サッカーの話をしよう

No.1182 CK前の醜いつかみ合いをなくせ

 ワールドカップが終わって再開されたJリーグの最初の節(第16節)で、浦和がコーナーキック(CK)からヘディングで3ゴールを挙げた試合があった。長くサッカーを見てきたが、1チームがCKから3点を取った例を見た記憶は、ほかにはない。
 日本サッカーの父とも言われる故デットマール・クラマーさん(ドイツ)は、「3本のCK、1つのゴール」とドイツのことわざを引いてCKが重要な得点源であることを強調した。守備が組織化された現代のサッカーでは、CKからの得点は50本に1本程度と言われる。Jリーグ26シーズン全7276試合の総CK数は7万4812本。得点になったのは1779本、約42本に1点の割合だ。
 だが、現在Jリーグの試合を見ながら私を必ずいら立たせるのが、このCKだ。
 キックまで時間がかかり過ぎる。欧州のリーグではボールが出てから通常20秒ほどでけられるのだが、Jリーグでは平均30秒以上かかる。そしてその一因が、ゴール前の大混乱にある。
 守備側はマークしようとする選手を両手で抱え込むようにつく。それを払いのけ、マークから逃げようとする攻撃側。倒れ込む者まで出るキック前の醜いつかみ合いは、とても「サッカー」という競技の一部とはい難い。
 こうなると主審はキックしようとするのを止めなければならない。笛を吹き、争いの中心の二人のところに駆けつけ、「注意」を与える。そして自分のポジションに戻ると、また笛を吹き、そこでようやくCKとなるのだ。
 1試合あたり平均して10本のCKがある。マークをしない「ゾーン守備」で相手CKに対応するチームではこうした時間の浪費はないが、多くの試合で、ファンはレフェリーが大きな身ぶりで「注意」を与えるシーンを何回も見なければならないことになる。
 つかみ合いをしてもCKがけられるまでは「アウトオブプレー」だから「反則」にはならない。FKにもPKにもならない。それを知っているから、選手たちは毎試合同じことを繰り返す。競技規則には「主審は注意しなければならない」などの記述はまったくない。無用な反則を未然に防ぐことで試合をコントロールしようと、主審たちは純粋な「親切心」から笛を吹いて「注意」を与えているのだ。
 いっそこの「注意」をやめてしまったらどうか。つかみ合っていてもそのままキックを行わせ、攻撃側の反則ならFKを、守備側ならPKを与える--。とてもシンプルな話ではないか。主審がそうした毅然とした態度を取れば、自然に醜いつかみ合いはなくなる。そして何より、CKを待つ時間も短縮される。

(2018年9月19日) 

No.1181 メキシコ五輪銅メダルで伝えるべきこと

 9月10日、日本サッカー協会は97回目の創立記念日を迎えた。そしてこの日、新たに日本サッカーの「殿堂」に加わった人びとの「掲額式」が行われた。
 選手として大きな功績を残した加藤久さん(62)、ラモス瑠偉さん(61)に加え、新たに殿堂入りを果たしたのは、銅メダルを獲得したメキシコ五輪代表。選手18人と監督以下スタッフ5人、計23人だ。
 1968年のメキシコ五輪からことしでちょうど50年。長沼健監督、岡野俊一郎コーチ、平木隆三コーチ、鈴木義昭ドクター、そして安斉勝昭マッサーの5人のスタッフはすべて他界し、18人の選手のうちすでに8人もの人びとが鬼籍にはいっている。しかしこの日、残る10人のうち9人が東京に集まった。
 この五輪で獲得した銅メダルは、あと3年で百周年を迎える日本のサッカー史のなかでもひときわ輝く偉業だ。当時の五輪はアマチュアリズムの時代で、実質的にプロでありながら政治方針でアマチュアとされていた東欧諸国以外はA代表が出場していたわけではない。しかし同時に、実際には純粋なアマチュアもほとんどいなかった。多くのチームが「若手プロ」で構成されており、当時国際サッカー連盟(FIFA)の役員だったデットマール・クラマーさんによれば「純粋アマは日本だけ」だったという。
 そのなかで3位の快挙を成し遂げた原動力は、選手たちの成熟度、人間性だった。
 このチームで「自由時間」といえば、文字どおり何をやってもいい時間を意味していた。選手村内だけでなく、町に出かけてもよかった。「村内散歩」に出かけた選手たちがアメリカの陸上競技選手らと話す姿がよく見られた。
 1964年の東京五輪前から世界中を渡り歩いて強化してきたチーム。選手たちは節度を守りながら、常に明るく、信じ難いほどオープンだった。
 だが同時に、彼らはどのチームにも負けないほど「プロフェッショナル」だった。チームの勝利のためにすべてを出し尽くし、3位決定戦を勝利で終えて選手村に戻ったときには、喜ぶどころか、全員がベッドに倒れたまま動くことさえできなかったという。
 大会後、彼らはさらにうれしい知らせを受け取る。FIFAと国連教育科学文化機関(ユネスコ)の、「フェアプレー賞」のダブル受賞だ。
 「フィールド内外での模範的行動」。外電は、受賞理由をこう伝えてきた。
 銅メダルは偉大な勲章だ。それは日本だけでなくアジアのサッカーに希望を与えた。しかし1968年の日本代表は、それをはるかに上回る価値を世界のスポーツ界にもたらした。「殿堂入り」はそれを後世に伝える絶好の機会だ。

(2018年9月12日) 

No.1180 代表にきたらチームで戦う

 「言葉」でサッカーの試合を勝つことはできない。走り、戦い、冷静にそして的確にプレーすることだけが、勝利をもたらしてくれる。
 しかしときに、ひとつの言葉がチームの方向性を決め、成功への重要な指針となるときがある。日本代表監督に就任したばかりの森保一監督はそんな言葉を発信する。
 「日本代表に選ばれるまでが競争だと思う。いったん集まったらチームとして戦っていこうと僕はとらえている」(『日刊スポーツ』より)
 U−21日本代表を率いて戦ったアジア大会の決勝戦翌日の9月2日、A代表合宿地の札幌に到着し、新千歳空港で語った言葉だ。
 3月まで日本代表を率いたハリルホジッチ元監督は、選手たちに常に「競争」を求めた。チームが伸びるためには個々の選手の成長が不可欠である。同監督の要求は当然だったが、ときにそれは選手たちの意識を過剰に刺激し、チームより自分の「アピール」を優先する選手も見られた。
 「サッカーはあくまでチームゲーム」。これが森保監督の重要な「信念」であることは、彼が率いたサンフレッチェ広島の戦いぶりを思い起こせば想像に難くない。日本代表でも、その信念をぶれずに貫くという宣言が、今回の言葉だったと思う。
 「U−21(21歳以下)日本代表」と言っても、今回のアジア大会では、その年代の選手を自由に選べたわけではない。1クラブから1人しか選べず、欧州のクラブに在籍する選手は招集できなかった。「寄せ集め」と言っても過言ではないチームは最初の数試合は苦戦したが、準々決勝のサウジアラビア戦以後は見事なまとまりを見せ、決勝戦でも「オーバーエージ」を含むU−23韓国代表を相手にもてる力を出し尽くした。
 全員が与えられた役割を懸命にこなし、チームの勝利のためにときに自らの判断で役割を超えたプレーにもチャレンジした。その結果、個々の選手が伸び、チームも大きく成長して銀メダルという期待を上回る結果を残した。
 ロシアで開催されたワールドカップでも、好結果の最大の要因は選手だけでなくスタッフも含めて「チーム第一」の姿勢が徹底され、チームが一丸となったことだった。ただ残念ながら、それは日本代表の「常態」ではない。これまでは、個々に違う方向を見て、チームになりきれない試合もたくさんあった。
 7日のチリ戦でスタートを切る1922年ワールドカップに向けてのチームづくり。4年間が森保監督の「信念」で貫かれたなら、きっと素晴らしい日本代表ができる。選手だけでなく、日本のサッカーにかかわる全員がこの言葉をかみしめなければいけない。

(2018年9月5日) 

No.1179 多忙な週末

 日本のサッカーにとって多忙な週末だった。日本時間に直しての時系列で振り返ってみよう。
 8月24日金曜日の午後9時30分にキックオフされたのがアジア大会の男子決勝トーナメント1回戦だ。会場はジャカルタの東、ブカシ市のパトリオットスタジアム。A代表監督も兼ねる森保一監督率いる?歳以下(U−21)日本代表がマレーシアと対戦した。
 ほとんど練習もできないまま寄せ集めに近い状態で大会にはいって4試合目。マレーシアの堅守速攻スタイルに手を焼いたが、終了間際にFW上田綺世(法政大)がPKで決勝点を挙げた(この一戦でチームが完全にまとまり、27日の準々決勝ではサウジアラビアに2−1で快勝した)。
 その試合終了から約3時間後の25日土曜日午前2時半には、フランス東部ブルターニュ地方のバンヌで池田太監督率いる20歳以下(U−20)日本女子代表がこの年代の女子ワールドカップで初の決勝戦に臨んだ。相手は1次リーグでも対戦し、0−1の敗戦を喫しているスペインだ。
 他の欧米チームと比較すると長身選手は少ないが、技術が高く、身体能力では日本を大きく上回るスペイン。しかしアメリカ、ドイツ、イングランドという優勝候補を次々と倒して決勝まで進んだ「ヤングなでしこ」は落ち着いていた。序盤の相手の猛攻を受け流すと、前半38分にMF宮澤ひなた(日テレ)の見事なミドルシートで先制、後半にも12分FW宝田沙織(C大阪)、20分MF長野風花(仁川)とたたみかけ、3−1で圧勝して初優勝を飾ったのだ。
 これで日本の女子は、なでしこジャパン(11年)、U−17(14年)と合わせ、女子の全クラスの世界大会で優勝を飾った最初の国となった。
 そして日本時間で25日の午後6時には、高倉麻子監督率いるなでしこジャパンがアジア大会の準々決勝で北朝鮮と対戦した。昨年の12月に0−2で完敗した相手だ。会場はスマトラ島のパレンバン。
 「妹分」の優勝に刺激されたのか、この試合のなでしこジャパンは闘志満々だった。前半40分にFW岩渕真奈(INAC神戸)のゴールで先制すると、後半17分にはMF長谷川唯(日テレ)が追加点。北朝鮮の反撃を1点に抑え、2−1で勝ちきったのだ。
 この3チームには、確実にパスをつないで攻め、苦しい時間帯をチーム一丸で乗り切るという「日本スタイル」が見事なまでに貫かれていた。それは当然、9月7日のチリ戦(札幌)でスタートを切る男子の日本代表で、さらに明確に示されることだろう。
 今週には最初のメンバー発表が予定される「森保ジャパン」。弟分や妹分の奮闘に負けているわけにはいかない。

(2018年8月29日) 

No.1178 『6+5』を譲るな

 「毎日50の新しいアイデアを考えつき、そのうち51が愚にもつかないもの」
 英国の名記者グランビル氏からそう揶揄されたのは、国際サッカー連盟(FIFA)のジョゼフ・ブラッター前会長である。しかしブラッター氏が提唱し、一時はFIFAがルール化した(わずか2年で廃止された)「6+5ルール」は、非常に重要な案だった。おそらく、「52番目」のアイデアだったのだろう。
 「クラブの試合では、その国の国籍をもち代表に選ばれる資格をもった選手が、先発メンバーに少なくとも6人はいなければならない」
 このルールは、クラブのサッカーはその国のサッカーの発展に寄与するものでなければならないという理念に基づいている。欧州連合の法律に反する可能性があること、何より欧州のビッグクラブが反対したことで葬り去られたのが残念でならない。いまではイングランドのクラブにイングランド人がひとりもいなくても誰も不思議に思わない。
 ところで、Jリーグでも国際化が進んでいる。8月19日の湘南×神戸では、神戸が先発で4人、交代で1人の外国籍選手を出場させ、一時は5人の外国人がピッチ上にいた。
 日本サッカー協会の規約では、1チームが登録できる外国籍選手は5人までで、そのうち1つの試合に出場できるのは通常3人までである。しかし現在のJリーグでは、外国籍選手3人に加えてアジアサッカー連盟(AFC)加盟国の選手1人、さらに提携国選手は制限なく出場できるというルールになっている。
 神戸の例でいえば、イニエスタ(スペイン)とポドルスキ(ドイツ)に加え、この日は出場しなかったブラジル人FWのウェリントンが「外国籍選手」にあたり、GK金承奎(キム・スンギュ=韓国)が「AFC枠」、そしてアフメドヤセル(カタール)とティーラトン(タイ)が「提携国選手」となる。現行のルールではこの6人が同時にピッチに立つこともできるのだ。
 提携国とは、Jリーグと提携を結んでいるリーグのことで、現在はタイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、インドネシア、マレーシアの東南アジア勢に加え、中東のカタールが含まれている。これらの国の選手は、「外国籍選手ではないものとみなす(Jリーグ規約第14条)」となっており、タイ代表選手を11人並べることも可能だ。
 Jリーグの設立の第一の目的は日本のサッカーを強くすることだった。その狙いは見事に成功し、日本代表は1998年以来6大会連続でワールドカップ出場を果たした。しかしその道がまだ半ばであるのは紛れもない事実だ。少なくとも「6+5」は譲ってはならない線ではないだろうか。

(2018年8月22日) 

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1997年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1998年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1999年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2000年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2001年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2002年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2003年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2004年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →9月 →10月 →11月 →12月

2005年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2006年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2007年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2008年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2009年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2010年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2011年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2012年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2013年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2014年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2015年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2016年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2017年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2018年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

2019年の記事

→1月