サッカーの話をしよう

No.501 なぜサッカーが好きなのか

 なぜ始めたかよりも、なぜ続けているかが重要----。常々、私はそう考えている。
 私がサッカーを始めてからことしで38年になる。中学3年、15歳のときに出合ったサッカー。何でもいいから思い切り体を動かしたいと考えていた時期に、ワールドカップのテレビ放送を見たのがきっかけだった。
 ところがサッカー部にはいってみると、あっという間にサッカーの「とりこ」になってしまった。大学を出ると脇目も振らずにサッカーの専門誌の編集部に飛び込み、以後30年間をサッカーの取材と報道で生きてきた。
 不思議でならないのは、サッカーというシンプル極まりないスポーツが、こんなに長くかかわり続けても、いまも新鮮そのものだという点だ。

 どんな試合でも、見るたびに新しいものが見つかる。ワールドカップ決勝戦のような最高クラスの舞台でも、自分で監督をしている女子チームの試合でも、それは変わらない。そして短時間でも自分でボールをけり、ゲームに参加したときの喜びは、何十年を経ても変わることがない。
 最初に「サッカーの快感」を味わったのはいつだっただろう。そのひとつは、中学のサッカー部にはいってしばらくしてから、紅白戦で決めた初ゴールだったように思う。
 そのころはFWだった。ペナルティーエリアの右にはいっていったとき、絶好のパスが足もとにはいってきた。私の足に吸い付くようなパスだった。ボールを止める。右足を振りぬく。すべてが、無意識のなか、自動的にこなされた動作だった。気がつくと、私の右足から放たれたボールはGKの右を破り、ゴールネットに突き刺さっていた。

 そのあとどんなふうに喜んだか、まったく覚えていない。いまも脳裏に浮かび、心によみがえるのは、ボールがゴールに吸い込まれていくシーン、そしてそのときの何ともいえない「完成感」(変な言葉だが、そうとしか言いようがない)だ。この人生のなかで、自分自身の力で何かを成し遂げることができる----。大げさでなく、そんな思いを抱かせる瞬間だった。
 いまもいっしょにボールをけっている仲間たちと、大学時代にチームをつくった。社会人になってからは毎週日曜日に数時間会うだけだが、本当にかけがえのない仲間になった。そのグループで過ごす時間は、メンバーの誰にも、宝物のように価値のあるものに違いない。
 サッカーはひとりではできない。たとえどんな天才でもひとりで試合に勝つことはできない。仲間が必要だ。仲間と心を合わせ、力を合わせることが必要だ。そしてメンバーの誰もがチームのために自分に何ができるかと一生懸命に考え、努力したとき、かけがえのない仲間が生まれる。

 試合を見る喜びも、プレーすることや仲間をつくることに劣らない。ヨハン・クライフ、ミシェル・プラティニ、ディエゴ・マラドーナ、ジネディーヌ・ジダン...。彼らが天才と呼ばれたのは、プレーするたびに何かを創造し、サッカーというゲームの新しい側面を見せてくれたからだ。
 カズ(三浦知良)、中山雅史、森島寛晃など私が敬愛する選手たちは、いつもいろいろなものを教えてくれる。彼らのプレーを自分自身の目で見、彼らの魂を感じることができたとき、サッカーには勝利やタイトルを超越したものがあると信じることができる。
 こんなふうに、私はサッカーを続け、愛してきた。
 30数年間をサッカーとともに過ごしても、私が触れ、感じることができたのは、その魅力のほんの一部にすぎない。それぞれのプレーヤー、それぞれのファンには、それぞれの「愛し続ける理由」があるに違いない。あなたは、どうだろう?
 
(2004年3月3日)

No.500 ことしのルール改正は?

 今週の土曜日、2月28日に、ロンドンで「国際サッカー評議会(IFAB)」の第118回年次総会が開催される。
 サッカーのルールに関する事項を審議し、改正を決める唯一の組織である。構成メンバーはイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの英国4協会と、国際サッカー連盟(FIFA)。世界のサッカーを統括するFIFAも、ここでは1メンバーにすぎない。
 創立は1886年。FIFAより18年も古い。その4年前から英国の4協会がルールに関する話し合いをするために開いていた会議を発展させたものだった。
 ルール改正には、投票権をもつ出席者の4分の3以上の賛成が必要と決められている。英国4協会は各1票、FIFAは4票をもっているから、FIFAが賛成しなければ、どんなルール改正も行うことはできないことになる。
 さて、ことしの議題を見ると、9つのルール改正案と、3つの討議項目が挙げられている。人工芝を正式にルールで認めること、公式戦以外の試合でも、交代の最大枠を5人(現在は制限なし)とすること、ハーフタイムの最長時間を現行の15分から20分にすることなど、あまり議論にならずに通過しそうな項目もあるが、いくつか、大きな変更となる事項がある。
 そのひとつが、「フリーキック(FK)前進ルール」と呼ぶべきものだ。FKのとき、守備側に不正な行為があったら、主審の権限により、その選手に警告(イエローカード)を与えた後、FKをける地点を9・15メートル前進させるという案だ。
 FKが与えられたら、守備側はすみやかにボールから9・15メートル下がらなければならないのだが、故意に近くに立つ行為が横行している。また、反則を示す笛が吹かれた後、ボールをけったり、投げてしまう行為も多い。いずれも、すぐにFKをけられる不利を防ぐことを目的にした卑劣な行為だ。さらに、反則を取られたことでレフェリーに執拗な抗議をしたり、レフェリーを侮辱するゼスチャーを見せる選手も少なくない。
 今回、イングランド協会が提案した「FK前進案」は、こうした行為の撲滅を目指している。たとえば、ゴールから30メートルの地点でのFKが決まる可能性は低いが、それを新ルールで20メートル近くまで前進させられたら、守備側にとっては大ピンチになる。
 イングランドでは、IFABの許可を得て昨年から下部リーグなどでこのルールの「実験」を行ってきたが、28日の会議では、その結果も報告されるだろう。私は、この新ルールの採用に賛成だ。
 もうひとつ、議論を呼びそうなのが、FIFA提案による負傷者の取り扱いである。
 先日のワールドカップ予選でも、オマーンの選手が倒れて起き上がらない場面が何度もあった。体が弱かったわけではない。引き分けを狙った時間かせぎだった。
 こうした場合、現在のルールではドクターや担架を呼んだら必ずいちどはピッチ外に出なければならないが、多くの場合、タッチラインを出た瞬間に担架から飛び降り、レフェリーに手を振ってすぐに戻りたいとアピールする。そんな漫画のような光景が、毎試合何回も見られる。
 こうした行為を撲滅するために、ドクターやタンカを呼んだ選手は、外に出てから2分間は復帰できないことにしようというのが、今回のFIFAの提案である。2分間を誰が計るのかなど課題はあるが、十分検討の価値がある提案ではないだろうか。
 28の年次総会で決まったルール改正は、世界中で7月1日から施行となる。ルールが変わってからあわてないよう、いまのうちに行いを正しておく必要がある。
 
(2004年2月25日)

No.499 身が引き締まる思い

 「身の引き締まる思いです」
 イラクに派遣された自衛隊の指揮官たちは、テレビのインタビューを受けると、判で押したようにそう答えた。
 最初は自衛官がコメントするときの慣用句なのかと思ったが、じっくり聞いていると、彼らの姿勢と心情を表現するのに、それ以外の言葉がないことが理解できた。
 歴史的な出来事であること、困難で、危険に遭遇する可能性さえあること、それでもやり遂げる価値のあるミッションであること...。
 イラクへの自衛隊派遣が正しいことかどうか、私が論じるべきことではないが、少なくともテレビニュースから伝わってくる現場の指揮官たちの態度は、人間として非常に立派だと感銘を受けた。「身の引き締まる思い」は、今後挑むミッションの困難さを考え、それでも全身全霊を傾けて取り組もうという清新な姿勢が伝わる言葉だと感じた。

 さてジーコ監督が率いる日本代表は、今夜から2006年ワールドカップに向けたアジア第1次予選にはいる。ワールドカップ出場だけがサッカーではない。しかしこの大会への出場、そしてその舞台での活躍こそ、現在の日本サッカーの最大の目標であることは、誰もが理解している。
 そして今夜のオマーン戦が、その目標に向けて非常に重要な試合であることは間違いない。1次予選の同じ組にはシンガポールとインドもいる。楽な相手ではないが、勝算が立つ2チームだ。最大のライバルは間違いなくオマーンである。そのライバルを、ホームで戦う初戦で破っておけば、1次予選突破のめどが立つ。
 日本は2002年ワールドカップで1次リーグを突破し、ベスト16という歴史的な好成績を収めた。その2年前には、レバノンで開催されたアジアカップで圧倒的な強さで優勝を飾っている。アジアのトップクラスの力をつけ、いまや各国から恐れられる存在になったのは間違いない。

 しかしそれでも、過去、アジア予選を勝ち抜いてワールドカップに出場したことはいちどしかない。98年大会予選で、日本は1次予選をオマーンと1勝1分けで乗り切り、最終予選は、最初に1勝した後、5試合も勝利なし(4分け1敗)という地獄のような時期を味わった。出場権を獲得した「第3代表決定戦」も、延長Vゴールというきわどい勝負だった。
 「予選には、特別の難しさがある」と、ジーコ監督は語る。彼自身、ブラジル代表として何度もワールドカップ予選を戦い、「弱小チーム」に苦しめられた経験がある。だからこそ、今夜の試合に合わせて1月下旬から厳しい合宿をこなしてきたのだ。
 しかし先週木曜日に東京で行われた「壮行試合」ともいうべきイラクとの親善試合の内容は、非常にがっかりさせられるものだった。「本番」の1週間前で、まだ体力面でピークにもってきていないという事情もあっただろう。しかし、選手たちのプレーぶりに、目の前にことしいちばんの重要な試合があるという精神的な「張り」が感じられなかったのはなぜだろう。

 2002年秋に始まったジーコの新しい日本代表チームづくりは、まだ完成段階には至っていない。当初の予定では、予選は2005年に行われることになっていたからだ。完成された試合ができないのは仕方がない。
 しかしその試合に臨む選手たちの精神的な準備は、すでに完了していなくてはならないはずだ。イラク戦のような中途半端な気持ちでピッチに立てば、最悪の結果になることも十分ありうる。
 日本代表の11人が、目の前のミッションの意味と困難さを心底から理解し、本当に「身の引き締まる思い」で今夜のキックオフの笛を迎えてくれることを期待したい。
 
(2004年2月18日)

No.498 AFCの50周年

 世界のサッカーを統一する組織である国際サッカー連盟(FIFA)は1904年創立。100周年を迎えた。
 5月21日、FIFAはパリでフランス対ブラジルの記念試合を開催する。現在はスイスのチューリヒに広大な本部施設が置かれるFIFAだが、創立から26年間、1930年の第1回ワールドカップ後まではパリに本部があったからだ。
 「記念年」はFIFAだけではない。日本が属する「地域連盟」のアジアサッカー連盟(AFC)と、ヨーロッパサッカー連盟(UEFA)は、ともに1954年創立。50周年を迎えた。
 「UEFAチャンピオンズリーグ」(クラブ選手権)や「ヨーロッパ選手権」(代表チーム選手権)の成功で、いまやFIFAの存在さえ脅かす巨大勢力となったUEFAの創立が、FIFA創立から半世紀も後だったというのは、少し驚きかもしれない。

 南米では早くも1916年に南米サッカー連盟(CONMEBOL)が創設されたが、ヨーロッパでは、第2次世界大戦後、航空機の発達で日常的な国際交流が容易になったことで、ようやく「定期的に全ヨーロッパを網羅する大会を開催しよう」という機運が熟した。スイスのバーゼルで行われた会議でUEFA創設が決議されたのは、1954年6月15日のことだった。
 AFCの誕生は同じ年の5月8日。ほんの少し早い。
 創設のきっかけは、51年にニューデリー(インド)で行われた第1回アジア大会だった。アジアオリンピック委員会の手で開催された大会だったが、サッカーの人気はすばらしく、どの試合も超満員になった。これに力を得た各国サッカー協会の代表者が翌年のヘルシンキ(フィンランド)・オリンピックで集まった際に、全アジアをカバーする連盟創設の話がもち出された。

 そして54年にマニラ(フィリピン)で開催された第2回アジア大会の期間中に3回にわたる会議を行い、5月8日の会議でAFC設立を決議した。当初のメンバーは、アフガニスタン、ビルマ(現在のミャンマー)、香港、インド、インドネシア、日本、韓国、パキスタン、マレーシア、フィリピン、シンガポール、ベトナムの12カ国だった。
 UEFAとAFCは、ともに創立直後の54年6月21日にFIFA傘下の正式な地域連盟と認められ、代表者をFIFA理事会に送る権利を得る。そして57年にアフリカサッカー連盟(CAF)、61年に北中米カリブ海サッカー連盟(CONCACAF)、66年にオセアニアサッカー連盟(OFC)が誕生し、FIFA加盟国は6つの地域連盟のいずれかに属する時代となる。

 いまや「巨大企業」の感があるUEFAとは対照的に、同じ年に生まれたAFCは地域内の調整に忙殺され、課題が山積する現状だ。
 東西1万キロ、東西5000キロに広がり、世界の総人口の3分の2にもあたる40億人をかかえるアジア。東西では6時間にもなる時差、複雑な宗教・政治状況のなか、大会日程を組むのも大変だ。
 現在は、加盟44協会が、東(9協会)、東南(10)、中央および南(12)、西(13)の4地区に分割され、活動の効率化が図られているが、世界大会の予選になれば、地区を超えた交流になり、困難な状況が消えたわけではない。
 さらに昨年には、アメリカによるイラク攻撃、新型肺炎(SARS)の流行で、始まったばかりのAFCチャンピオンズリーグなどが大きな打撃を受けた。 
 しかしAFCがきちんと機能しなければ、日本のサッカーも伸びていくことはできない。7月には中国で4年にいちどのアジアカップが開催され、「AFCの年」とも呼ぶべきことし、少しAFCの未来について考えてみたいと思う。
 
(2004年2月4日)

No.497 エメルソンが日本代表に?

 ワールドカップ、アテネ・オリンピック出場を目指す日本代表とU−23日本代表のキャンプが始まった。
 U−23では、ブラジルから日本に国籍を変えてチーム入りしたDF田中マルクス闘莉王(浦和)の張り切りぶりが伝えられている。その一方で、「浦和のブラジル人FWエメルソンが日本代表入り」といううわさもなかなか消えない。
 エメルソンが日本国籍取得の申請をしたわけではない。しかし昨年10月に国際サッカー連盟(FIFA)が選手の国籍についての基本規程を改めてから、うわさが先行し始めた。
 「ひとつの国の代表になったら、他の国の代表にはなれない」というのが、FIFAの基本的な考え方だ。

 かつては、国籍を変えれば所属する代表も変えられた。しかし醜い引き抜きなどを防ぐため、現在は禁止されている。年齢制限のない「A代表」だけでなく、その下の「年代別代表」で公式戦に出場した場合も同じだった。たとえばフランスのU−17代表で公式戦に出場した選手は、ワールドカップに出るならフランス代表以外にはなかった。
 しかし昨年の改正で例外規定がつくられた。二重国籍をもった選手が、ひとつの国の年代別代表の出場記録があってもA代表での出場歴がなく、21歳の誕生日までに申請すれば、もうひとつの国のA代表でプレーできるというのだ。
 たとえばアフリカのセネガルから両親の仕事のための移住でフランスにやってきた少年が、サッカーで頭角を現し、U−17フランス代表に選ばれたとする。しかし大人になるころに祖国愛に目覚め、セネガル代表になりたいと思っても、旧規定では無理だった。そうした状況を救済し、セネガル代表としてワールドカップに出場する道を開かせてやろうという狙いなのだ。

 原則は21歳の誕生日を迎えるまでの申請だが、現在は経過措置でその年齢を上回る選手にも申請を許可している。「エメルソン日本代表入り」のうわさは、こんなところから出てきたのだ。
 しかしこの規定には、「最初に年代別代表の試合に出場したときに、すでに二重国籍の所持者であること」という文言がはいっている。
 エメルソンは、99年1月にアルゼンチンで開催されたU−20南米選手権にブラジル代表として8試合に出場している。ワールドユース選手権の南米予選を兼ねた大会である。当時はまだ17歳のチーム最年少だったので大半は交代出場(現在磐田のグラウとの交代が多かった)だった。そして翌2000年から日本でのプレーをスタートした。
 この文言を見れば、たとえ今後エメルソンが日本国籍を取得しても、日本代表になれないのは明白のはずだ。

 ところが「うわさ」は消えない。「公式戦とは世界大会だけで、地域予選は含まない」と、強引な解釈をしようとしている人がいるためらしい。今回の規約改訂を生かしてエメルソンを日本代表にしようというのではない。闘莉王と同様、「代表歴のない者」として処理しようというのだ。
 私はそんな解釈をFIFAが認めるわけがないと思っているが、仮にそれが通ってエメルソンが日本代表になれても、素直には喜べない。
 エメルソンは日本代表のために得点を量産してくれるだろう。それは間違いない。だが同時に、来年のワールドカップ・アジア最終予選で相手国の選手たちの顔を見たら、U−20南米選手権で優勝したばかりのブラジル人選手がずらりと並んでいたということになっても不思議ではない。
 FIFAの規約の精神を理解すれば、エメルソンの力を借りて日本代表を強くしようなどという考えがお門違いであることは明らかだ。
 
(2004年1月28日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2019年の記事

→1月