いまだ終結への道が見えないエボラ出血熱の恐怖が、アフリカのサッカー界に影響を与え始めている。
来年の1月17日から2月8日までのアフリカ・ネーションズカップ(CAN)の開催国に予定されていたモロッコが延期を要望、アフリカ・サッカー連盟が認めなかったため返上を決めた。モロッコを含む北アフリカでは現在のところエボラ感染者の報告はない。しかし「これからさらに拡大する」という世界保健機関(WHO)の勧告を受け、モロッコ政府が決断した。
そして返上決定から3日後の11月14日、連盟は赤道ギニア共和国が代替開催国になったと発表した。ギニア湾に面し、面積2万8000キロ(四国の約1.5倍)、人口72万人(島根県とほぼ同じ)という小さな国。今回のエボラ流行の震源地となったギニアとは別の国で、感染患者が出ている国とは接していない。
赤道ギニアはガボンと共同開催だった前々回の12年大会(初出場)ではベスト8だったが、今回は1次予選で出場資格のない選手を出場させ、すでに失格となっていた。思いがけない「復活劇」だ。
2003年の東アジア選手権を思い起こした人も少なくないだろう。中国南部で発生し、この年の前半に猛威をふるった新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)への不安から開催スタジアムをもつ横浜市が延期を求め、5月下旬からの横浜開催は開幕2週間前に中止となった。前年に誕生したばかりの東アジア・サッカー連盟には代替の都市や国を探す力はなく、結局大会は12月に東京で開催された。
今回のエボラ流行は、すでにアフリカのサッカーに大きな影を落としている。
10月末までに1000人近い死者を出しているシエラレオネはセイシェルとの2次予選の第2戦(セイシェルで開催予定)を拒否され、不戦勝で最終予選に進んだが、9月からの最終予選をホームで戦うことができず、すべてアウェーでの開催となった。そして選手たちは行く先々で「エボラ!」と敬遠され、大半が欧州のクラブに所属しているにもかかわらず、缶詰にされたホテルで毎日2回の血液検査を強要されたという。
「アフリカでは高度な教育を受けた人は少ない。彼らを非難することはできない」
FWのカマラは、ため息交じりにそう話す。
有効なワクチンも治療薬も開発されておらず、感染したら死亡率が50~90%というエボラへの恐怖を簡単にぬぐうことはできない。しかしそれがいわれのない差別にまでつながってしまうのは、とても悲しい気がする。
(2014年11月19日)
まさに「夢の試合」だ。
国際サッカー連盟(FIFA)に加盟さえ認められていない「小国」が世界チャンピオンと公式戦で対戦する―。
11月14日(金)、2016年の欧州選手権出場をかけた予選D組で、ジブラルタルがドイツに挑む。会場はドイツのニュルンベルク。ワールドカップで優勝を飾りFIFAランキング1位のドイツに、「ランク外」のジブラルタルがぶつかる。もちろん初対戦だ。
ジブラルタルについては2007年にも書いた。欧州サッカー連盟(UEFA)への加盟申請が拒否されたという話だった。イベリア半島南端近くの半島に位置する面積6.5平方キロ、人口3万弱の英国領。英海軍の基地を中心とした地域だ。サッカー協会設立は1895年と古い。そのジブラルタルの15年来の夢が、昨年5月についに実現した。ロンドンで行われたUEFA総会で加盟が認められたのだ。そして臨む最初の公式大会が、欧州選手権予選だった。
9月7日、待ちに待った公式戦デビューの日がきた。だがホームゲームの試合会場は250キロも離れたポルトガル南部のファロ。ジブラルタルにはUEFAの公式戦開催基準に適合したスタジアムがなく、関係の悪い隣国スペインでの開催は不可能だった。
予選突破有力国のポーランドを相手にジブラルタルは前半こそ0-1と粘りを見せたが、後半は次々と失点、0-7で敗れた。続くアイルランド戦も0-7。グルジアとは0-3だった。3戦3敗、失点17、得点0。予想されていたこととはいえ厳しい結果だ。そして今週迎える4戦目の相手が、世界チャンピオンなのだ。だがジブラルタル・チームの意気は衰えない。
「3試合の経験で選手たちは急速な成長を見せている。グルジア戦ではシュートを7本も打ち、もう少しで得点できるところだった。世界チャンピオンを相手にしても良い試合ができるはず。とても楽しみだ」(ブラ監督)
スペイン2部でのプロ経験をもち、フットサル代表でもあるDFのR・チポリナは、「経験したことのないレベルで、毎試合学ぶことが多い。私は31歳だが、もし10年前にこんな経験ができていたら、ずっと良い選手になることができただろう」と語り、次の世代は必ず強くなると期待をふくらませる。
UEFA基準の競技場建設計画も進んでいる。半島最南端の「ヨーロッパポイント」にある土のクリケット場を建設地にあて、2016年の完成予定だ。反対意見もあるが、「夢の試合」で奮戦すれば「夢の新スタジアム」実現への大きな推進力になると、選手たちは張り切っている。
(2014年11月12日)
Jリーグの9月の「月間ベストゴール」に、浦和の柏木陽介が第24節(9月20日)に記録した得点が選ばれた。
当然だと思う。月間どころか、「年間ベストゴール」に選んでもいい得点だ。ただしそう思うわけは、今回の選考理由とはずいぶん違う。
埼玉スタジアムに柏を迎えた一戦。この得点は、DF那須が先制点を決めた7分後の前半28分に生まれた。
ちょうどハーフライン上、左タッチライン近くで後方からボールを受けた浦和DF槙野が右足ワンタッチで柏ゴールに向かって大きくけった。その直後、柏FWドゥドゥが激しくタックル。槙野が吹っ飛ぶ。非常にラフで危険な反則だ。だが笛は吹かれない。
高く上がったボールが柏ペナルティーエリア手前に落ちる。胸でコントロールした浦和FW興梠からFW李に。左に一歩もった李がヒールで右に流す。走り込んできたのが柏木だ。右足で持ち出し、当たりにくる柏のDF2人を右足切り返しで一気にかわして左足シュート。ボールはゴール右隅に吸い込まれた。
「挟み込まれそうになりながらも相手選手をかわし、空いたスペースを作り左足で決める一瞬の判断力は見事」(選考委員会の説明=Jリーグの公式サイトから)
この試合を担当していたのは佐藤隆治主審(37歳)である。彼はドゥドゥの反則を確認していた。だがボールが上がった瞬間に振り向いてゴール前を見ると、両手を前に出すジェスチャーを見せた。「アドバンテージ」をとったのだ。
「反則をされたチームがアドバンテージによって利益を受けそうなときは、プレーを続けさせる」と、ルールの第5条に明記されている。しかしこれがなかなか難しい。
「反則を見逃さないぞ」という意識が、審判たちからどうしても抜けないからだ。反則を見ると反射的に笛を吹いてしまう。だが重要なのは、反則があったかどうかではなく、その結果攻撃側が利益を失ったかどうかなのだ。
槙野のキックは非常に大ざっぱだったうえに、飛んだ先には柏の黄色いユニホームが密集していた。そこから直接チャンスが生まれるようには見えなかった。笛が吹かれ、イエローカードが出され、FKで再開という形で、まったくおかしくなかった。だが何かを感じたのだろう、佐藤主審は待った。その結果、世にも美しいゴールが生まれた。
得点の直後、浦和のペトロヴィッチ監督は、振り向いて「主審がよく見たな」と杉浦コーチにささやいたという。
浦和の2点目を審判カードに記入した後、佐藤主審はゆっくりとドゥドゥに近より、イエローカードを示した。
(2014年11月5日)