「サッカーのムダ話 女子サッカーとロンドン五輪 第1回」

Talk10 おじさんと女子サッカー(女子サッカーとロンドン五輪 第1回)

今回からテーマをガラッと変え、いま国内で盛り上がりを見せている女子サッカーと、それに対するおじさんの考えやこれまでの関わりについて伺っていきます。


女子サッカーとの距離感

兼正(以下K) 
おじさんが女子サッカーを取材しはじめたきっかけはなんだったんでしょうか?

良之(以下Y) 
じつは、個人的には女性はサッカーをやるもんじゃないと昔は思ってたんだよ。そんな大偏見の持ち主だった。少なくとも女の子とサッカーはやりたくないな、ってね。やっぱり男女で体つきも違うわけだから、怪我させちゃったりするのが怖かったんだよね。

K 
「サッカーマガジン」在籍時は女子サッカーを取り上げることはあったんですか?

Y 
日本で女子サッカーが普及してきたのって、70年代半ばだと思う。「サッカーマガジン」でも、ちょこちょこ載せてはいたけれども、僕はあまり興味がわかなかったな。

K 
どんな取り上げ方をしていたんですか?

Y 
変りダネ的な扱いで取り上げていた気がするな。けっして大きく取り上げていたわけではなかった。そういえばサッカースクールで一緒にコーチをやっていて、後にサッカーマガジンでいっしょに働くことになった千野(圭一/元「サッカーマガジン」編集長)の話は前にしたよね? 彼が熱心に取材していたな。

K 
そうだったんですか。千野さんの取材に興味をもって、おじさんも一緒に取材に行く、とかはなかったんですか?

Y 
なかった、ぜんぜん(笑)。女子サッカーを最初に見たのは81年に開催されたポートピア81国際女子サッカー大会。同年に初めて女子日本代表が結成されて、この大会がはじめての国内開催の代表戦。まず神戸でイングランドと対戦。そのあと東京でイタリアと戦ったんだよ。

K 
会場は国立でしたか?

Y 
いや、西が丘サッカー場(現在の「味の素フィールド西が丘」)だった。その試合を観に行ったのがはじめて。

K 
そのときの印象ってどうでしたか?

Y 
日本代表って言っても、メンバーの半分が高校生だったしね。体力面はもちろん、技術もなにもかもがイタリア代表と違っていたよ。

ムダ話10 IMG_0050背景ぼかしcut_small.jpg

密着マークでイタリア代表のエースを潰した大原智子

K 
対戦国として来日したチームは、プロだったんですか?

Y 
そうだね。当時のイタリアはヨーロッパでも強くてね。とくにエリザベータ・ビニョットっていうセンターフォワードが"女子選手版クライフ"って思うくらい上手くて。テクニックはもちろんスピードはあるし、もの凄いシュートを打つし。

K 
凄いですね(笑)。

Y 
そのときに、東京で行われた試合の日本代表のメンバーは、清水第八(SC)の選手が半分くらいいて、あとは東京の選手たち中心。神戸でイングランドとやって0-4で負けた試合は、清水第八の選手と関西の選手たち。だから代表と言っても、ちょっと変則的ではあったんだけどね。

K 
なるほど。

Y 
それでそのときの代表に、いま僕が一緒に仕事をしている大原(智子)がいたんだよ。

K 
大原さんのポジションはどこだったんですか?

Y 
普段はフォワード。ただ、そのころの代表には足が速くて体の大きい選手っていなかったから、比較的大きくて足も速かった大原が、ビニョットのマークに抜擢されたんだ。彼女にとっては、はじめてのディフェンダーとして出場。スライディングタックルを特訓で覚えて、90分間ビニョットに密着マークして、スライディングしまくってた(笑)。

K 
大原さんとの出会いはその試合で?

Y 
いや、その前から知ってはいたんだよ。同じベースボールマガジンで仕事をしていたんだけど、僕とは別部署でアルバイトをやっていたからね。

(次回に続く)


<大住良之より>
 「サッカーマガジン」の編集長を1982年に私から引き継ぎ、1998年まで16年間にわたって務めた千野圭一さんが、2012年10月31日に亡くなられました。58歳という若さでの逝去に、残された93歳のお母様をお慰めする手立てもありませんでした。東京新聞の「サッカーの話をしよう」のコラムでは、11月7日付けで彼への追悼記事を書きました。この「ムダ話」とともに、その記事をお読みいただけると幸いです。

No.909 「伝説」に近づいたクローゼ

 06年ワールドカップ得点王のドイツ代表FWミロスラフ・クローゼ(34)は「伝説」になりつつある。
 彼は現在もドイツ代表のエースであり、通算126試合目(歴代2位)となった10月のスウェーデン戦でも2得点を記録、通算67得点として「不滅」と言われたG・ミュラーの68得点に肉迫した。
 ワールドカップでも3大会、19試合に出場して通算14得点。ロナウド(ブラジル)の最多得点記録に1点差。ドイツ代表に彼を脅かすFWがいないいま、14年ブラジル大会での新記録樹立は十分可能と見られている。
 だが彼の「伝説」は記録だけではない。ことし9月26日、イタリア・セリエAで見せた彼の行為こそ、その表現に値する。
 彼が所属するラツィオがナポリに乗り込んだ試合。前半4分の右CK、クローゼが走り込む。次の瞬間、ボールはゴール内に転がり込んだ。得点を宣言するバンティ主審。だがナポリの選手たちが猛烈に抗議する。
 実は、ボールは相手と競りながら不用意に挙げたクローゼの右手に当たってゴールにはいっていた。しかし主審もゴールのすぐ横にいた「追加副審」も、それを見ることができなかったのだ。
 仲間の歓喜の輪からクローゼが抜け出したのはそのときだった。固い表情でバンティ主審に歩み寄ると、彼は「僕の手に当たってはいった」と話した。
 試合は再開されていなかったから、バンティ主審は判定を変更することができた。ルールどおりなら、手を使って得点したクローゼにイエローカードが出されてもおかしくなかったが、38歳の国際主審はそんな野暮ではなかった。クローゼに差し出したのは、自分の右手だった。
 主審と握手した後、クローゼはナポリの選手たちに囲まれて称賛を浴びた。試合はナポリが3-0で圧勝したが、話題はクローゼの行為に独占された。
 クローゼはブレーメンに所属していた05年にも同じようなことをしている。相手GKが彼に反則をしたとしてPKが宣告されたとき、クローゼは「相手GKが先にボールに触れていた」と主審に告げ、PKの判定とGKへのイエローカードを取り消させたのだ。
 「テレビの前で多くの少年少女が見ている。僕たちは彼らに手本を示す責任がある」
 「当然のことをしただけ」とクローゼ。14年、ブラジルで彼が新記録をつくり、誰もが認める「伝説」となることを期待したい。
 
(2012年11月28日)

「サッカーの話をしよう」2010年分をアップしました

No.908 一発勝負の魅力(カレー)

 18日に行われた「J1昇格プレーオフ」準決勝2試合の結果には驚いた。J2で6位だった大分が3位の京都に、そして5位の千葉が4位の横浜FCに、ともに4-0というスコアで勝って23日の決勝戦に進んだのだ。
 「一発勝負」面白さは、当事者にとっては怖さでもある。実力以外の要素、勢いや運といったもので、結果が大きく変わってしまうからだ。
 サッカーという競技は番狂わせが起きやすいと言われるが、99~00シーズンのフランスカップほど番狂わせが連続した大会はないだろう。主役はカレーRUFC。現在は活動を休止しているが、当時はアマチュアの1部、トップリーグから数えると「4部」(日本なら地域リーグ)に当たるリーグ所属だった。
 教師や港湾労働者などで構成されるカレーの名が話題に上るようになったのはフランスカップの10回戦でプロ2部のリールをPK戦で下してから。さらにプロ2部のカンヌもPKで下すと、準々決勝では1部ストラスブールに2-1の勝利。準決勝では前年のリーグチャンピオンであるボルドーから延長戦で3点を奪って3-1で勝ってしまったのだ。
 00年5月7日、決勝戦の舞台はパリのフランス競技場。相手はプロ1部の強豪ナント。だが7万8586人の大観衆にもカレーの選手たちはひるまなかった。前半34分、左CKから執拗(しつよう)に攻め、FWデュティトルが決めて先制する。
 後半、反撃に出るナント。速攻からたちまち同点とする。だがカレーはくじけない。再び勇気をふるって攻勢に出ると、互角以上の展開に持ち込む。そして残り時間が2分を切っても、決勝点を狙って人数をかけてナント陣に攻め込んでいた。
 ボールを奪ったナントがカウンターをかける。カレーの守備陣はよく対応したが、ペナルティーエリア内でナントのFWカベリアが倒れ込んだ。
 明らかなシミュレーション。アマチュアを相手に、プロが恥ずべき行為に走ったのだ。しかしコロンボ主審はPKを宣言。FWシベルスキがゴール中央に決めたとき、時計は89分57秒を示していた。フランス・サッカー史に刻まれるカレーの快進撃は終わった。
 J1昇格プレーオフの決勝戦だけではない。年末から年始にかけて、クラブワールドカップや天皇杯など「一発勝負」の大会が次々と開催される。サッカーが持つもうひとつの魅力を、予断をもたずに楽しみたい。
 
(2012年11月21日)