サッカーの話をしよう

No95 3人目の交代をどう使うか

 先週水曜日のJリーグ第2節マリノス×ヴェルディ戦、前半で0−4と思わぬリードを許したヴェルディのネルシーニョ監督はハーフタイムに一気に3人の選手を入れ替えて巻き返しを狙った。
 第1節のサンフレッチェ×セレッソ戦では、延長後半に3人目の交代として投入されたセレッソの山橋が最初のボールタッチでVゴールを奪った。
 今季、Jリーグにはいろいろな変化があったが、地味ながら試合に大きな影響を及ぼすと思われるのが、「3人目の交代」だ。

 FIFAは3月はじめに選手交代を昨年改正された「2人プラスGK」から、「ポジションを問わずに3人」にするルール改正を発表した。これは7月1日から世界中で施行される。
 ところがJリーグ第1ステージは3月18日から7月22日まで。途中切り換えになってしまう。そこでFIFAの許可を得て開幕から「新ルール」を適用することになったのだ。

 「選手交代」はサッカーの歴史では比較的新しいルールだ。ケガなどの理由を伴わない交代が国際大会で初めて認められたのは68年のメキシコ・オリンピックのこと。1試合に2人までの交代が許された。
 この大会、日本は渡辺正を効果的に交代で使い、成功を収めた。
 同じメキシコでの70年ワールドカップでは、西ドイツのシェーン監督が交代を「戦術的」に使った。後半相手DFが疲れたころにウイング選手を代えてそこから攻め崩したのだ。
 79年に東京で行われたワールドユース選手権の決勝戦では、アルゼンチンのメノッティ監督が「マジック」を見せた。後半なかばに1点先制されると、ためらうことなく2人の選手を代え、試合の流れを変えて逆転勝ちに導いたのだ。

 日本代表の加茂周監督はぎりぎりまでがまんする。周囲が「あの選手は調子が悪いからもう代えればいいのに」と思っても、なかなか代えない。いったん選んだ選手に、「お前を信じているからがんばれ」ということを示して力を発揮させるタイプなのだ。
 どちらがいいということではない。いまや選手交代はゲームのなかで戦術的に重要な意味をもつものであり、その使い方に監督の個性や能力がはっきりと現れるものなのだ。

 その交代がこれまでの2人から3人になった。
 「2人」と「3人」では大きく違う。試合中にケガをする可能性を考えれば、「最後のひとり」はそのためにとっておかなければならない。だから、これまで2人目の交代を使うときにも、残り10分間を切ってからが圧倒的に多かった。
 それが2人までは安心して代えられるようになったのだ。3人目は「勝負」というときに使えばいい。

 セレッソのエミリオ監督はこの新ルールを最大限活用しようと研究してきたように見える。レイソルのゼ・セルジオ監督は2−2の同点で迎えた試合の終盤に一気にふたりの交代を送り出して勝負に出た。
 監督たちの頭脳と決断力が発揮される瞬間。ファンにとっても、交代の出しどころを考えながら試合を見る楽しみが増えた。

 ところで、今季最初に三人目の交代を使ったのは、つまり世界で初めて新ルールに従って3人目を使ったのはエスパルスの宮本征勝監督であり、その最初の3人目となったのは、朝倉徳明選手だった。
 3月18日のJリーグ開幕日、3人の交代を使ったのは3チーム。そのうち延長にはいる前に3人目を出したのはエスパルスだけ。対レイソル戦、後半30分のことだった。

(1995年3月28日)

No94 タイムアウトはCM枠?

 まるでバレーボールのようなルールがブラジルのサンパウロ州選手権で採用されて話題になっている。
 前後半1回ずつ「タイムアウト」をとることができるというルール。決めるのは、それぞれキックオフした側の監督だ。国際サッカー連盟(FIFA)は将来のルール変更への実験として容認した。

 サッカーでは「試合が始まったらあとは選手任せ」という考えが伝統だった。「テクニカルエリア」を設けて、監督がタッチラインの近くまで出て戦術的な指示を与えることを許したのは1993年、わずか2年前のことだ。
 それをさらに徹底させ、試合途中にプレーを止めて3分間までアドバイスする時間を与えるのが、今回の「実験」なのだ。
 FIFAはサッカーの質を高めるための施策のひとつという認識のもとにこの実験を許可した。
 しかしタイムアウトにはまったく別の側面がある。テレビである。

 テレビからはいる収入は現代のプロスポーツに不可欠な存在。昨年のワールドカップでは、総収入3億スイスフラン(約240億円)のうち3分の1強が放映権収入だった。
 クラブも、試合数とスタジアムの収容人員が限られている以上、収入を伸ばす道は放映権しかない。
 ところがサッカーは45分間ノンストップの競技。その間コマーシャルを入れることはできない。テレビ側にとっては非常にやっかいな番組なのだ。
 そのためサッカーの試合をライブでできるのは、世界の大半で国立や公営の放送局に限られている。
 ワールドカップでも、FIFAから独占的に権利を買っているのは、世界の公共放送機構であり、原則としてどこでもコマーシャルなしで放映されている。
 だが実際のところ、テレビの世界で「放映権」に多額のカネが払えるのは、民間放送局である。もちろんコマーシャルを入れることができるからだ。

 収入を考えれば、近い将来、ワールドカップを含めたサッカーの放送が民放に移っていくのは必至だ。となれば、コマーシャルとどう付き合うか、サッカー側が考えておかなくてはならない状況なのだ。
 かつて、それを先取りしたFIFAのアベランジェ会長は1試合を「25分間の4セットにしたらどうか」という大胆な発言をして世界の失笑を買った。
 こうした点を考えればタイムアウトの狙いは明白。前後半に1回ずつタイムアウトがあればコマーシャルを入れる時間ができる。民放がサッカーに飛びつき、サッカー界には大きな収入増につながるだろう。

 では、かんじんの試合はおもしろくなるのか。
 数人の監督は「後半だけでもタイムアウトがとれれば、最後の20分間はもっともっと内容の高い試合ができるはず」と以前から語っている。期待はできる。
 サンパウロで実験しているのはあくまで「タイムアウト」で、権利をもっていても使う必要はない。自分のチームがいいリズムで試合を進めていれば、相手を立ち直らせるタイムアウトをとる監督はいない。
 しかしいったんテレビがこれに吸い寄せられて巨額の放映権料とともにはいってきたら、監督たちは試合主催者から「必ずタイムアウトをとれ」とプレッシャーをかけられる。そしてすぐに「任意」ではなく「義務」になるだろう。
 そうして生まれたものは数年前に世界中がせせら笑ったアベランジェ会長の発言とどう違うのか。
 今回のタイムアウト。ファンの皆さんはどう考えるだろうか。

(1995年3月14日)

No93 測れないない10ヤード 計りきれない損失

 Jリーグ開幕の足音が近づいてきた。カラフルでエキサイティングな戦いを、日本中のファンが楽しみにしていることだろう。
 私が期待したいのは、ハイレベルなだけでなくフェアで美しい試合だ。
 イエローカードの数ではない。本物のエンターテインメント、スポーツらしいフェアな精神にあふれた試合を見たいのだ。
 その要素は数限りなくある。きょう取り上げたいのは、フリーキック(FK)のときに守備側の選手がつくる「壁」だ。

  自陣ゴール近くで相手にFKが与えられると、守備側は3〜6人の選手を並べて「壁」をつくる。ルールでは守備側は10ヤード(9.15メートル)以上離れなくてはならない。だが実際に試合で見られるのは、スポーツとは思えない卑劣な行為だ。
 まずひとりがボールの前に立ち、素早いFKを防止する。その間に味方は7メートルほどの距離に数人で「壁」をつくる。これが「サッカーの常識」だ。
 当然、レフェリーは壁を下げるよう命じ、攻撃側もそれを要求する。
 壁はつくられた形のままじわじわと下がる。そしてたいていはレフェリーが示す位置より体半分ぐらい前で止まる。レフェリーはあきらめて攻撃側にけるように命じる。すると、壁はキックの寸前にまたジワジワと前進する。攻撃側はキックを止め、レフェリーに壁を下げるよう要求する。
 全チームが同じことをする。選手たちは疑問にも思っていない。

 これが「プロ」にふさわしい行為といえるのか。
 卑劣なだけではない。壁をめぐるイザコザで数10秒が「浪費」される。選手たちはその時間分だけの「労働」あるいは「サービス」を免れ、観客は楽しみの時間を奪われる。
 国際サッカー連盟は、昨年のワールドカップで「アクチュアルタイム」、つまり実際にプレーが動いた時間にこだわった。4年前の大会では90分のうち60分間にも満たなかったからだ。これを伸ばすことがサッカーを面白くすることにつながると、国際サッカー連盟は主張する。

 アメリカンフットボールでは10ヤード進んだかどうか測る「メジャー」が登場する。サッカーにもほしいと思うことがある。
 それが無理なら、これもアメリカンフットボールの5ヤードごとのラインはどうか。これがあれば、選手にもレフェリーにもそして観客にも、10ヤードの距離がすぐわかる。最初から7メートルの距離に壁をつくることはできなくなる。
 とはいっても、ラインはルールで規定されたものに限定されている。勝手に引くことは許されない。そこで利用するのが、「芝の刈り目」だ。最近のスタジアムでは芝生は等間隔にきれいに刈り揃えられている。観客席から見ると緑の濃い部分と薄い部分があるが、これは芝刈り機を進めた方向の違いによるもの。それを5ヤード間隔にするのだ。
 芝の刈り目はグラウンドレベルでもかなりはっきりわかる。選手にもレフェリーにも、大きな目安になるはずだ。

 かつては、レフェリーは歩測で10ヤード測っていた。しかし最近では走っていってぱっと示すことになっている。「10ヤード」という距離が身についていなければならないのだ。
 しかしこれもなかなか難しい。イタリアの放送で壁までの実際の距離を示したものがあったが、12メートルも離している場合があった。
 日本サッカー協会で幅5ヤードの芝刈り機を開発し、それを「標準仕様」としたらどうか。日本中のグラウンドでこの幅の刈り目が採用されたら、それだけで「アクチュアルタイム」は数分間伸びるように思う。

(1995年3月7日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月