サッカーの話をしよう

No5 Jリーグの人気沸騰

Jリーグ、日本代表を中心としたサッカーの人気沸騰ぶりに、とまどっている人も少なくないだろう。
 2、3年前まで、サッカーはたくさんの競技のひとつにすぎなかった。スポーツニュースでもプロ野球の後につけ加えられる程度。それがいまでは、プロ野球関係者に危機感をもたせるほどの人気と注目を浴びる存在になってしまった。
 これまで3誌だったサッカー専門誌が、Jリーグの開幕に合わせて次々と創刊され、書店には雨後の筍のように解説書が並ぶ。2年前にはひとつもなかったテレビの定期番組も、数えられないほどになった。「新しいもの好き」の大衆や若者がマスコミに踊らされているだけなのか──。

 たしかに、現在の人気は多分に「バブル」的な要素がある。日本代表がワールドカップに出場できるかどうかにバブルがいつまで続くかがかかっているが、いずれにしろ数年のうちにこの大騒ぎも収まるはずだ。
 だがそれは、Jリーグがアマチュア程度の人気になったり、日本のサッカーが以前のようなマイナーな地位に戻ってしまうということではない。

 かなり前、外国の雑誌に日本のサッカーの状況をレポートしてほしいと頼まれて、「特殊な第2位」と説明したことがあった。
 日本のナンバーワンスポーツはもちろん野球。だがサッカーは少年たちを中心に野球にまさる人気を得ており、そのジェネレーションはすでに30代はじめまで上がっている。今後10年ごとにサッカーファンの層は上がっていき、いずれは野球に並ぶ、あるいは野球をしのぐ競技になるはずだ----。

 サッカーが世界で最も普及しているスポーツであることはよく知られている。しかし以前はよく、日本には根づかないと言われた。「日本は『間』の文化の国なんだ。スポーツも相撲や野球のように間のあるスポーツだけが好まれる」というのが、その論拠だった。 しかしこの論理は現在の若い世代には通用しない。TVゲームで育った世代には、逆にその「間」がまどろっこしくて仕方がない。サッカーのように一瞬のうちに攻守が入れ代わる変化に富んだゲームのほうが、彼らの感性にはあう。
 サッカーのもつ自由な雰囲気も若い世代に支持される。ファッションや髪形という外面の話ではない。その外面を生み出す競技の本質、試合が始まったら個々の選手がすべての判断を自ら下さなければならないことが共感を得ているのだ。

 キャラクターグッズの派手な商品展開、これまでのスポーツ界では考えられなかったクラブソング、テレビ局との強気な交渉など、Jリーグの「商売上手」が取り沙汰されている。しかしそれはすべて大きな支持がベースにあってこそのもの。そのベースこそ少年層でのサッカー人気であり、若い世代の共感なのだ。
 これまでサッカー少年や若いファンは日本のサッカーにあき足らず、世界に夢を求めていた。少年たちのアイドルは数年前までアルゼンチンのマラドーナ。だがいまでは人気ナンバーワンはカズであり、福田、ラモスら代表やJリーグをリードする選手たちだ。
 現在のサッカー人気は、たしかに「バブル」だ。しかし日本のサッカーはこの間に確実に大きなステップを踏んだ。このバブルがはじけても、その後にはしっかりと根づいた人気が残るはずだ。
 いやもしかしたら「泡」は、知らぬ間に実体となってしまうかもしれない。ルールもわからないまま人気と話題につられて観戦にきた人たちが、どんどんサッカーの魅力にとりつかれてしまっているからだ。

(1993年5月25日=火)

No4 この感動、誰にでも

 ファンもマスコミも大騒ぎだった5月15日のJリーグ開幕戦。大きな記事にはならなかったが、心温まる出来事があった。第1ステージのシリーズスポンサーであるサントリーが、都内など11の養護施設から200人を招待したことだ。

 日本リーグ時代にも、三菱(現浦和レッズ)が東京や埼玉の施設に招待状を送り、車椅子を押すためにスタッフやOBを動員して対応したことがあった。そのときの話では、もっとたくさん招待したいのだが、駐車施設、競技場の構造、スタッフの手配、トイレの数などいくつもの障害があり、1試合にほんのわずかな人しか招待できないとのことだった。
 ヨーロッパのサッカー場では、車椅子の人びとがスタンドの最前列で観戦している姿をよく目にする。スタジアムによっては、自動車のボディだけをはずしてフィールドのすぐ外に置いて「特等席」にしている。  日本でも、障害をもった人びとを視界から遠ざけようとしていた時代は過去のものとなり、彼らはいま積極的に社会に出ていこうとしている。社会もまた、そうした傾向にようやく後押しを始めた。県立の競技場には定員の1%の障害者用の席を設けなければならないなどの条例をもつところも少なくないと聞く。

 たしかに、障害をもつ人びとのための施設をつくることはとても大事だ。しかしそれ以上に必要なのは、同じ社会の仲間として、彼らが不自由を感じないよう、いっしょに人生を楽しめるように、誰もが思いやりをもって行動することではないだろうか。
 サッカー場にくる少年や少女のファンの大半は、健康に恵まれ、それを当然のことと考えているはずだ。そうした場に車椅子に乗った同世代の少年少女が観戦にくることは、彼らのなかに自分の健康に対する感謝の念を起こさせ、他人に対する思いやりを育ててくれるに違いない。
 Jリーグは、これまでのプロスポーツと違い、地域社会との密接な結びつきを特徴としている。そしてサッカーがとくに青少年に人気の高いスポーツであるとすれば、地域の少年少女に対するJリーグ・クラブの責任は非常に大きなものといわなければならない。

 開幕戦はJリーグが直接主管する特別な試合だった。しかし今後はすべて各クラブが主管し運営にあたる。5月15日はスポンサーの招待だったが、これからは各クラブがそれぞれのやり方で同じような招待活動をしていくはずだ。
 レベルの高い試合をして観客を熱狂させることだけがプロサッカーの使命ではない。こうした地道な活動を、その意味を見失わずに続けることは、スペクタクルなゴールをあげ、勝利を重ね、チャンピオン・プレートに名を刻むことと同じように、あるいはそれ以上に意義のあることだ。

 今季26シーズンぶりにイングランドのチャンピオンとなったマンチェスター・ユナイテッドのスタジアムで15年前に見た光景は、いまも鮮烈に脳裏に焼きついている。
 耳も目も不自由な少年が、スタンドで「観戦」していたのだ。
 少年が、プレーを見ることができず、歓声や応援の様子を聞くこともできないとわかったのは、付き添いの家族が彼の手のひらに一生懸命字を書いて試合の状況を説明していたからだ。目は見えず、耳は聞こえなくても、少年はスタジアムを震わせる空気や人びとが足を踏みならすリズムを感じることができるに違いない。光も音もない彼の生活にとって、この日はどれほどの喜びに満ちていたことだろうか。

(1993年5月18日=火)

No3 アウェーでの経験は大きな財産

 快勝続きだった日本での第1ラウンドとはまた違った、緊張感に満ちた十日間だった。現地に行くことができずテレビ観戦だったが、「アウェー」戦の厳しさは画面からもあふれるほど伝わってきた──。

 94年アメリカワールドカップ・アジア第1次予選の第2ラウンド、アラブ首長国連邦(UAE)でのシリーズを乗り切った日本は、7勝1分けで最終予選へコマを進めた。
 UAEでの4試合はけっして最高の内容とはいえなかった。しかし苦しみぬいた第2ラウンドは、4連勝、失点なしの16得点で終えた日本での4試合よりも重要なものとなるはずだ。「アウェー」という言葉の重さを、今回ほど感じさせられたことはなかったからだ。

 現地に到着した日本代表を出迎えたのは、使用競技場と試合時間をめぐるゴタゴタ、出場停止中のはずのタイ選手が突然出場してくる不可解、挙げ句は、日本、タイ両チーム中心選手のいきなりの退場と、「これでもか」といわんばかりのアクシデントの数々。
 そして何よりも、暑さとフィールドコンディションの悪さは、素早い動きと緻密なパスワークを武器とする日本にとって大きなマイナスとなった。テレビでもわかるボコボコの芝は、カズや福田のドリブルの威力を半減させた。

 対スリランカ戦では、主審の極端な判定が目を疑わせた。当然コーナーキックになるはずのボールがスリランカのゴールキックとなり、接触プレーがあれば必ず日本が反則をとられた。東京での試合では17本もあった日本のFKが、この試合ではわずか3本だった。
 とくにひどかったのは、FW高木のプレーに対する判定だった。体を使って相手をブロックしながら縦パスを受けるのが高木のプレーの特徴だが、それがことごとくファウルにとられた。
 私は20年以上サッカーを見続けているが、これほどひどいレフェリングにはお目にかかったことがない。この日の主審はサウジアラビアのアルメハンナ(34歳)氏。彼が今後国際審判員として活動できるとしたら、国際サッカー連盟の指導力も地に墜ちたといっていい。それほどひどいレフェリングだった。

 しかしこのレフェリーに対する日本選手たちの態度は、絶賛に価するものだった。キックオフ後すぐレフェリーが何をしようとしているのかを見てとると、一切文句をいわずに自分のプレーに集中した。そのセルフコントロール、プロフェッショナルな行動は、井原の守備、ラモスのパス、カズのシュート以上に日本のファンが誇りとしていいものだ。
 試合前のゴタゴタ、想像を絶する気候、フィールドコンディションの劣悪さ、そして悪意に満ちたレフェリー...。「アウェー」戦の厳しさのすべてが、この第2ラウンドにはあった。そして日本代表は苦しみながらそれを乗り越えた。
 5月7日に行われた対UAE戦は、日本がこのシリーズでまた一段階上のチームになったことを示すものだった。前半の45分間、日本は完全にゲームをコントロールし、自分たちのリズムで戦うことに成功した。後半、連戦の疲労が出て集中力を失う時間帯もあったが、終盤に1点を許しながらもすぐ同点に追いついた底力は、日本代表の実力を再認識させるものとなった。

 秋に予定されている最終予選。出場する6チームの実力は、日本を含めまったくのイーブンと見なければならない。けっして楽観はできない。しかし1次予選の第2ラウンドで得た経験は、この厳しい最終予選を戦い抜くうえで最大の財産となるはずだ。

(1993年5月11日=火)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月