サッカーの話をしよう

No167 サポーターよ、成熟する勇気をもて

 美しい秋の好天に恵まれたスタジアムで、気持ちが暗く沈んでいくのを抑えることができなかった。
 試合のことではない。あまりに殺伐としたサポーターのことだ。自クラブを応援する声はすばらしい。だが相手クラブの選手をことごとく口笛とブーイングの対象とし、果ては声をそろえて「レフェリー、ヘッタクソ」などと連呼するのには、怒りさえ覚えた。

 サポーターは、Jリーグの1年目から「社会現象」にまでなり、Jリーグの試合に欠くことのできない存在となった。だが4シーズン目のことし、クラブによって大きく「温度差」が見られるようになった。以前の盛況など見る影もないクラブがある。その一方で、相変わらず熱く盛り上がっているクラブもある。

 実は、私自身もサポーターだった。学生時代には、国立競技場のバックスタンドに陣取り、紙吹雪を盛大にまき、日の丸を振って日本代表を応援していた。
 相手チームのバックパスにはすかさずブーイングを送り、日本サッカー狂会が発明した(バレーボールからきたものではない)「ニッポン、チャチャチャ!」を連呼して試合のたびに喉を枯らしていた。
 もちろん何人かの仲間といっしょだったのだが、巨大なスタンドではいくつかの「点」のひとつにすぎなかった。けっして「面」になることなどなかった。

 そんな経験をもつ一サッカーファンからすれば、Jリーグの誕生とともにどのクラブにもサポーター集団が出現したときには、「ついにこんな時代がきたか」と感激だった。こうして誕生したサポーターが、成長し、成熟していく姿が楽しみでならなかった。
 だが、4年を経たいま、スタジアムで見たのは、相手チームを「敵」としか見ず、自分のチームに不利な働きをする者を何の価値判断もなく攻撃する、幼稚で貧困な精神だった。

 サッカースタジアムに集結するサポーターは、日本的な「応援団」を否定するとこころから始まったのではないか。応援団長の声に合わせて、「三三七拍子」などを「やらされる」応援などはほしくないと、自ら「サポーター」と名乗ったはずだ。だが現在の多くのクラブのサポーターの精神は、「日本的応援団」以上に貧困で、幼児的だ。
 サポーターが未成熟な国では、サッカーも成熟を迎えることはできない。

 「成熟したサポーター」とは、自分のチームを心から愛し、声援する一方、サッカーについては厳しい目をもった集団のはずだ。すばらしいプレーには、敵味方関係なく盛大な拍手を送る。怠慢プレーにはすかさずブーイングだ。
 そうしたサポーターがいるスタジアムでは、選手たちはいい意味で緊張し、最高のプレーを見せようと努力する。それがサッカーの成熟をもたらす。
 相手チームや審判に対する憎しみを露にした現在のサポーターは、「大人になることを拒否した子供」にほかならない。

 実は、彼らの大半は、どんなプレーがすばらしく、どんなプレーが口笛に値するかを、すでによく知っている。それを表出しないのは、自分の思いを明確にすることで、仲間を失うことを恐れているからではないか。単純で子供っぽい「敵味方」の基準で結びついた集団から、仲間はずれにされたくない一心なのだ。
 ひとりひとりのサポーターに問いたい。
 「あなたは、成熟する勇気があるか」
 その「勇気」をもったサポーターが増えていかない限り、日本のサッカーにとっては有害なだけの存在になってしまう。

(1996年10月28日)

No166 クラブの観客コントロールに問題あり

 ショッキングな事件が起きた。Jリーグの試合終了直後に観客の投げたペットボトルが主審を直撃し、頭部を2センチも切る裂傷を負ったというのだ。

 事件は10月2日に起こった。柏スタジアムで行われた柏レイソル×ヴェルディ川崎戦。ヴェルディがVゴールで勝った試合だ。
 試合中も両チームの選手が再三判定に抗議し、観客席からも罵声が飛んでいたという。その挙げ句に地元レイソルが敗れたことが、事件の直接の引き金となったようだ。「犯人」はつかまらなかった。
 10月10日、レイソルはJリーグに事件の正式な報告書を出した。そこでは、今後このようなことが再発しないための対策がいくつか明示されていた。
 不思議でならないのは、柏レイソルに対してJリーグからの処分がまったくなさそうなことだ。それは、この事件の重大性をクラブやリーグが認識していないためではないか。

 選手やファンからの審判への攻撃は、サッカーでは最も重大な「犯罪的行為」である。サッカーの歴史をひもとくまでもなく、審判というのは、両チームが試合をするために「お願いして」きてもらっているものだからだ。
 Jリーグでも、審判員はリーグからは独立した存在で、日本サッカー協会の審判委員会に依頼して派遣してもらっている。しかも現時点では日本人審判は全員ボランティアであり、選手の出場給に比べればごくわずかな「手当て」で、ハードで責任の重い仕事をこなしているのだ。
 そうした審判員に危害を及ぼすのは、サッカーの運営上最も大きな失態にほかならない。「Jリーグ始まって以来のスキャンダラスな事件」といっても過言ではないのだ。

 ヨーロッパでは、こうした事件への処罰は非常に厳しい。通常は「次のホームゲームを観客なしでやること」や数百万円相当の罰金が言い渡される。最近、スペインでは、同じような事件に対し、「1試合ホームスタジアムの使用禁止」が命じられている。
 アメリカの大リーグ野球では、最近審判員のストライキ騒ぎが起きた。審判に対するツバ吐き事件でリーグが選手への処分を先送りする処置をとったことに抗議してのものだった。
 今回の事件についてレイソルに対するはっきりとした処罰がなければ、日本協会の審判委員会がJリーグへの審判派遣を取り止めても不思議はない。あるいは審判員自身がJリーグの試合への参加を拒否するかもしれない。安全を保証できない試合の審判員など務められないからだ。そうした危機感が、クラブやリーグ側にはあるのだろうか。

 Jリーグでは、昨年前半にサポーターをめぐるトラブルが続出し、初めて大きな問題として取り上げられた。ところが、大がかりな研究会も開かれたのだが、「観客コントロール」についての根本的な解決手段はとられなかった。事態が終息したのは、サポーター自身が反省し、自粛したからにほかならない。今回のような事件はいつ起こっても不思議はなかったのだ。
 すなわち今回の事件は、柏レイソルとともにJリーグ自体にも大きな責任がある。それぞれの責任を明らかにしない限り、Jリーグは重大な危機を迎えることになる。

 間違ってもいっしょに論じてならないのは、審判の技術や能力の問題である。「根本的問題」は、クラブの「観客コントロール」であり、「セキュリティー管理」にほかならない。問題のすり替えで責任の所在を隠匿するのは、二重の犯罪的行為だ。

(1996年10月14日)

No165 少年は自分のペースで開花する

 学生時代に少年サッカーのコーチをしていたことがある。とはいっても、週にいちど、日曜日の午前中に学校の校庭を借りて2時間ほどの練習をするだけ。小学校1年生から中学生まで総勢40人あまりという小さなクラブだった。

 そのクラブにAくんがはいってきたのは小学校1年生のときだった。小柄で、ひょうきんな少年だった。いや、はっきりいって、手におえない「マイペース・ボーイ」だったのだ。
 毎週遅刻もせずにやってくるが、まず練習には参加しない。シュート練習でも1本けったら他の子を追いかけてふざけている。全員でゲームになると、いつの間にか校庭の端にある砂場で砂遊びをしている。
 「何が楽しくて、休まずにくるのかな。学校ではどうしているんだろう」
 コーチたちは不思議でならなかった。2時間の練習中、ボールをけるのは気が向いた数回程度なのだ。

 小学生、とくに低学年というのは、ものすごく個人差が大きい。同じ1年生でも、初日からしっかりとコーチの話を聞き、練習に集中できる子もいた。その日は足の裏でボールを引くプレーを教えたのだが、生まれて初めてサッカーを習ったその少年は、ゲームになると、足の裏でボールを引くプレーだけで何人も抜き去って見せた。
 かと思えば、Aくんのようにまるで幼稚園児のような子も何人かいた。

 これが学校の先生だったら、「落ちこぼれをつくってはいけない」と気が気でなかったろう。だがサッカークラブは気楽なものだった。周囲でうるさいことを言う父母もいなかった。
 「何もやらなくても、ああして毎週来てるんだから何か楽しいことがあるんだろう」。これがコーチたちの結論だった。ときどきは叱ったが、練習を強要することはせず、だいたいは、ほうっておいた。
 そうして二年あまりが過ぎた。Aくんは、三年生になっても同じような調子だった。試合に出場しても、プレーにはほとんど参加せず、グラウンドのなかで虫を追ったりしていた。

 ある夏の日、ひとつの試合があった。私たちのチームは人数がぎりぎりだったので、Aくんもメンバーにはいった。しかも、3年生のAくんはいちばんの年下で、味方も相手も4年生と5年生ばかりだった。
 試合が始まる。相手は予想どおり強敵だ。たちまち守備ラインが突破され、ピンチになる。
 そのとき、猛烈な勢いで戻ってきた小柄な選手がすばらしいスライディングタックルでボールを奪った。私たちは目を疑った。それはAくんだったのだ。
 いまやAくんは完全に中心選手だった。味方に声をかけ、カバーし、クリアして守備を引き締め、チームを勝利に導いたのだ。
 コーチたちは信じられない思いだった。いったいいつ、あんなプレーを覚えたのだろう。あのファイティングスピリットとリーダーシップはどこに隠されていたのか。とにかく、Aくんは、「砂場遊びの落ちこぼれ」から突然守備のリーダーとなったのだ。

 考えてみれば、AくんにはAくんのサッカー練習のペースがあったのだ。そのペースで少しずつサッカーへの興味を増し、感覚を身につけていくことが、Aくんが「開花」するために必要なものだったのだ。
 がみがみうるさく言って彼のペースを乱さなかったことは、コーチとしての知識も経験もない私たちにとって本当に幸運だった。私たちとAくんの2年半の練習を通じてより多くを学んだのは、小学3年生のAくんではなく、大学生の私たちのほうだった。

(1996年10月7日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月