No.1029 『長沼報道』の無責任と不見識

 テレビのニュースで「○○紙によれば...」という形式の報道によく出合う。独自取材が不可能な状況、あるいは詳細報道より第一報が重要だと判断したときにこうした形式があるのは理解できる。
 だが6月20日(土)の朝刊各紙に載った「長沼健・元日本サッカー協会会長が2000年に南米サッカー連盟に150万ドル送金か」にはあきれた。
 「FIFAの金権汚職体質が日本にも...」と思った読者も多いだろう。だが実際にはいい加減な記事だった。
 日本の報道の直接の出どころは日本最大の通信社である「共同通信社」のロンドン支局が日本時間で19日22時31分に配信した記事。「スペインのスポーツ紙アス(電子版)が19日付で報じた」とある。だが「AS」自体も、独自取材による記事ではなかった。パラグアイの日刊紙「ABCコロール」の記事を情報源にしたものだった。
 すなわち共同通信の報道は「孫引き」どころか「曾孫引き」だった。軽い話題ならともかく、故人であり、日本サッカーを世界に導いた功労者のひとりである長沼氏の名誉を不必要に傷つけかねない話題を、英語版を含めこうも手軽に記事にして世界に配信することの責任を、共同通信はどう感じているのだろうか。そして「共同の記事だから」と無批判で掲載する日本の新聞はどうなっているのか。
 ちなみに『東京新聞』も20日付け朝刊社会面にこの共同の記事を掲載している。『朝日新聞』はサンパウロ支局発となっているが、内容は共同のものと驚くほど似ている。
 結論から言えば、「AS」の記事は現場から遠く離れたところでの無責任な憶測に過ぎず、論評の価値すらない。「ABCコロール」では送金理由を「南米選手権(コパアメリカ)1999年パラグアイ大会に招待してくれたことに対する謝礼」としているのだが、「AS」はそれを勝手に「2002年ワールドカップ招致の謝礼」と置き換え、情報元には出てこない長沼氏の名前まで出して「当時の日本協会会長」としている。2000年当時の会長は岡野俊一郎氏である。
 「ABCコロールが言う『送金理由』も、まったく理にかなっていない」と話すのは、日本サッカー協会の海外委員のひとりでブエノスアイレス在住の北山朝徳さんだ。
 「事実は正反対。日本協会は、逆に南米サッカー連盟から大会出場料を受け取っている。さらに日本だけは『遠いところから来てもらうので』と、ビジネスクラスの航空券まで用意してくれた」
 右から流れてきた情報を左に流すだけなら報道機関とは言えない。正しい情報か、すぐに流すべき情報か、それとも一歩待ってできうる限りの確認をするべきものか、報道機関の見識が問われている。

no1029_media.jpg
「AS」の記事(左)と「ABCコロール」の記事(右)

(2015年6月24日) 


<おことわり>
 この記事は東京新聞編集局で問題になり、「掲載見送り」の可能性もありましたが、「共同通信」などのメディア名を出さないこと、表現を少し柔らかくすることの提案があり、大住はそれを了解しました。2015年6月24日付け東京新聞夕刊に掲載された記事は下のとおりです。

no1029_print.jpg


No.1028 フィリピンが勝った

 日本代表がイラクに4-0で快勝した先週木曜日、アジアの各地ではワールドカップ・アジア第2次予選の第1節15試合が行われた。そのなかで最も驚いたのは、H組でフィリピンがバーレーンに2-1で勝ったことだった。
 フィリピンというと1967年9月に行われたメキシコ五輪予選の15-0が思い浮かぶ。日本を五輪銅メダルに導いたのはこの大量点だった。
フィリピンではバスケットボールの人気が高く、サッカーはマイナー競技のひとつに過ぎなかった。だが2009年にセミプロの「ユナイテッドリーグ」がスタート、育成に力を入れるようになる。近年はフィリピンにルーツをもつ選手のリクルートも進み、現在のFIFAランキングは137位。アジアで中位に位置するまでになった。
 それにしてもバーレーンがフィリピンに敗れるとは...。2006年と2010年のワールドカップ予選では大陸間のプレーオフに進出、ワールドカップ出場にあと一歩まで迫った中東の強豪である。
 6月11日の試合はフィリピンのホーム。前半はバーレーンが主導権を握る。フィリピンはよく戦い、無失点で耐えたが、攻撃は大きくけるだけでなかなか形にならない。
 しかし後半、試合は大きく変わる。フィリピンが自信をもってパスをつなぎ、攻め込むようになったのだ。そして後半5分、左からMFヤングハズバンドがクロス、FWバハドランが決めて先制する。そして9分後にはMFオットのFKからFWパティノが決めて差を広げる。終盤に1点を返されたが、アメリカ人のドゥーリー監督が「全員がヒーローだ」と語ったとおり、会心の勝利だった。
 攻撃をリードしたのはイングランド生まれでフィリピン人の母をもつMFヤングハズバンド。チェルシーの2軍でプレーした後、23歳でフィリピンに渡った。本来はFWだが、ドゥーリー監督はこの試合でいきなり彼を3-4-3システムのボランチに置き、ゲームメーカー役を任せた。
 守備では日本人の父をもつ佐藤大介が大活躍した。ダバオで生まれ、戸田市の少年団でサッカーを始めて中学1年から6年間を浦和レッズのアカデミーで過ごした。そして仙台大学を1年で中退して昨年3月にフィリピンの強豪グローバルに加入、すぐに代表に選ばれた。まだ20歳ながらこの試合では3バックの左でスタート、スピードと正確なパスを見せ、2点をリードした後には4バックの左サイドバックとしてプレーした。
 フィリピンの試合ぶりを見るだけも、アジアのサッカーの急激な変化と成長がよくわかる。「アジア第2次予選」は油断を許さない戦いだ。

(2015年6月17日) 

サッカーの話をしよう:No.1018 差別のないスタジアム、差別のない社会を

サッカーの話をしよう:No.1018 差別のないスタジアム、差別のない社会を

サッカーの話をしよう:No.1017 阿部勇樹の予感

サッカーの話をしよう:No.1017 阿部勇樹の予感

サッカーの話をしよう:No.1016 Jリーグに新しい風

サッカーの話をしよう:No.1016 Jリーグに新しい風