこう話した。
 ことし3月に浦和レッズのホームゲームで差別的内容の横断幕が掲出され、クラブの対応が悪かったこともあって1試合の無観客試合という厳しい処分が下された。以後、浦和はホーム・アウェーにかかわらずサポーターに横断幕や自分でつくった応援旗などの掲出を禁止している。
 スポーツの観戦や応援は、本来、平和な場のはずだ。チームの区別や勝敗にかかわらずそこにいるすべての人がともにスポーツを楽しむ―。守らなければならないのは、決められた競技規則、そして互いへのリスペクトの気持ちだけ。差別とは対極のものだ。
 そのスポーツ観戦・応援の場で差別的な表現が行われたら、スポーツは断固戦わなければならない。サポーターや地域の人々と徹底的に話し合い、ともに考えながら差別と戦うとした横浜FMの決意は、Jリーグの処分とともに適切だと思う。
 一方浦和は、観客・サポーターの自由な活動を制限したままだ。個々の選手の名前やメッセージを書いた「横断幕」の掲出、サポーターのグループでつくった応援旗などを禁止し、ファンやサポーターが選手やチームへの応援の気持ちを表現する手段はクラブの公式応援旗と自分の声に限られている。
 「もしもういちど起きたら、大変なことになる」という思いが、浦和にはある。
 繰り返されれば「無観客試合」以上の制裁を課される恐れがある。15点までの勝ち点没収、J2への降格、そしてJリーグからの除名などだ。「クラブが消滅する」という恐れが、「規制解除」をためらわせている。
 だがそれは、「クラブはサポーターを信じていない」というネガティブなメッセージと受け取られかねない。若者を中心とした地域の人々と手を携えて歩んでいくしか生きる道のないプロのサッカークラブにとって、そのほうが大きなリスクではないか。
 村井チェアマンは、冒頭の言葉を次のようにしめくくっている。
 「サポーターとクラブの信頼関係の上に、自由で開放的で楽しい空気にあふれたスタジアムをつくろうという方向に向かっていってほしいと思います」

(2014年9月3日) 

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月