サッカーの話をしよう

No.582 ゴール後のパフォーマンス

 オーストラリアのシドニーFCに移籍したカズ(三浦知良)が、さっそくデビューした。最初の試合は終盤になってからの交代出場で、ほとんど見せ場はなかったようだが、近いうちに得点を決め、例の「カズ・ダンス」を披露してシドニーのファンを驚かせ、熱狂させるに違いない。
 得点した後のパフォーマンスはいまやサッカーの一部になってしまった。スポーツニュースを見ていると、得点に至る経過は省略しても、得点後の選手のアピールぶりは詳細に紹介してくれる。
 選手によって「お決まり」のスタイルがある。はやりすたりもある。次から次へと新しいパフォーマンスを開発する選手もいる。バリエーションは、年ごとに増えるばかりで、ファンも楽しみにしているようだ。

 デズモンド・モリスの『サッカー人間学』には、「勝利のディスプレイ」として18もの表現方法が挙げられている。しかしこの本が書かれたのは1981年。現在のパフォーマンスの多彩さは、当時とは比較にならない。
 サッカー誕生のころには、こんなパフォーマンスはなかった。母国イングランドでは、長い間、得点の後に過剰な喜びを示すのはスポーツマンシップに反すると非難された。せいぜい味方選手と握手する程度だった。
 喜びの表現は国や文化によって違う。イタリアやスペインなどでは握手だけでなく抱き合うのが普通だったが、パフォーマンスとして行われたわけではなく、ごく日常的な喜びの表現方法だった。
 それは南米でも同じだった。ペレの若いころのフィルムを見ると、得点の後は、ただその場で何度もジャンプしているだけだった。じっとしてなどいられない。天にも昇る気持ちが、素直に表れたものだった。特別なパフォーマンスなどではなかった。

 誰が最初にそうしたパフォーマンスを見せたのか、正確にはわからない。しかし最初に世界に影響を与えたのはポルトガルのエウゼビオではなかったか。1966年にイングランドで開催されたワールドカップで9ゴールを挙げて得点王になった選手だ。
 ゴールを決めると、彼は走りながら高くジャンプして両足を前後に大きく開き、こぶしを握り締めて伸ばした右腕を後ろから前へと強く振り出した。エウゼビオは驚異的な身体能力をもち、それを遺憾なく発揮して得点した。ゴールの直後に高々と跳んでいるエウゼビオを見て、相手選手たちは無力感を増幅させられたかもしれない。
 それはすぐにヨーロッパのラテン系諸国で流行し、さらに世界中に広まっていった。日本でも、釜本邦茂(現在日本サッカー協会副会長)がこのパフォーマンスを見せるようになった。彼は、日本代表の一員としてイングランドで開催されたワールドカップを現地で見ていたのだ。

 1970年代になると、プロ選手たちは次つぎと新しいパフォーマンスを開発するようになる。とくにブラジルでは、念入りに計画した「スペシャル」をもつ選手が増えた。報道陣用にゴール裏に設置された公衆電話に走っていって、家族に電話をするポーズをとる選手まで現れた。1994年ワールドカップでは、子供が生まれたばかりのブラジル代表FWベベットが、その後定番となった「ゆりかご」のパフォーマンスを見せた。
 一時は大げさな抱擁やキスなどを禁止する動きもあったが、いまでは、時間がかからない範囲で、たいていのことは目をつぶられている。
 私自身は、わざとらしいパフォーマンスはあまり好きではない。本当にうれしかったら、ただ万歳をしたり、飛び上がったり、味方選手のところに走りよって抱き合ったりするだけだろう。しかしファンが喜んでいるなら、サービスも悪いことではない。
 
(2005年11月16日)

No.581 ジェフの初タイトル

 ジェフユナイテッド市原千葉のJリーグ・ヤマザキナビスコカップ優勝は、何の驚きでもない。
 たしかにジェフはこれまで何のタイトルも手にしたことがなかった。しかし3年前にボスニア・ヘルツェゴビナ出身のイビチャ・オシム(64)が監督に就任して以来のJリーグでの成績は、彼らがいつタイトルを取ってもおかしくないことを示していた。
 2003年第1ステージ3位、第2ステージ2位、2004年第1ステージ7位、第2ステージ2位。今季も、第29節終了時で首位と勝ち点5差の5位につけている。J1で最も観客数が少なく(2004年には1試合平均1万0513人だった)、年間予算も、最も多い浦和の3分の1にも及ばないクラブながら、ここ数年、ジェフは間違いなくJリーグのトップチームのひとつだった。

 99年、2000年と2シーズン連続で降格の危機を経験したジェフが「変身」したのは2001年のことだった。この年ベルデニック(スロベニア)、翌年ベングロシュ(スロバキア)と、ヨーロッパの大物監督を次つぎと招聘し、順位を上げるとともにチームの基礎が固まった。そして2003年はじめにやってきたのがオシムだった。
 90年ワールドカップでユーゴスラビア代表を率いてベスト8に進出し、その後、オーストリアでやはり小さなクラブを率いてセンセーションを巻き起こした名監督。心臓を患って監督業から引退していたのを、ジェフのチーム統括部長祖母井秀隆さんが説得してピッチに引き戻した。
 オシムのサッカーに「秘密」や「マジック」はない。ジェフにきて彼がやったのは、練習、練習、そして練習だった。試合の翌日にも練習した。静岡県の磐田に遠征してナイターで優勝争いの大勝負を演じた晩にも、深夜にバスで市原まで戻り、翌朝10時から練習した。

 「選手を成長させるのは練習だけだ。休んでもうまくなれない」と、妥協はなかった。
 オシム就任の1年目にタイトルに手が届くところまで急成長したジェフ。しかし翌年からは思わぬところでブレーキがかかった。代表クラスの選手の流出だ。昨年はDF中西永輔(横浜FMへ)、そしてことしはDF茶野隆行とMF村井慎二(ともに磐田へ)。打撃は小さくなかったはずだ。
 しかしオシムの口からは何の不満も漏れてこない。それどころか、若い無名選手を育てることであっという間にその穴を埋め、チームの中心選手たちの不在などすぐに忘れさせた。そして熱心なサポーターたちに待望の初タイトルをもたらしたのは、そうした選手たちだった。
 オシムは選手たちに何を授けてきたのだろうか。
 それは、「自分自身を信じ、その力を余すところなく発揮すること」ではなかっただろうか。

 G大阪とのナビスコ杯決勝戦、ジェフの選手たちは本当に勇敢だった。相手の攻撃陣をしっかりとマークしてゴールを守っただけでなく、自分たちのボールになると果敢に前に出て攻め込んだ。ポジションや経験に関係なく、どの選手も、チャンスと見たら迷うことなく「アタッカー」としてのプレーにトライした。
 明るい日差しのなか、国立競技場の美しいピッチの上で、ジェフの一人ひとりが輝いていた。それは、どの選手も例外なく自分のもてる力を発揮し、こんな舞台でサッカーができる喜びを体いっぱいに表現していたからに違いない。結果を恐れたり、浮ついている選手などいなかった。ただ、この試合に集中していた。
 試合には、日本中のサッカー選手たち、そして指導者たちへの、オシムからの力強いメッセージがあふれていた。
 「自分自身を信じ、力を余すとろこなく発揮さえできれば、誰にだって、こんなすばらしいことができるんだ」
 
(2005年11月9日)

No.580 GKはどこで手を使えるのか

 「ペナルティーエリア外にボールがあっても、ゴールキーパー(GK)がペナルティーエリア内にいさえすれば、手でボールを取ってもいいんでしょう?」
 そんな質問をしてきたのは、私と同年輩、もう40年近くサッカーをして、いまも自分でプレーする一方、少年チームの指導に当たっている友人である。
 サッカーのプレーヤーのなかで、唯一手を使ってボールを扱うことを許されているのがGKだ。相手のシュートをキャッチしたり、ジャンプしてクロスパスをこぶしではじき出すことなど、手を使ったプレーができる。
 もっとも、過去10年間ほどのルール改正で手を使える状況は著しく制限されてしまった。かつては、「自陣ペナルティーエリア内」であれば、あらゆるボールを手で扱うことができた。しかし現在では、味方が足で送ってきたパスやスローインを直接受けるときには、手を使うことができなくなっている。

 さて、私の友人の見解は大いなる誤解である。GKが手を使うことを許されるのは、「自分自身が自陣ペナルティーエリアにいるとき」ではない。正しくは、「ボールが自陣ペナルティーエリア内にあるとき」なのである。私は、こんなことは小学生でも知っている常識だと思っていた。
 ラインの幅は約12センチ。ボールの直径は約22センチ。ボールが少しでもペナルティーエリアのラインにかかっていれば、「ペナルティーエリア内にある」と認められる。そのときには、GKは自分自身が完全にペナルティーエリア外にいても、ボールを手でプレーすることができる。
 逆に、ボールがラインにかからず、完全にペナルティーエリア外に出ている状態であれば、GK自身はペナルティーエリア内にいても、手でプレーしたらハンドリングの反則になる。それが相手の突破を止めようとした場合には、ハンドの反則による決定的な得点機会の阻止ということになり、レッドカードを示されることになる。Jリーグでも、年に1人か2人は、この反則で退場になるGKがいる。

 だが、友人の誤解には理由がある。ルールの書き方が明らかにおかしいのだ。
 GKが手を使うことを許す規則は、ルール第12条「ファウルと不正行為」に書かれている。ところが、それが間接的で、実に不正確なのだ。直接FKになる反則の一項として、「ボールを意図的に手で扱う」とある後に、カッコ付きで「自陣のペナルティーエリア内のゴールキーパーを除く」と但し書きがあるだけなのである。
 この規定を素直に読めば、友人のように考えるのが普通だろう。こんなルールが何十年間もまかり通ってきたのは、私が考えたように、議論の余地などない「常識」と考えられてきたからに違いない。

 ところが少なくとも日本では「常識」ではないらしい。友人はずっとFWで、相手をドリブルで抜いたり点を取ることにしか関心のない男だった。だから自分が非常識であることなど考えずに40年間もサッカーをしてきたのかと思ったが、彼のサッカーチームで仲間に聞いてみたところ、なんと4割もの仲間が同じ誤解をしていたという。
 この第12条の文言は、早急に改正されるべきだ。同じ12条には「退場となる反則」の項目に再び同じような表現が出てくる。その箇所も含め、日本サッカー協会は、早急に新しい文言を検討して、来年の国際サッカー評議会年次会議に向け提案書を提出してほしい。
 私自身が提案したいところだが、残念ながら、ルール改正案提案の権利は、国際評議会自身と、FIFA、地域連盟、そしてFIFAのメンバーである各国のサッカー協会にしかないのである。
 
(2005年11月2日)

No.579 ファンに親切なユニホームの区別を

 土曜日夜のスポーツニュースで、ジェフ千葉とヴィッセル神戸の試合を見て驚いた。チームの区別がつかなかったのだ。
 ホームの千葉は、黄色いシャツ、紺のパンツとストッキングという正規のセットを着用していた。Jリーグではホームチームに正規のユニホームを着る権利がある。ビジターの神戸は、白いシャツ、黒のパンツ、白のストッキングという副のセットだった。
 ところが、選手のアップではなく、ピッチの広い部分が映されたプレーの場面になると、質の悪いテレビでは黄色と白があいまいになり、両チームの区別がつかなかった。
 落成したばかりの「フクダ電子アリーナ」(千葉市)での2試合目。このサッカー専用スタジアムはスタンドからピッチまでの距離が近く、しかも照明が明るいと評判だが、スタンドのファンはどう感じたのだろか。

 ワールドカップではユニホームの区別は非常に厳格だ。色だけでなく、色の濃さも分ける。たとえば本来のユニホームが、片方のチームが赤、もう一方のチームが青だったとしても、どちらかのユニホームを替えさせ、白など色の濃さも明確に違うものにする。2002年ワールドカップでベルギー(赤)と対戦した日本(本来は青)が、白(ベージュ)の第2ユニホームで試合をしたのはそのためだ。
 世界中の人びとがテレビで観戦しているワールドカップ。当然、白黒テレビで見ているファンもまだたくさんいる。その人たちのためにこうした措置が取られているのだ。
 しかし国によっては、こうしたことにひどく鷹揚なところもある。ずいぶん前に、アルゼンチン国内リーグのリバープレート対エスツディアンテスで、ともに正規のユニホームで対戦しているのに驚いたことがある。リバープレートは白シャツの前面に赤いタスキのプリント、黒パンツ、白ストッキング。一方のエスツディアンテスは、白と赤の縦じまシャツ、黒パンツ、白ストッキングだった。案の定、ミスパスの多い試合だった。

 Jリーグでは、ガンバ大阪は正規のセットが青と黒の縦じま、黒パンツ、黒ストッキングだが、数年前から全身青と全身白の2種類の副のセットを用意して使い分けている。こうした準備ができていると、どんな試合でも、色、色の濃さの区別が明確にできる。
 しかし年間数十億円の予算規模をもつJ1のクラブでさえ、こうした準備ができているのは、現在ではG大阪ひとつだけだ。費用だけでなく、長そで、半そで、着替え用など、大量のユニホームの管理が難しいのだという。
 さて、千葉×神戸戦のユニホームは誰が決めたのか。
 Jリーグではシーズン前に各クラブがGKを含めた正副のユニホームを提出し、日本サッカー協会の審判委員会がそれぞれのビジターチームが着用すべきセットを決定して一覧表をつくる。各チームはその表に従って遠征の準備をするという。

 試合運営に関する委員会ではなく、「審判委員会」が出てきて奇妙に思うかもしれないが、両チームのユニホーム決定の最終権限は主審にゆだねられているためだ。激しい動きや混戦のなかでも、GKを含めた両チームの選手が明確に区別できなければ、正確な判定ができないからだ。
 しかしユニホームの区別は審判員たちだけのためのものではない。もちろん選手たちのためだけでもない。スタンドの観客のためのものであり、また、Jリーグのレベルになれば、テレビ観戦のファンのためのものでもある。
 千葉×神戸戦のユニホーム決定には、こうした配慮が足りなかったのではないか。ピッチ上の選手や審判の目で明確に区別がつくだけでは足りない。ユニホームの決定にも広い視野が必要だ。
 
(2005年10月26日)

No.578 FIFAのゴールプログラム

 オリンピック・スタジアムの背後の丘につけられた舗道を息を切らせながら10分ほど登っていくと、目の前に美しいグラウンドが広がった。緑に輝く芝生のピッチには、小規模ながら、両タッチライン沿いに3段の観客席もある。黄色い座席の数は1000あまりだろうか。屋根もついた立派な観客席だ。
 ウクライナの首都キエフ。先週水曜日にウクライナ代表と対戦した日本代表が前々日の練習場として使ったこのグラウンドは、ウクライナ・サッカー協会所有のナショナル・トレーニングセンターだ。片方のゴール裏には、道をはさんで真新しいクラブハウスが建てられ、グラウンドとは地下トンネルで結ばれている。
 ことし完成したばかりのこの施設。国際サッカー連盟(FIFA)の「GOALプログラム」によるものだと聞いた。

 ことし、ワールドカップ・アジア最終予選でイラン、バーレーン、タイに行ったが、そのすべてに「GOAL」の成果があった。
 イランのテヘランで訪れたサッカー協会のビル、バーレーンのマナマ郊外にあるサッカー協会のビルと、そこに隣接する何面ものグラウンド、そしてタイのバンコクではナショナル・トレーニングセンターの人工芝のピッチ。すべて「GOAL」で実現したものだった。
 キエフの前に日本代表が試合をしたラトビアのリガでは、ダウガバというクラブに人工芝の練習場がつくられていた。クラブの所有になっているが、代表チームの冬季練習場としても使われるという。
 ワールドカップで得られた巨額の利益を世界のサッカーに還元しようと1999年に始められた「GOALプログラム」。4年間ごとに1億スイスフラン(約88億円)を拠出している。目的は、世界各国のサッカー協会の活動を堅固にするための協会本部やナショナル・トレーニングセンターの建設である。

 1件のプロジェクトにつき拠出されるのは40万ドル(約4500万円)だが、物価の安い国で政府や自治体が土地を提供してくれれば、これで十分立派な施設ができる。これまでに207のプロジェクトが認可され、ことし9月のFIFAの発表によるとすでに107の施設が完成して稼動を始め、総計172協会がこのプログラムの恩恵を受けているという。
 1999年の時点では、自前の協会本部やナショナル・トレーニングセンターをもつ国は世界のほんの一部しかなかった。しかしわずか6年後の現在、世界のほとんどの国でその両方が実現している。
 こうした事業を展開しているのはFIFAだけではない。UEFAチャンピオンズリーグから巨大な収益を得ているヨーロッパサッカー連盟(UEFA)では、「ハットトリック」と名づけたプログラムを実施し、域内の発展途上国に援助を行っている。

 キエフでは真新しいトレーニングセンターの横に5階建ての協会本部ビルが建設されているところだった。これは、UEFAのプログラムから250万スイスフラン(約2億2000万円)の援助が出て実現にこぎつけたものだ。
 立派な本部ビルやトレーニング施設は、各国のサッカー活性化の大きな起爆剤になっている。年代別のユース代表の活動が活発になり、そこで育った選手が国内リーグで活躍し、次つぎと代表チームにはいっていって活性化しているのだ。ワールドカップ初出場を決めたばかりのウクライナ代表が日本を迎えて戦った日の午後、真新しいナショナル・トレーニングセンターでは、U−18代表が熱心に練習していた。
 施設の充実により、これまで世界のヒノキ舞台を遠くから眺めていた国ぐにのサッカーが急速に伸びている。日本も足踏みしていることはできないと、キエフの美しいトレーニングセンターを見ながら考えた。
 
(2005年10月19日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2019年の記事

→1月