サッカーの話をしよう

No.291 「ファン不在」の土曜午後3時キックオフ

  好天無風。11月も下旬というのに、ぽかぽかと暖かかった。試合はJ1の「生き残り」をかけたジェフ市原対ヴィッセル神戸。ゴール裏のサポーターは全身全霊をかけた応援を続けている。しかしメーンスタンドには、まばらな観客しかいなかった。
 11月20日、ジェフにとって今季最後のホームゲームだったにもかかわらず、市原臨海競技場にやってきたファンはわずか5060人だった。ジェフは今季のホームゲーム15試合のうち14試合をこの臨海競技場で開催し、1試合平均4817人。「天王山」といえる試合に、いつもと変わらぬファンしか集まらなかったことになる。

 原因は、市原に行くJR内房線のなかで見ることができた。昼すぎの電車は、制服姿の高校生でいっぱいだった。そう、この日は、「学校のある土曜日」だったのだ。にもかかわらず、キックオフは午後2時だった。これでは、高校生や中学生は応援にくることができない。サポーターや市民がスタジアムを満員にする「1万5000人作戦」を展開したというが、それも空しかった。
 この日は、全国で7つのJリーグ試合が行われた。そしてそのうち4試合が午後2時キックオフ、残りの3試合が午後4時キックオフだった。2時キックオフの平均観客数は9231人。一方、午後4時は1万4960人だった。
 これだけの要素から結論を出すつもりはない。しかしキックオフ時間を決める際に、その土曜日に学校があるかどうかがどれだけ意識されているのか、そこが疑問なのだ。

 アメリカのプロサッカーリーグMLSは96年にスタートした。そして、アメリカ人の関心を引くために、日本と同じような延長戦や、その後のシュートアウト(日本のPK戦に相当)を実施した。しかし5シーズン目の来年、シュートアウトを廃止して引き分けを導入し、延長戦も10分間だけにするという。
 日本でも、今季からPK戦が廃止されて引き分けが導入された。理由は、「120分間もがんばった末にPK戦負けで勝ち点0ではかわいそう」という、多分に心情的なものだった。
 だがMLSでは、「どういうリーグにしていくか」からすべてが発想されている。当初は、サッカーを知らないアメリカ人を引きつけて「ビッグスポーツ」に仲間入りしようとしていた。しかし来年からは、主としてすでにサッカー好きの人びとの満足を考えてリーグを運営していく方針に転換したという。
 アメリカには、ヨーロッパやラテンアメリカからの移民を中心に、アメリカ特有のスポーツ文化とは違うサッカーの文化を理解し、愛してやまない人びとがいる。そこにターゲットを絞り、10万人単位の観客ではなく、2万、3万というところを目指していこうという。だから引き分けを導入したのだ。

 J2(2部)をつくり、J1(1部)との自動入れ替えという新しいシステムを取り入れた今季のJリーグ。しかし人気は「上向き」とはいえなかった。その原因のひとつが、「学校のある土曜日の午後2時キックオフ」に見る、「ファン不在」の運営にあるのではないか。
 Jリーグはスタート前の91年に大がかりな調査を行い、サッカーをしている中高生が観戦にくることができるように「土曜日午後6時半キックオフ」の原則を決めた。しかしその後、人気沸騰とテレビ放送からの要請でそんな取り決めは忘れ去られ、現在に至っている。
 Jリーグとはどういうリーグなのか、それぞれのクラブは地域社会のなかでどのような存在なのか、どういう人びとにスタジアムにきてほしいのか。すべてのことを、原点に戻って考え直す必要があるように思う。

(1999年11月24日)

No.290 自然の知恵に学ぶ

 シドニー・オリンピックの予選が終了した。振り返ってみれば、若い世代の技術の高さ、精神的な強さ、そして試合ごとに伸びていくたくましさに、感心しっぱなしの予選だった。
 最終予選初戦の取材のため、10月上旬、2年ぶりにカザフスタンのアルマトイを訪れた。ワールドカップ予選で韓国にショッキングな逆転負けを喫した直後に訪れた2年前と比べると、今回は、短時間ながら落ち着いた気持ちで滞在を楽しんだ。
 アルマトイは街路樹の豊かな町だ。巨大なプラタナスが広い車道を覆うように両側に立ち並び、車道からは街路樹の背後の建物の形さえわからない。カザフスタン戦の翌日、その街路樹の下をゆっくりと歩いた。
 秋のやわらかな風が街路樹を渡っていく。木漏れ日が歩道に踊る。タフな戦いの末カザフスタンを破った試合を振り返りながら、私は、それとはまったく無関係の、あることを発見し感動にとらわれた。「自然の知恵」の発見だった。

 大木は豊かな枝を茂らせ、そこに無数の葉をつける。しかし葉の大半は日陰になっているはずではないか。なのになぜ、日なたの葉と同じようにきれいな緑をしているのか。その答は「踊る木漏れ日」にあった。
 樹木は、幹はしっかりとしているが、枝と葉は柔軟性に富んでいて少しの風にもさわさわと揺れる。それによって、樹木の「内側」の葉にも日が当たるチャンスが生まれる。
 人間が太陽のエネルギーを利用しようとするときには、「パネル」のような固い素材を太陽に向ける。太陽エネルギーを受け止めるのはそれ1枚だけだ。その裏にもう1枚置いても何の役にも立たない。しかし自然は、柔軟な枝と葉によって、何層にも枝を茂らせ、葉を広げ、太陽の恵みをより深く受け止める「知恵」をもっていたのだ。

 私の想いはフィリップ・トルシエ監督率いるオリンピック代表に戻る。この最終予選に至るまで、トルシエは50人を超す選手を召集し、レギュラーを固定せずに夏の1次予選を戦い抜いた。それはまるで、枝と葉を柔軟にして、そよ風のなかで太陽の光を深く受け止める樹木のようだった。
 なかには、自分の枝の場所が気に入らず、自ら枯れて落ちていった「葉」もあった。しかし全体としては、実に数多くの「葉」に光を当て、緑豊かに育ててきたものだと、あらためて感心した。豊かな葉があったからこそ、頼りない若木がたくましい樹木へと成長したのだ。
 チームを預かる監督の仕事のうち、もっとも難しいのが、「サブのケア」だ。
 サッカーは11人と決まっている。そしてどんなにたくさんの好選手がいても、必ず「ベストの11人」は存在する。それを見極めるのが監督の大きな仕事だが、同時に、残った選手たちに刺激を与え続けて意識を高く保つことも、無視できない重要性をもっている。それは、「全員がレギュラーだ」などという言葉だけで解決のつく問題ではない。

 レベルはまったく違うが、ひとつのチームを預かる身として、私も、その苦しみを味わっている。重要な試合が続けばおのずとレギュラーは固定され、サブの選手たちの意欲を保つことは難しくなる。
  しかし表に出た日なたの「葉」だけでは、樹木は成長していくことはできない。枝や葉を柔軟にして内側の「葉」にも十分光を当て、緑豊かな「葉」を数多くつけることで、初めて樹木として旺盛な生命活動をすることができるのだ。
 「自然の知恵」から学ばなければならない。樹木を大きく育てるために、そして、それぞれの「葉」が、元気いっぱいに活動していけるために。

(1999年11月17日)

No.289 フェプレーをプロモートするイベント

 東京・国立競技場午後5時。キックオフまで2時間もある。しかし両ゴール裏の「サポーター席」はぎっしりと埋まり、早くも盛り上がりを見せている。
  北側のスタンドに設置された大型映像装置に観客席の様子が映し出される。1画面に映っているファンは10人ほどだろうか。カメラが回ってくると、手を振ったり踊ったり、みんな必死に目立とうとアピールする。そしてある地点でカメラが止まり、ぐぐっとズームイン。画面の中央のファンの顔に、「ポン!」と丸印がつく。
 画面の下に文字が出る。「あなたに決定」
 「オレだ、オレだよ! やった、やったー!」
  決まった人は、大型映像装置を見上げながら、まるで決勝ゴールを決めた選手のように狂喜して友人に抱きつく。スタンドには、落胆のため息とともに、決まった人への盛大な拍手が広がる。そうして4人が決定する。約10分間、楽しさいっぱいのアトラクションだ。

 11月6日、試合は日本が2回連続でオリンピック出場を決めたカザフスタン戦。しかしいったい何が「決まった」のか。実は、選手入場のときに「フェアプレー旗」を運ぶ4人の旗手を、スタンドのファンから募集していたのだ。
 国際サッカー連盟(FIFA)がフェアプレー旗をつくったのが92年。以来、国際試合ではこの旗を先頭に選手が入場する形が一般化した。
 キックオフ直前、興奮のボルテージがピークに達するとき、突然鳴り響く力強い音楽。94年ワールドカップ・アメリカ大会で地元組織委員会からFIFAに寄贈された「FIFA讃歌」だ。いまでは「入場の曲」としてすっかりおなじみだ。そしてその音楽に合わせて先頭を切ってピッチにはいるのが、黄色いフェアプレー旗なのだ。
 海外では、少年少女を起用することが多い。昨年のワールドカップ・フランス大会では、試合ごとに世界の6大陸の少年少女を起用し、「全人類の大会」を世界に訴えた。

 それを試合当日スタンドのファンから選び、しかもその選出過程まで楽しさいっぱいのアトラクションにしてしまうというアイデアには、素直に脱帽する。
 カメラが回り始めるとき、アナウンスがはいる。
 「さあ、我こそはと思う方は一生懸命アピールしてください。でも周囲の人に迷惑はかけないように。アピールも、フェアプレーでお願いします」
 なんと気の利いたコメントではないか。
 フェアプレー、フェアプレーとよく言われるが、これほどあいまいで、定義しにくい言葉はない。ひとつのプレーや行為が、ある人にとってはフェアプレーでも、他の人にとってはまったく逆であることさえある。
 ひとつだけ言えるのは、フェアプレーは人々をハッピーな気分にしてくれるということだ。「ああ、サッカーっていいな」、「人間て、なんてすごいんだろう」と、感嘆させ、感動させ、うれしい気分や、思わずニヤリとさせてくれる。

  プレーをする。試合を見る。サッカーとのいろいろなかかわりのなかで、みんながハッピーな気分になることがあれば、それは立派な「フェアプレー」ではないだろうか。そう考えれば、「フェアプレー旗旗手募集」のアトラクションは、フェアプレーをプロモートする行為であると同時に、それ自体がすばらしいフェアプレーの実践となっている。
 選手入場を前に、大型映像には4人の「選ばれし者」のちょっぴり緊張ぎみの表情がとらえられていた。そしてFIFA讃歌。フェアプレー旗をピンと張り、4人は胸を張って5万5000の大観衆の前に出ていった。

(1999年11月6日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月