サッカーの話をしよう

No.1014 「4人目の交代」実現へ

 「もう1年早かったら...」
 1月に開催されたAFCアジアカップの準々決勝。日本代表DF長友に異変が起こったのは、延長戦が始まって間もなくのことだった。MF長谷部のパスを追って突破しようとしたプレーで右の太もも裏を痛めてしまったのだ。
 しかし日本は後半20分までに交代枠の3人を使い切っており、もう交代はできない。延長の後半、アギーレ監督は攻撃を主体としたMFに長友を移し、本来はMFの柴崎をDFにして残りの15分間を戦わざるをえなかった。長友は全力疾走ができず、ときおりボールに触れただけだった。
 さて、ことしのルール改正で、このようなケースが救われる可能性が出てきた。
 サッカーのルール改正を決める唯一の機関である国際サッカー評議会(IFAB)。その年次総会が今週土曜(2月28日)に英国・北アイルランドのベルファスト近郊クレイガバッドのホテルで開催され、延長戦に限って4人目の交代を認めるというルール改正案がはかられることになっている。提案者はIFABのメンバーのひとつである国際サッカー連盟(FIFA)だ。
 ワールドカップやアジアカップの「ノックアウトステージ」など、90分間が終わって同点の場合に延長戦になる試合では、監督たちは3人目の交代を送り出すのをためらう傾向がある。何らかのアクシデントがあったとき、長時間を10人で戦わなければならなくなる恐れがあるからだ。しかし延長戦になった場合にはもうひとり交代できるとなれば、思い切った手を打つことができる。わずか数パーセントかもしれないが、延長戦も減るのではないか。
 この改正案は2012年の年次総会でもFIFAが医事委員会などの意見を受けて提案し、否決された経緯がある。しかし昨年のワールドカップで交代選手の得点が多かったことから、大会の技術分析に当たったメンバーをはじめFIFA内部で再検討の動きが生まれたらしい。ドイツ代表のレーウ監督ら多くの専門家からも「選手の安全を守る改正案」と支持を受け、今回は可決される可能性が高い。
 ちなみにこの「延長戦での4人目の交代」、2001年から2シーズン、Jリーグで実施されていた。当時のJリーグは「延長Vゴール」制。前年に鹿島の監督に就任したトニーニョセレーゾ氏の提言を受けての採用だった。
 このルール改正が昨年行われていたら、アジアカップの準々決勝で、アギーレ監督は迷うことなく長友に代えてDF太田を送り込んだだろう。そして日本は、延長戦のうちにUAEから決勝点を奪うことができたかもしれない...。

no1014_acl.jpg
故障した長友を代えることができず、日本はPK戦で敗退(写真提供:AFC)

(2015年2月25日) 

No.1013 ACLが始まる

 アジアのクラブチームに公式の、すなわちアジアサッカー連盟(AFC)が定めた「ランキング」があることをご存じだろうか。
 過去4年間のアジアチャンピオンズリーグ(ACL)での成績をポイント化し、「所属協会(MA)ポイント」を加えて算出した数字に基づくランキング。現在の首位はサウジアラビアのアルヒラル。2014年ACL準優勝チームだ。2位はFCソウル(韓国)、3位アルイテハド(サウジアラビア)、4位広州恒大(中国)と続く。残念なことに、日本のクラブでは、2013年に準決勝に進出した柏レイソルの16位が最高位だ。
 2007年に浦和レッズが、そして2008年にガンバ大阪がACL優勝を飾り「アジアにJリーグが君臨する時代が到来」との予感もあったが、その後は決勝進出チームも出ず、早い段階での敗退が続いている。
 2002/03シーズンに第1回大会が行われ、第2回の2004年から単年の大会となったACLはことし第13回目。日本のクラブは最初の4大会でグループステージさえ突破できなかった。極東に位置し、どんな相手と対戦しても長い旅行を必要とするハンディに加え、競争が厳しいJリーグとの両立が難しかったからだ。
 しかし2007年に浦和が初出場で優勝を飾り、翌年にはG大阪がアウェーで圧倒的な強さを見せて優勝。一挙に国内での注目が高まった。その翌年の2009年には大会方式が大幅に変更され、日本からは4クラブが出場できるようになってさらに期待された。
 ところがそこから再び勝てなくなった。2009年には4チームともグループを突破し、名古屋グランパスが準決勝に進出。だが翌年は2チームがグループで敗退、残る2チームもラウンド16で終わった。2013年には柏が準決勝まで残ったものの、韓国や中国のクラブの成長もあって他の3クラブはグループで討ち死にした。
 過去12大会に日本から延べ37クラブが出場し、259試合を戦って126勝56分け77敗。総得点475、総失点306。最多は6大会出場のG大阪で45戦して24勝8分け13敗。得点は101にもなり、失点は54。鹿島の5大会、32戦18勝7分け7敗が続く。
 来週の火曜日に開幕するACL2015のグループステージ。今季は、過去に優勝経験をもつG大阪、浦和、そして6回目の挑戦で初優勝を狙う鹿島に加え、2月17日のプレーオフでタイのチョンブリを下した柏が参戦する。どのクラブにもアジアでの豊富な経験があり、7年ぶりの日本勢優勝は十分期待できる。
 アジアのベスト10に3つか4つはいってもおかしくないはずの日本のクラブ。「巻き返し」はなるか?

(2015年2月18日) 

【号外】アギーレ契約解除 私の見方

 昨年末からのアギーレ問題のカギは「契約」にあった。
 日本サッカー協会側から一方的にアギーレ監督との契約を解除できるのは、代表監督の業務遂行に支障が生じるとき、すなわち「起訴」の段階のはずだった。その前に強行すれば、逆に契約をタテにアギーレ監督から告訴され、日本協会側が大きなダメージを受ける恐れがあった。
 だが「起訴」ではなく「告訴受理」の段階でアギーレ側が契約解除に応じた。そこにはそのための条件の交渉があり、合意に至るというプロセスがあったはずだ。
 アギーレ監督の立場に立てば、守らなければならないのは彼が連れてきた3人のコーチ陣。彼らに対する日本サッカー協会からの手当てが満足いくものと判断したから、アギーレ監督は同意したのだ。
 メディアは単純に「解任」という言葉を使っているが、「契約」があり、それを双方の合意によって「解除」したという筋道を見失うと、この出来事の本質が見えない。
 「裁判になっても、絶対に有罪にはならない」という確信がアギーレ監督にはあるのだろう。アジアカップ大会中に何人もの欧州記者と話したが、異口同音に「裁判を起こすこと自体が目的で、有罪にできるとは思っていない」と話した。「八百長撲滅に真剣に取り組んでいる」ということをアピールするスペインリーグのテバス会長のいわばスタンドプレーだという。
 その見方はともかく、起訴が確実ならその時点でアギーレ監督はすべてを失う恐れがある。コーチたち守ることもできなくなる。アギーレ監督としてもぎりぎりの時点での譲歩だったに違いない。
 合意のためにいくら必要だったかは不明だ。日本協会の大仁会長は「守秘義務があるので話せない」としたが、法外な額ではなかっただろう。外からは対応が遅いように見えたものの、総合的に考えれば、日本協会は問題をうまく処理できたのではないか。

gougai150204.jpg

(2015年2月4日) 

No.1012 小川佳実さん 審判の向上でアジアに貢献

 「各方面の協力を得て、充実した大会ができました」
 AFCアジアカップ・オーストラリア大会の23日間を振り返って、アジアサッカー連盟(AFC)の審判部長・小川佳実さん(55)は自信にあふれた笑顔を見せた。
 今大会は15カ国から48人の審判員が任命され、32試合を担当した。もちろん誤審もあったが、2006年に着任してから小川さんが取り組んできた若いレフェリーの発掘などが実を結び始め、アジアの未来を担う若いレフェリーの台頭が見られて大きな成果を得た。
 静岡県焼津市出身、藤枝東高、筑波大を経て、小川さんは故郷で県立高校の体育教師となった。そして1991年、32歳の年の高校総体(静岡で開催)をきっかけに本格的に審判に取り組むようになると、Jリーグの初期に活躍、1994年には早くも国際主審になった。
 このころ、私は確か平塚で小川さんが笛を吹くのを見て「こんな優秀な主審がいたのか」と驚いた覚えがある。1994年にはナビスコ杯決勝戦も担当している。ところが故障と病気により38歳の若さでの引退を余儀なくされる。
 しかしその後日本サッカー協会(JFA)の審判業務で実力を発揮する。審判部長となって現在のプロレフェリー制度(2002年~)や、アジアカップで準決勝まで3試合の笛を吹いた佐藤隆治主審を輩出したレフェリーカレッジ(2004年~)の実現にこぎつけた。
 当時、JFAはアジアのサッカーにどう貢献するかを模索しており、AFCに送り込む人材を探していた。川淵三郎会長から「いつ帰ってきてもいいから、とにかく2年間行け」と命じられ、AFCの審判部長に着任したのは2006年の9月のことだった。
 当初、審判部は部長を含めても3人。いきなり審判委員会の会議進行を任されて混乱したこともあったが、翌年のアジアカップ(東南アジア4カ国で共同開催)で1カ月間に3㌔も体重が落ちるほど働いて大きな評価を受ける。
 以後スタッフを増やし、新しい企画を次々と実行に移した。審判のためのセミナーを続々と開講させ、若いレフェリーを発掘し、各国の審判環境改善のために駆け回った。
 「どの国も選手強化には力を入れますが、審判というのは最後なのです。若い審判員たちはしっかりとした教育に飢えています。地道な取り組みのおかげで若い魅力的なレフェリーが出始めています」
 この9年間、AFCのなかで審判への理解が深まり、小川さんにとって3回目のアジアカップが終わった。
 「審判員たちも、アジアのレベルを上げようと全力でやっています」と語る表情には、充実感が満ちていた。

no1012_ogawa.jpg

(2015年2月4日) 

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月