サッカーの話をしよう

No.97 新しいFIFAの判定基準

 最近到着した南米サッカー連盟の公式ニュースに興味深い記事があった。
 1月にボリビアで行われたワールドユース南米予選では、全22試合で警告が延べ124人、退場が22人も出た。数字だけを見ると暴力的な大会だったように思われるが、実際には非常にフェアな大会だったというのだ。
 黄色や赤のカードが乱れ飛んだのは、昨年のワールドカップで示された国際サッカー連盟(FIFA)の審判基準にしっかりと従ったためだという。

 サッカーがこれからも愛されるスポーツであり続けるために、FIFAは「フェアプレーキャンペーン」を展開している。相手を傷つける危険なファウル、時間かせぎ、FKのときに離れない、ボールを投げてしまうなど、これまで当然のように行われてきた行為を根絶しない限り、サッカーに将来はない。
 こうしたファウルや行為に厳然たる態度をとり、根絶するのが、今日のレフェリーに課せられた責務。その現れがこの南米予選だったというのだ。
 選手たちはレフェリーに文句をいうこともないし、互いにつかみ合ったり、険悪な空気になったこともなかった。しかしこれまで黙認されてきたファウルや行為は、そのまま出てしまった。それを「悪いものは悪い」とはっきり示した結果が、22枚のレッドカードだったわけだ。

 実は、今季のJリーグも同じような状況にある。
 第6節を終わって、1つの反則で退場になったケースが8、1試合に2枚のイエローカードを受けて退場になったのが3件あった。「22試合で22のレッドカード」ほど過激ではないが、昨シーズンまでに比べると非常に多い。とくにアルゼンチン人のクレスピ主審は5試合で合計4人もの退場(うち3人は一発退場)を出した。「厳しすぎる」と批判も多い。
 しかしクレスピ氏はいつもプレーの近くで判定を下している。一発で退場にした3つのケースは、いずれも相手にケガを負わせかねない無謀で危険なファウルに対してのものだった。クレスピ氏はそれをはっきりと確認していた。
 これまで、日本ではこうしたファウルに対してイエローカード、つまり警告処分で済ませてきた。しかし昨年FIFAが示した指針は「レッドカード」であったはずだ。ワールドカップ後、きちんと解釈の統一をしないまま昨年の後半を過ごしてしまった結果、日本では「これまでと変わらない」基準でレフェリングが行われてきた。新しい基準に従っているクレスピ氏とくい違うのは当然だ。

 まず第一に、「新しいFIFA基準」の解釈徹底をしなければならない。
 イエローカードやレッドカードの多さに、「今季もフェアプレーは望めない」という声も聞くが、私の目には、選手たちの態度はずいぶん良くなっているように見える。少なくとも、レフェリーに対する文句は大幅に減った。
 しかし時間かせぎや壁から離れない選手はまだまだ少なくない。ルールの理解不足や状況判断の遅れが原因で、無謀で危険な反則を繰り返す選手も多い。レフェリーたちはもっとしっかりと黄色や赤のカードを出して「新基準」を示さなければならない。
 これは選手やチームばかりでなく、レフェリーたちにとっても大きな苦痛を伴うことに違いない。しかしそれを乗り越えれば、短期間のうちにサッカーが変わる。もっとクリーンで美しいゲームになる。
 この苦痛を避けて通ることはできない。勇気をもって笛を吹いてほしい。

(1995年4月11日)

No.96 若手が主役の95Jリーグ

 95年Jリーグ第1ステージの序盤戦、大物の外国人選手たちがその名声に恥じない活躍を見せて話題を独占している。
 なかでも鹿島アントラーズのジョルジーニョは「世界最高の右バック」といわれた男。アントラーズでは第2節から守備的MFになったが、正確な球出しや強烈なシュートは本物の「ワールドクラス」であることを証明している。
 しかし私にとって今シーズンの最大の驚きは外国人ではない。20歳前後の若い日本人選手が、早くもレギュラーポジションをつかみ、すばらしい活躍を見せているのだ。

 その筆頭は、3年目の前園真聖(横浜フリューゲルス)である。
 すでに昨年、ファルカン監督によって日本代表に選ばれ、ことしは完全なエースとして2月のダイナスティーカップで日本の攻撃をリードした。小柄だがドリブルの切れ味は抜群。相手のペナルティーエリアに勇敢にはいっていくプレーはJリーグでも存分に発揮されている。
 フリューゲルスにはジーニョという「南米ベストイレブン」の攻撃的MFがいる。しかしそれほどの選手とも対等にプレーする姿は本当に頼もしい。

 ジェフ市原のDF鈴木和裕、横浜マリノスのDF松田直樹はともにこの3月に高校を卒業したばかり。しかししっかりとした守備と落ちつきのあるプレーで高い評価を得ている。
 プロであるJリーグと高校生の最大の差は体力面にある。「超高校級」といわれる選手でも、Jリーグの選手と比べると筋力はまだまだ。数年間かけて体づくりをしてようやく試合に出場できるというのが、これまでの常識だった。
 しかしこの鈴木や松田、そして昨シーズンの序盤に大暴れしたジェフ市原のFW城彰二らは、生まれつきの強靱な筋力で1年目の春から大活躍している。
 鈴木はスピードあふれる攻撃参加と正確なセンタリングが売り物の右サイドバック。本来はセンターバックながらマリノスでは右サイドバックでプレーしている松田は、しっかりとした守備でアルゼンチン人のソラリ監督から高い評価を得ている。

 先週の水曜には、私は日本サッカーの新たな「ホープ」を発見した。ジェビロ磐田のMF名波浩だ。こちらは順天堂大学を卒業したばかりの22歳だ。
 高校(清水商業)時代から左利きのテクニシャンとして知られていたが、以前は線が細く、パスやシュートのセンスをハードなプロのゲームで生かせるだろうかと気にかけていた。
 しかしジュビロの左サイドを中心にプレーする名波は、活動量も豊富で、しかもハイレベルのテクニックとゲームセンスをJリーグのゲームのなかで見事に生かしきっていた。遠くない将来に日本代表の座を射止めるに違いない。

 東京の国立競技場では、3月25日の横浜フリューゲルス×横浜マリノス戦で3万0609人というJリーグ最少の観客数を記録した。入場券が売り切れずに残っている試合もかなりあると聞く。「Jリーグのブームは終わった」と、あちこちで書かれている。
 しかし私は逆に、「Jリーグの時代」がいよいよ始まろうとしているのを、ひしひしと感じる。
 ベテランなど不要だというのではない。ただ、プロ時代にプロになることを当然と思ってはいってきた選手たち、「新世代」の才能あふれるプロたちが各チームの中心を占めるようになれば日本人が主役のJリーグができる。その時代がけっして遠くないことを、今リーグで強く感じるのだ。

(1995年4月4日)

No.95 3人目の交代をどう使うか

 先週水曜日のJリーグ第2節マリノス×ヴェルディ戦、前半で0−4と思わぬリードを許したヴェルディのネルシーニョ監督はハーフタイムに一気に3人の選手を入れ替えて巻き返しを狙った。
 第1節のサンフレッチェ×セレッソ戦では、延長後半に3人目の交代として投入されたセレッソの山橋が最初のボールタッチでVゴールを奪った。
 今季、Jリーグにはいろいろな変化があったが、地味ながら試合に大きな影響を及ぼすと思われるのが、「3人目の交代」だ。

 FIFAは3月はじめに選手交代を昨年改正された「2人プラスGK」から、「ポジションを問わずに3人」にするルール改正を発表した。これは7月1日から世界中で施行される。
 ところがJリーグ第1ステージは3月18日から7月22日まで。途中切り換えになってしまう。そこでFIFAの許可を得て開幕から「新ルール」を適用することになったのだ。

 「選手交代」はサッカーの歴史では比較的新しいルールだ。ケガなどの理由を伴わない交代が国際大会で初めて認められたのは68年のメキシコ・オリンピックのこと。1試合に2人までの交代が許された。
 この大会、日本は渡辺正を効果的に交代で使い、成功を収めた。
 同じメキシコでの70年ワールドカップでは、西ドイツのシェーン監督が交代を「戦術的」に使った。後半相手DFが疲れたころにウイング選手を代えてそこから攻め崩したのだ。
 79年に東京で行われたワールドユース選手権の決勝戦では、アルゼンチンのメノッティ監督が「マジック」を見せた。後半なかばに1点先制されると、ためらうことなく2人の選手を代え、試合の流れを変えて逆転勝ちに導いたのだ。

 日本代表の加茂周監督はぎりぎりまでがまんする。周囲が「あの選手は調子が悪いからもう代えればいいのに」と思っても、なかなか代えない。いったん選んだ選手に、「お前を信じているからがんばれ」ということを示して力を発揮させるタイプなのだ。
 どちらがいいということではない。いまや選手交代はゲームのなかで戦術的に重要な意味をもつものであり、その使い方に監督の個性や能力がはっきりと現れるものなのだ。

 その交代がこれまでの2人から3人になった。
 「2人」と「3人」では大きく違う。試合中にケガをする可能性を考えれば、「最後のひとり」はそのためにとっておかなければならない。だから、これまで2人目の交代を使うときにも、残り10分間を切ってからが圧倒的に多かった。
 それが2人までは安心して代えられるようになったのだ。3人目は「勝負」というときに使えばいい。

 セレッソのエミリオ監督はこの新ルールを最大限活用しようと研究してきたように見える。レイソルのゼ・セルジオ監督は2−2の同点で迎えた試合の終盤に一気にふたりの交代を送り出して勝負に出た。
 監督たちの頭脳と決断力が発揮される瞬間。ファンにとっても、交代の出しどころを考えながら試合を見る楽しみが増えた。

 ところで、今季最初に三人目の交代を使ったのは、つまり世界で初めて新ルールに従って3人目を使ったのはエスパルスの宮本征勝監督であり、その最初の3人目となったのは、朝倉徳明選手だった。
 3月18日のJリーグ開幕日、3人の交代を使ったのは3チーム。そのうち延長にはいる前に3人目を出したのはエスパルスだけ。対レイソル戦、後半30分のことだった。

(1995年3月28日)

No.94 タイムアウトはCM枠?

 まるでバレーボールのようなルールがブラジルのサンパウロ州選手権で採用されて話題になっている。
 前後半1回ずつ「タイムアウト」をとることができるというルール。決めるのは、それぞれキックオフした側の監督だ。国際サッカー連盟(FIFA)は将来のルール変更への実験として容認した。

 サッカーでは「試合が始まったらあとは選手任せ」という考えが伝統だった。「テクニカルエリア」を設けて、監督がタッチラインの近くまで出て戦術的な指示を与えることを許したのは1993年、わずか2年前のことだ。
 それをさらに徹底させ、試合途中にプレーを止めて3分間までアドバイスする時間を与えるのが、今回の「実験」なのだ。
 FIFAはサッカーの質を高めるための施策のひとつという認識のもとにこの実験を許可した。
 しかしタイムアウトにはまったく別の側面がある。テレビである。

 テレビからはいる収入は現代のプロスポーツに不可欠な存在。昨年のワールドカップでは、総収入3億スイスフラン(約240億円)のうち3分の1強が放映権収入だった。
 クラブも、試合数とスタジアムの収容人員が限られている以上、収入を伸ばす道は放映権しかない。
 ところがサッカーは45分間ノンストップの競技。その間コマーシャルを入れることはできない。テレビ側にとっては非常にやっかいな番組なのだ。
 そのためサッカーの試合をライブでできるのは、世界の大半で国立や公営の放送局に限られている。
 ワールドカップでも、FIFAから独占的に権利を買っているのは、世界の公共放送機構であり、原則としてどこでもコマーシャルなしで放映されている。
 だが実際のところ、テレビの世界で「放映権」に多額のカネが払えるのは、民間放送局である。もちろんコマーシャルを入れることができるからだ。

 収入を考えれば、近い将来、ワールドカップを含めたサッカーの放送が民放に移っていくのは必至だ。となれば、コマーシャルとどう付き合うか、サッカー側が考えておかなくてはならない状況なのだ。
 かつて、それを先取りしたFIFAのアベランジェ会長は1試合を「25分間の4セットにしたらどうか」という大胆な発言をして世界の失笑を買った。
 こうした点を考えればタイムアウトの狙いは明白。前後半に1回ずつタイムアウトがあればコマーシャルを入れる時間ができる。民放がサッカーに飛びつき、サッカー界には大きな収入増につながるだろう。

 では、かんじんの試合はおもしろくなるのか。
 数人の監督は「後半だけでもタイムアウトがとれれば、最後の20分間はもっともっと内容の高い試合ができるはず」と以前から語っている。期待はできる。
 サンパウロで実験しているのはあくまで「タイムアウト」で、権利をもっていても使う必要はない。自分のチームがいいリズムで試合を進めていれば、相手を立ち直らせるタイムアウトをとる監督はいない。
 しかしいったんテレビがこれに吸い寄せられて巨額の放映権料とともにはいってきたら、監督たちは試合主催者から「必ずタイムアウトをとれ」とプレッシャーをかけられる。そしてすぐに「任意」ではなく「義務」になるだろう。
 そうして生まれたものは数年前に世界中がせせら笑ったアベランジェ会長の発言とどう違うのか。
 今回のタイムアウト。ファンの皆さんはどう考えるだろうか。

(1995年3月14日)

No.93 測れないない10ヤード 計りきれない損失

 Jリーグ開幕の足音が近づいてきた。カラフルでエキサイティングな戦いを、日本中のファンが楽しみにしていることだろう。
 私が期待したいのは、ハイレベルなだけでなくフェアで美しい試合だ。
 イエローカードの数ではない。本物のエンターテインメント、スポーツらしいフェアな精神にあふれた試合を見たいのだ。
 その要素は数限りなくある。きょう取り上げたいのは、フリーキック(FK)のときに守備側の選手がつくる「壁」だ。

  自陣ゴール近くで相手にFKが与えられると、守備側は3〜6人の選手を並べて「壁」をつくる。ルールでは守備側は10ヤード(9.15メートル)以上離れなくてはならない。だが実際に試合で見られるのは、スポーツとは思えない卑劣な行為だ。
 まずひとりがボールの前に立ち、素早いFKを防止する。その間に味方は7メートルほどの距離に数人で「壁」をつくる。これが「サッカーの常識」だ。
 当然、レフェリーは壁を下げるよう命じ、攻撃側もそれを要求する。
 壁はつくられた形のままじわじわと下がる。そしてたいていはレフェリーが示す位置より体半分ぐらい前で止まる。レフェリーはあきらめて攻撃側にけるように命じる。すると、壁はキックの寸前にまたジワジワと前進する。攻撃側はキックを止め、レフェリーに壁を下げるよう要求する。
 全チームが同じことをする。選手たちは疑問にも思っていない。

 これが「プロ」にふさわしい行為といえるのか。
 卑劣なだけではない。壁をめぐるイザコザで数10秒が「浪費」される。選手たちはその時間分だけの「労働」あるいは「サービス」を免れ、観客は楽しみの時間を奪われる。
 国際サッカー連盟は、昨年のワールドカップで「アクチュアルタイム」、つまり実際にプレーが動いた時間にこだわった。4年前の大会では90分のうち60分間にも満たなかったからだ。これを伸ばすことがサッカーを面白くすることにつながると、国際サッカー連盟は主張する。

 アメリカンフットボールでは10ヤード進んだかどうか測る「メジャー」が登場する。サッカーにもほしいと思うことがある。
 それが無理なら、これもアメリカンフットボールの5ヤードごとのラインはどうか。これがあれば、選手にもレフェリーにもそして観客にも、10ヤードの距離がすぐわかる。最初から7メートルの距離に壁をつくることはできなくなる。
 とはいっても、ラインはルールで規定されたものに限定されている。勝手に引くことは許されない。そこで利用するのが、「芝の刈り目」だ。最近のスタジアムでは芝生は等間隔にきれいに刈り揃えられている。観客席から見ると緑の濃い部分と薄い部分があるが、これは芝刈り機を進めた方向の違いによるもの。それを5ヤード間隔にするのだ。
 芝の刈り目はグラウンドレベルでもかなりはっきりわかる。選手にもレフェリーにも、大きな目安になるはずだ。

 かつては、レフェリーは歩測で10ヤード測っていた。しかし最近では走っていってぱっと示すことになっている。「10ヤード」という距離が身についていなければならないのだ。
 しかしこれもなかなか難しい。イタリアの放送で壁までの実際の距離を示したものがあったが、12メートルも離している場合があった。
 日本サッカー協会で幅5ヤードの芝刈り機を開発し、それを「標準仕様」としたらどうか。日本中のグラウンドでこの幅の刈り目が採用されたら、それだけで「アクチュアルタイム」は数分間伸びるように思う。

(1995年3月7日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2019年の記事

→1月