サッカーの話をしよう

No.264 ワールドユース99 快挙導いた心の解放

 ワールドユース選手権準優勝。すばらしい戦いだった。
 まずは、20日間で7試合というハードスケジュールをこなした選手とトルシエ監督をはじめとした指導陣、そして大仁団長を筆頭にチームを支えたスタッフにおめでとうと言おう。
 日本サッカー協会にとっても、78年になる歴史のなかでFIFA(国際サッカー連盟)主催の世界大会準優勝は最高の成績だ。これまでの長期的な強化計画が実を結び始めた結果であり、その成功を祝いたい。
 しかしこうしたユース大会での成果を見るたびに思うのは、少年チーム、中学、高校のサッカー部、町のクラブチーム、そしてJリーグまでの組織をもったプロクラブなど、ジュニア世代の指導にあたっている日本全国のコーチたちのことだ。
 日本協会には、18歳以下の男子だけで約1万9000ものチームが登録されている。この年代の登録プレーヤー総数は約62万人にのぼる。

 互いに切磋琢磨し、ワールドカップで活躍する選手を育てることを目指して献身的な指導をしているコーチたち。今大会に出場した18人の選手を直接指導したかどうかにかかわらず、この成績は、間違いなく全国のジュニアチームのコーチたちのものでもある。
 日本全国の小学校のグラウンドで毎日繰り広げられているプレーが、中学、高校やユースクラブを経て日本ユース代表チームにつながり、ワールドユース選手権準優勝という成績をもたらしたのだ。心からおめでとうと言いたい。
 しかし同時に、トルシエ監督が選手たちに何を与え、何を変えてこの成績をもたらしたのか、逆に言えば、日本のユース代表選手たちにこれまで欠けていたものも、日本のジュニアサッカーがもつ問題点であることも、忘れてはならないだろう。
 チーム戦術の徹底とともにトルシエがこのチームの指導で心を砕いたのは、選手たちの「心」を解放することだった。

 日本の選手たちは喜怒哀楽の感情や自分の情熱をストレートに表現することができない。それが、相手とのぎりぎりの勝負になったときの「弱さ」につながっていると、トルシエは考えた。だから自分自身を表現することを求め、そうしなければやっていけないように日常生活や練習で仕向けていった。
 「おとなしかった選手たちが、いまでは、勝利の後にはみんなで歌を歌うようになった」
 大会の後半、トルシエはこう語って選手たちの変化を喜んだ。そしてその変化こそ、ポルトガル、メキシコ、ウルグアイといった百戦錬磨の伝統国の若者たちに競り勝って決勝戦進出を決めたキーファクターだった。日本選手たちが少年時代から培ってきた技術や個人戦術の高さが、「心」の解放によって、ピッチの上でようやくフルに発揮されたのだ。

 喜怒哀楽、情熱をストレートに表現する力。それは、自分自身を裸にし、真っ正面から見つめる力であり、人間として成長していくうえで必要不可欠な要素だ。その表現力に乏しいのは、ジュニアチームのサッカーコーチの責任ではなく、現代の日本社会がかかえる問題であるのかもしれない。しかしだからと言って、ジュニアチームのコーチたちがそれを見過ごし、仕方がないとあきらめていていいわけではない。
 サッカーは全人格的なゲームである。日本ユース代表の短期間での成長、そのためにトルシエがなしたことは、その何よりの証明だった。
 トルシエの指摘を率直に受け止め、これからの指導でプレーヤーたちの「心」の解放に心を砕くコーチがひとりでも多く出ることが、「準優勝」の何よりの成果になるはずだ。

(1999年4月28日)

No.263 ナイジェリア ホスピタリティーの故郷

 先週、私は2006年ワールドカップのナイジェリア開催は考えられないと書いた。インフラの整備がとても間に合わないだろうと指摘した。
 しかしそれはサッカーの大会を開催する資格がこの国にはないという意味ではない。いやむしろ、3年後に迎えるワールドカップを考えるとき、私たち日本にとって昨年のフランス大会以上に重要な教訓がこの国にあることを、2週間たらずのナイジェリア滞在で強く感じた。
 それが、「ホスピタリティー」である。
 いくつかの辞書を引くと、「親切なもてなし」「歓待」などの意味が出てくる。講談社刊『最新カタカナ語辞典』に掲載されているから、すでに日本語として通用し始めている言葉だ。
 ワールドユースの取材でナイジェリア北部のカノとバウチに滞在して感じたのは、人々の心からの親切、そして見知らぬ私たちを何の抵抗もなく受け入れてくれるおおらかさだった。

 通信状況の悪かったバウチでは、原稿送りのために奔走するなかである実業家と知り合った。彼の会社の回線も使えないとわかったとき、彼は迷わず自宅に私たちを連れていき、回線の新しい電話を喜んで貸してくれた。翌朝その家に忘れ物を取りに行くと、わざわざ朝食をつくってごちそうしてくれた。
 クレジットカードが使えず現金不足で困ったときには、銀行の支店長がラゴスの本店に何度も電話やファクスで連絡を取り、信用で現金を出してくれた。2日がかりの作業。その誠実な対応には頭が下がった。
 町を歩くと顔を合わす人々がみな「グッドモーニング」「ハウアーユー?」「ウェルカム」などと話しかけてくる。子どもたちは例外なく人なつこく、純粋な笑顔を見せる。
 カノは人口200万、バウチは80万だという。乾季のせいで埃っぽく、清潔とはいえない場所も多いが、世界の大都市にありがちな「ストリート・チルドレン」を見ることはない。

 この国は、つい数十年前まで、1000人単位が当然という「大家族」で構成される社会だった。子どもたちは、生みの親だけでなく、何百人、何千人もの大人や兄弟たちに見守られて育った。孤児などいるはずがなかった。その「大家族精神」がホスピタリティーを支えている。
 さすがに都市化が進んだ最近では家族も小さくなり、孤児も出ているが、政府や地域社会が厚く保護している。日本チームはバウチで「孤児たちの家」を訪問したが、子どもたちはみな元気で、健康そうだった。
 「ここはね、『ホスピタリティーの故郷』と呼ばれているんだよ。どんなところからきた旅行者でも、私たちは心を開いて歓待する。その人がまるで自分の家にいるようにね。それが私たちの伝統なんだ」
 カノでもバウチでも、人々は同じようなことを言った。交通手段や通信手段は頼りにならなくても、しょっちゅう停電になっても、私たちのホスピタリティーは世界でいちばんだ--。人びとの誇りが、ワールドユースを支えた最大の力だった。

 日本には最高レベルの交通や通信手段がある。ホテルも充分だし、スタジアムもきれいに準備される。サッカーへの関心も高まり、アメリカ大会のときのような寂しいワールドカップになることもないだろう。
 しかし「ホスピタリティー」はどうだろう。世界から来るファン、選手や役員、報道関係者たち。その人々を心を開いて歓待するマナーが、いまの日本にどれだけ残っているだろうか。
 大会を大過なく運営するだけでは、2002年ワールドカップが美しい思い出となることはない。「ホスピタリティー」をどう発揮するか。それは、すべての日本人の課題だ。

(1999年4月21日)

No.262 ナイジェリアではワールドカップは無理

 「スタジアム、トレーニング施設、ホテル、移動手段、すべてが申し分ない。セキュリティの面で心配する人もいたが、何の問題もない。ナイジェリアを開催国に選んだことを、FIFAは誇りに思う」
 「これは、アフリカで国際イベントができるという何よりの証明であり、2006年のワールドカップをアフリカにもってくるのが論理的に正しいという私の考えに確信をもった」
 ナイジェリアで行われているワールドユース選手権の日本の初戦が行われたカノで、FIFA(国際サッカー連盟)のヨゼフ・ブラッター会長は自信にあふれた表情で語った。
 日本と韓国が激しく招致を争ってから3年。早くも次の2006年大会の開催国決定の話題が盛り上がっている。
 昨年の12月に締め切った立候補申し込みには、驚くことに8つもの協会が開催の意思を表明した。ヨーロッパからドイツとイングランド、南米からブラジル、そしてアフリカからは、エジプト、モロッコ、ナイジェリア、ガーナ、南アフリカと、なんと5つもの国が立候補しているのだ。

 かつて、ワールドカップが2回連続してヨーロッパを離れたことはなかった。UEFA(ヨーロッパサッカー連盟)は、2006年大会まではその「既得権」を主張している。
 しかしブラッター会長は、事務総長時代から一貫して「アメリカの番」を唱えてきた。ドイツとイングランドという、文句のつけようのない「サッカー大国」があったとしても、94年アメリカ、98年フランス、そして2002年日本・韓国ときたら、次はアフリカというのが論理的だと言い続けてきた。
 その裏には、FIFAとブラッター会長への挑戦の姿勢を年ごとに深めるUEFA、そしてその会長であるレンナート・ヨハンソンへの対抗策として、アフリカからの支持を手放すわけにはいかないという事情がある。ヨーロッパ諸国からの反対を制して今回のワールドユースをナイジェリアで強行したのも、そのひとつの現れなのだ。

 しかしこのナイジェリアでの大会をふまえて「ワールドカップ開催の資格は十分」というのなら、あまりに無責任だ。
 ナイジェリアの人々はすばらしく親切で、サッカーも心から愛している。代表チームも優勝候補に挙げられる強豪だ。その面では、日本も韓国も足元にも及ばない。しかしスタジアム施設が貧弱なだけでなく、トレーニング施設も十分ではない。何よりも、大会を開催するためのインフラがまったく不足している。交通手段、通信手段、宿泊施設、すべてが足りない。さらに、衛生状態が悪く、伝染病の心配も無視できない。
 大会までに大きく改善されるものもあるだろう。しかし7年後に、すべて万全の状態でワールドカップを迎えられるとは、とても考えられないのだ。
 多くの人が見るところ、アフリカで唯一ワールドカップ開催が可能なのは南アフリカだ。インフラの面でもまったく問題はないという。

 サッカー王国ブラジルは、施設の老朽化ととともにインフラ整備の見通しが立たず、こちらも現実的ではないようだ。結局のところ、可能性があるのは、ドイツ、イングランドと、南アフリカということになる。
 「アフリカで開催というが、いったいどの国なんですか」
 記者会見の席上、ブラッター会長にナイジェリアの記者から鋭い質問が飛んだ。会長は苦笑しながら「アフリカとは、アフリカです」としか応えなかった。
 2006年ワールドカップの開催国は、来年3月のFIFA理事会で決まる。あと1年、アフリカの動きからも目を離すことができない。

(1999年4月14日)

No.261 アムステルダム・アリーナ 都市計画の中の競技場

 ワールドユースの取材でナイジェリアに向かう途中、オランダのアムステルダムで1泊することになり、「アレーナ」を訪れた。
 オランダが誇るアヤックス・アムステルダムのホームスタジアム。悪天候のときには完全に閉まる開閉式の屋根をもつ収容6万人の最新の施設だ。
 浦和レッズの岡野雅行選手がトップ契約を目指してトレーニングに励んでいるアヤックスは、1894年創設、1970年代にヨハン・クライフという天才を擁してヨーロッパ・チャンピオンズ・カップで3連覇を果たし、95年にも4回目の優勝を飾った世界の強豪だ。
 しかしホームスタジアムは収容2万余りと小さく、ビッグゲームには4万人規模のオリンピックスタジアムを使用してきたが、なにしろ1928年オリンピック大会のためにつくられたもので、老朽化が激しかった。アヤックスをあらゆる面で世界のトップクラブに仲間入りさせようというのが、「夢のスタジアム」の計画だった。

 しかしアムステルダム市は、ただ「ヨーロッパ一のスタジアム」の建設を考えたのではなかった。いくつものアイデアのなかから91年にロブ・シュールマンの計画案に決定したとき、建築家とアムステルダム市には、新スタジアムを核とする新しい都市計画像が明確にできあがっていたのだ。
 アムステルダム市の南の郊外に置かれた新スタジアム。大きくスライドする屋根にばかり目が行きがちだが、最大の特長は「足もと」にある。実は、スタジアムを東西に串刺しするように、下に高速道路の引き込み線が入れられているのだ。
 世界の大都市の例にもれず、アムステルダムも市内は慢性的な交通渋滞。その一因が郊外から都心に通う通勤の自家用車との判断から、新スタジアムに「自家用車ターミナル」の役割を負わせることにしたのだ。

 スタジアムの広大な駐車場はウィークデーはほとんど空車状態だ。そこで、郊外からの通勤者の車をここに集め、都心には乗り入れさせないようにする。通勤者は、スタジアムのすぐ側につくられた駅で地下鉄に乗り、わずか15分ほどで都心のオフィスに到着するのだ。
 96年8月に完成し、市内の新名所となったアレーナ。最初は芝の育成失敗で不評を買ったが、現在では問題も解決した。アレーナ人気も手伝って、アヤックスのホームゲームはすべて完売状態が続いているという。
 そしていま、スタジアムの周辺では、劇場、ホテル、巨大ショッピングモールなどの建設が急ピッチで進んでいる。アレーナを中心とした「新都心づくり」が本格的に始まったのだ。
 アレーナの運営主体はアムステルダム市と民間で構成する第三セクター。アヤックスは「間借り人」にすぎない。しかし外周の四隅に巨大なクラブマークを掲げ、スタジアム内には、百年を超す栄光の歴史をまとめた「アヤックス・ミュージアム」、クラブショップなどが堂々と置かれている。アヤックスが都市のシンボルであり、地域社会の重要な要素であることが無言のうちに認められているのだ。

 日本でも、現在、2002年ワールドカップを目指して巨大スタジアムの建設が各地で進んでいる。しかし大半はスタジアムをつくることしか考えられていない。その後に使用するJリーグクラブの都合はもちろん、ひどいところでは数万の観客を運ぶ交通計画さえあやふやだ。
 スタジアムだけが単独に建設される日本。都市計画地域社会づくりのなかにスタジアムが位置づけられて組み込まれるアムステルダム。市民にとって、そしてスタジアム自体にとって、どちらが幸せなことなのか、議論の余地はない。

(1999年4月7日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月