No.1118 天狗の羽うちわの話

 競技規則にひと言も言及がないのに必ず着用されている用具がある。ゴールキーパー(GK)のグローブである。
 昨年9月のルヴァンカップの試合で、FC東京のGK秋元のグローブに何かの不具合があり、プレーが切れるのを待って主審に交換を申し入れた。主審はそれを認め、約1分半の中断が発生した。
 現代のGKはまるで「天狗の羽うちわ(ヤツデの葉)」のように大きな手をしている。いや、大きいのは手ではない。グローブだ。特殊な合成樹脂を手のひら側に大きく付け、まるでボールが吸い付くようにキャッチできる。実際、新品のボールとグローブなら、つかまなくても手のひらを下に向けただけではボールは落ちないらしい。
 世界で最初にグローブをつけたGKはニュルンベルクのシュトゥルファウスという1920年代のドイツ人選手だったという。うなぎをつかむ布製の手袋をヒントにして、雨の日に滑りやすいボールへの対策として粗い編みのウール製の手袋を用いた。
 1960年代に世界ナンバーワンと言われたヤシン(ソ連)は黒い皮手袋で一世を風靡(ふうび)した。この黒手袋に何か秘密があるのではと考えたユーゴ人GKは、試合後に手袋の交換を求めたという。
 だが本格的なGK用のグローブが誕生して必需品になっていくのは、1970年代にはいってからのことである。西ドイツ代表GKマイヤーが不自然なほどに大きなグローブをつけてワールドカップ優勝に貢献した。テレビ時代にはいっていたこともあり、あっという間に世界に広まった。
 雨の練習後ボールをタオルで拭いていたとき、彼はパイル地がボールに引っ掛かるのに気づいた。そこでメーカーにパイル地でグローブをつくるように依頼、メーカーがさらにボールをつかみやすい素材を探し出し、しかもその素材を指の倍ほどの幅にしたことで人目を引くグローブが完成した。そのグローブを求めて、あるイングランドのGKがわざわざドイツまで行ったという伝説まで残っている。
 「ボールが吸い付く合成樹脂」は小さな汚れで機能が劣化する。JリーグのGKたちは試合ごとに新品のグローブを用意する。
 だが最近の試合を見ていると、「グローブ以前」の問題をかかえるGKが多すぎるように感じられてならない。相手のシュートを止める基本は両足を地面につけていることなのに、シュートの直前に変なジャンプをする癖がついたGKが多すぎる。その結果、動きが遅れ、やすやすとゴールを破られてしまう。
 グローブにはケガを予防する意味もあるのだが、グローブより自らの足を頼りにするGKになる必要がある。

(2017年4月26日)

No.1117 創造性あふれるシュートが想像力を刺激する

 4月16日のFC東京戦の興梠慎三(浦和レッズ)のゴールは、彼の非凡な才能を感じさせるものだった。
 前半14分、押し込まれていた浦和が中盤で相手のプレスをかいくぐり、FWラファエルシルバが中央から持ち上がる。その十数メートル前を相手ゴールに向かって興梠が走る。だが彼の周囲には徳永、森重、丸山という3人のDFが互いに近距離で並んでいる。普通ならラファエルシルバはスペースのあるサイドへのパスを選択する状況だっただろう。
 興梠は縦に走りながらまず自分の右前のスペースに出すように求め、パスが出てこないと反転してこんどは左前のスペースを示す。そこにラファエルシルバから絶妙のパスが出る。だが彼の右には大柄な丸山が遅れずにぴったりとついている。シュートしても丸山がブロックするか、GK林が止める―。そんな状況だった。林はすでに前に出て止まり、両足をピッチにつけた十分な体勢だった。
 しかし興梠はボールに追い付いた瞬間に左足の内側でボールをとらえる。ボールは力なくころころと転がったが、林は反応できず、FC東京ゴールの右隅に転がり込んだ。
 普通の選手ならもう1歩右足を踏み出し、次の左足でシュートだっただろう。「1、2、3」でシュートという形だ。だが興梠は「1」の段階でけってしまった。完全にタイミングをずらせたことが、ブロックもセーブも許さなかった理由だった。
 半世紀にわたってサッカーを見てきたなかで、「シュートの才能」という面で図抜けていたのは、1970代を中心にバイエルン・ミュンヘンと西ドイツ代表で活躍したゲルト・ミュラーだった。
 「リトルゴール」と呼ばれた。ペナルティーエリア外からのゴールなど見た記憶がない。ペナルティーエリア内、それもほとんどがゴールエリア近辺からのものだったからだ。彼は絶妙にGKのタイミングを外し、思いがけないところにボールを送り込んだ。
 1974年ワールドカップ決勝、オランダ戦の決勝ゴールは、まさにそうした得点だった。ゴールに向かってトップスピードで走り込みながら右からのパスを受けたミュラーは、ボールを2メートルも自分の体の後ろに止めた。そして反転してそのボールに近づくと、再び180度のターンをしながらゴールにけり込んだのだ。
 目の覚めるような強烈なシュートはすばらしい。しかし私は、GKのタイミングを外す興梠やミュラーのシュートにより強く惹きつけられる。
 こんなタイミングがあったのかと、ゴールがはいってから気付かせる創造性あふれるシュート...。それは、私の想像力を刺激し、サッカーを見る喜びを倍加させる。

(2017年4月19日) 

No.1116 ヒルズボロを忘れるな

 4月15日は「ヒルズボロの日」である。
 1989年のこの日、4月にしては気温の高い午後だった。イングランド中部シェフィールドの「シェフィールド・ウェンズデー」が所有するヒルズボロ・スタジアムでFAカップ準決勝「リバプール×ノッティンガム」が行われた。そして試合が始まって間もなく大きな悲劇が起こる。
 西側のゴール裏1階、通常ならビジターのサポーターを収容する立ち見席で、キックオフ後に入場してきた人びとの圧力で先に入場していた人びとが押しつぶされ、96人ものリバプール・サポーターが犠牲になったのだ。
 リバプールのサポーターはこの4年前にベルギーで行われた試合でユベントス(イタリア)のファン39人を圧死させる大惨事を起こしていた。ヒルズボロでも、地元警察は「彼らは泥酔し、入場券を持たない者も多数いた」とメディアに語り、「またもやフーリガンが事件を起こした」という印象を世界に与えた。
 だがその後の調査で驚くべきことがわかった。入場した大半は正規のチケットの所有者だった。泥酔者などほとんどいなかった。悲劇を生んだのは、施設の不備と警備の不手際だった。この立ち見席は鉄柵と金網で5ブロックに分けられていたのだが、警官が中央の2ブロックに規定以上のサポーターを流し込んでしまったのだ。入場できていない人が2000人もいる状況で試合を始めたことも、運営上の大きな落ち度だった。
 リバプールGKグロベラーが守るゴール側は開始直後から騒然としていた。身動きもできない混雑から逃げようと高さ2メートルの鉄柵を人びとが次々と乗り越え、広告看板まで乗り越えてゴール横にあふれるようになっていた。
 試合は最初からハイスピードの攻め合い。前半6分、リバプールFWベアズリーのシュートがゴールのバーを直撃すると、興奮は早くも最高潮に達した。その大歓声に、入場をあせっていた人びとが強く反応した。早く入ろうと前の人を押す。逃げ場のない前方の人びとが次々と将棋倒しになり、押しつぶされた。
 ゴール裏スタンドを警備していたグリーンウッドという名の警官がピッチ内に走り込み、ルイス主審に試合中止を求めたが、そのときにはすでに遅かった。犠牲者は10歳から68歳まで。多くが若者で、女性も7人含まれていた。
 幸い、Jリーグではこのような悲劇は起きていない。しかしときに何万人もの熱狂したファンを扱わなければならない人びとにとって、「ヒルズボロ」は常に肝に銘じ、理解しておかなければならない事案のはずだ。毎年4月15日に「スタジアム安全研修会」を開催したらどうだろうか。

(2017年4月12日) 

サッカーの話をしよう 2017年1月〜2月の記事を公開しました

サッカーの話をしよう 2017年1月〜2月の記事を公開しました

サッカーの話をしよう2016年の記事を公開しました

サッカーの話をしよう2016年の記事を公開しました